• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taketamaのブログ一覧

2025年07月30日 イイね!

お仕事 最高潮に暑いな コペン検証

ドアの塗り分けを午前中に。
リアハッチは塗り分けず・・・、デザインを施すかもって話。
ポムポムプリンから栗饅頭に見えてきた。
alt


弾きがかなり出て難儀した。
なんでやねん。
取り付けの時にレールにシリコングリース塗布したりしてたからついてしまってたのか・・・。
捨て吹きでは気がつけず。

昼過ぎても事務所に帰ってけ~へんから、倒れてんちゃうかと、社長が心配して見に来てくれたで。
指触乾燥からのラインテープ切るまでは待ったなしやで。
しかし早いわ。
昔の塗料やったら指触迄20分はかかったし、急ぎ過ぎたらいらんところに付きまくったもんやで。
糸も引きまくりやったしな。
alt

弾きは何とかごまかして・・・。

水性塗料使ってみたいな。
下塗りは硬化剤無しで、上塗りの硬化剤で固められるやつもあるらしい。
下塗りで硬化剤無しでそのまま塗れるのは楽そうやな。
alt


綺麗にめくれたわ。
alt


昼しよ。
alt



昼開け。
バックドアの蝶番のボルトをぬりぬり。
前回は刷毛でタッチアップしてみたけど、仕上がりがかなりいまいちになった。
純正状態でどうやって最後仕上げてたんかよくわからんねんな。
締めこむとちょっと塗膜がねじれて捲れんのよな。
ボルト塗っても禿げるし。
この塗料は柔らかい感じやから完全硬化前やとちょっと捲れやすい。
エアブラシ的に塗るから養生は少なめで。
alt


完全乾燥はしてないけど、触らんように取り付け。
alt


ドアはいまいちルーフと並行ちゃうねんな。
ラインは全体でまっすぐになってない。
うーん、今度あるなら、やっぱレーザーでやるか。
alt


ラインも肌もそこそこいい感じに。
右側は少し水研ぎしてる状態。
寝かせてクリア塗ると塗りすぎてしまう。
立てた方が埃も少ないし、肌もそろうわ。
alt

右ドア周りの部品を取り付けるのに、ブツを研いでからのみがきをして取り付けていく。
alt


綺麗になると気分がいいな~。
でもちょっとした汚れやブツが気になるからストレス・・・。
完成度上がるほど、細かいことが気になるんよな。
トータルで完璧なものが出来へんから、結局満足度は上がらんのよな。
alt

alt


モールなど洗ってから、部品取り付けていく。
うーん、ギリギリのところが見えるのか・・・。
またタッチアップするときに修正するか。
alt


帰ってから。
さて、分解していくか。
alt


二回目やし問題無し。
冷却水はほぼ回収。
alt


ファンまで到達。
キー溝にちゃんとはまってなくて、ゆがんで取り付けてたのかと思ったけど、確かめて取り付けたしそんなことなかった。
どうも、芯の金物とフィンの樹脂がズレてる模様。
alt

回転させるとどうにも歪んで回る。
alt


モーター迄外していろいろ確認。
やはりファンの軸と羽がズレてるみたい。
alt


鉄の軸がどうもズレてる。
alt


裏。
叩きこんで直るのかな?
グラグラでも無いし、固い。
元々ズレてたっぽいな。
alt


あっためてもほぼ変わらず。
軸を叩いてようやく少し変化が。
alt


軸を叩いて、傾きを作ってみたけど・・・。
alt


締めこんだら今度はモーターに接触。
クリアランスはほぼ無い。
最終的に少し遊びが出るようになり、まっすぐ回るようにはならへん感じ。
長期間使うにはちょっと危ないかなと。

モーターの通電テスト。
alt

うーん?
あかんやん。

取り付けた時の暖気では回ってたのにな。
帰路で壊れるとは・・・、社外品は怖いな。
逆回転の検証もわからずのままやわ。

社外モーターの中がなんかカラカラ鳴ってるわ。
ファンはある程度歪み直せたけど、やっぱあかんかな。

さて、部品調べて報告や。

Posted at 2025/07/30 23:24:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月29日 イイね!

暑いな・・・37度やんか。

朝一。
ふと壁を見ると、ふかしたてのセミがいたわ。
下に土も無いのに、どこから這い出してきたんやろうか?
alt


ドアを取り付けてラインを出す。
ライン出す作業を最初から想定した段取りしてなかったから・・・。
部品取り付ける部分のほこりなど水研ぎして磨いて取り付けていく。
小さい自前のポリッシャーが便利。
範囲デカいと2ストのバイク乗ってるみたいに手がブルブルするわ。
alt

そういえば帰りに、ジャイロで信号前で手放しで流してたら、めっちゃフロントが暴れたわ。
あの、ジムニーの暴れるタイヤみたいに、ブリンブリン左右に激しく揺れていくのな。
あれは危ないわ。
alt

外して塗ると、微妙にメタリック感とクリア層の違いが出るよな。
出も外さんと細かいところまで塗られへんし。
こだわるなら、リアを後で塗ることにして、横並びにしてドアを塗るのもやり方かなと。
それでいて縦塗りしたら斑も無いかも。
でも動き的には横塗りしたいし、連続で塗る必要は無いか。
同じ感じにするなら寝かせて塗らんと、立てた方が良いんやろう。
ほこりも乗りずらいし。
なにか設置方法を考えんとあかんけど、今度はそうしよう。


ドア調整して、ラインの墨をつけておく。
車載したまま塗るべきか・・・、養生の量考えると外した方がいいよな~。
alt


垂れたところも水研ぎして磨いたら気にならんようになった。
alt

右も。
日差しがきつすぎて、日陰で作業しやすい位置に車両を移動、スポットクーラーも移動。
作業能率悪い。
37度超えてるんちゃうか。
サウナっぽいで。
alt


バックドアも取り付け。
ドアと蝶番と、後バックドアのガスシリンダーも塗るか。
ポムポムプリンか、栗饅頭的な。
alt


塗装は明日やな。
部品洗って取り付けて、磨いてからの、三日後くらいに内装に着手やな。
alt




帰って、ダットサンスタンドから給油やな。
1.5Lやと60kmくらい走るかな?
6日分くらいか。
少し早めに給油。
2L吸い出し。
alt


給油。
ジャイロで少し寄り道してガス入れるのちょっとめんどくさいねんな。
遅いし。
時間的には同じ手間くらいかも。(;・∀・)
alt

ガス抜き安い車と、給油ラインに内蓋があって、ホース入れると引っかかるタイプは抜けへんようになるから怖い。
BMWは内蓋壊しかけたわ。
トラック系はタンクが単純で抜くのは問題無いよな。

若者が明日は休日やし、作業頑張るらしい。
alt


コペンの到着待つ間に、1年前に買ったセリヤで石を割ってみることに。
alt

ここは、焼けて割れてる石やし割りやすいかも。
石の中には水分があり、焼いていくと沸騰して空気になった時に膨張率が高くて破裂するみたいやねんな。
石で焼肉とかしてると、急に爆発するで。
alt


三つ開けてみた。
すでにひびが入ってるところは簡単に割れるやろう。
alt

やはり。
alt


ひびのところは5回ほどで割れた。
真ん中は10回ほど。
右は20回くらいで、芯食った叩き方下時は進んで割れていくな。
パンチのある叩き方では跳ね返る感じで進まず、打ちぬく感じで叩きこむと、跳ね返らずに進む。
alt

これはコツコツやな。
かなり石あるし・・・。
もっとでかいハンマー買う必要があるな。

折り返し地点に到達か。
alt


コペン到着。
alt



フラットタイプの積車。
ノーマルで車高低い車種にも対応できるんやな~。
alt


かなりのスペースを使うけどな。
alt



さて、どうだかな?
alt



うーん?
確かに歪んで羽が回るな。
alt

板ラチェで回せるかと思ったけど、どうにもフィンの隙間が狭く、指先しかナットに当たらんし、このまま作業は困難やな。
当日作業しに行っても無理やったわ。



時間も遅いし、作業は明日やな。
alt

お詫びのオイル交換打診したけど、やったばっかりやし不要やと。
最後にヘッドライト綺麗にしておこうかね。


Posted at 2025/07/30 22:10:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月28日 イイね!

真夏の塗装

さーて、休み明け。
暑い・・・。
寝ても寝起きがだるい。
ずっと寝れへんのよな。
暑すぎるわ。

でも冷房は28度で微風で涼しい。
そして羽毛布団とタオルケットで涼しい中でぬくぬくして寝る感じ。
若いと汗ばんで無理やろうな。
暑くてもアイスよりホットコーヒー選ぶようになったわ。


完全硬化してるし安心して次の工程へ。
alt


alt



alt


水研ぎしてからの脱脂、養生。
alt

塗りは昼から。
alt


養生が甘いと結構ついてまうねんな~。
alt





ベース塗り。
濃色やけど三回塗らんと染まりはいまいちやったかな。
捨て
角と染まりにくいところをピンポイントで染め
染め
染め
肌調整

クリア
捨て
塗り
塗り
塗り

15時32分
完成。
alt


メタリックがしっかり入ってるな。
肌もそこそこ出てるし斑はぱっと見無いかな?
表に出すまでわからんけど。
alt


日陰やとだいぶ濃いな。
alt


最後の最後にちょこっと艶が足りずにムラ消しのクリア吹いたところが垂れちゃった・・・。
研ぎやすいところで良かった。
alt

暑い。
シンナーはもう一段階夏用が良かったかも。
乾きが早い。
じわーッと馴染んでいかへん。


alt

ルーフは吹きまくってかなり難儀した。
腕がパンパン、なじまず艶が出ずに往復回数が半端ない。
alt


マスクが安物で、近くを吹くとシンナー吸い過ぎ。
塗料足すときに手が震えるわ。
次はもっといいマスク買わんとあかんわ。
吸い込み過ぎて集中できずに、すごくガンさばきが荒れる。
馴染み悪いからどうしても光沢だ出しきれずや。
alt


フロント部分はそれなりにきれいに塗れたかな。
埃の粒は付いてしまうけど。
立ち上がりの部分があるからそこを染めるのが非常に難しい車体。
ガンの向きも無理あるし・・・。
alt


指触乾燥が過ぎて、養生剥がし。
ラインテープが最初は綺麗に切れたけど、乾燥が速すぎてどんどん切れへんようになっていった。
めくった後、切れ残った塗料をコリコリと樹脂ヘラでそぎ落としながら、マスキングが甘くて塗料がはみ出た入隅などをブレクリで修正したり。
ブレクリは塗りたてのところに飛んでしまうと怖い、飛ばんように気を付けて作業せんとな。

ようやく修正完了した。
16時半迄ぶっ通し。
黄色というか、オレンジのスイカ。
alt



う~ん?
これは!!!
alt


alt

やん。

alt


alt


残りの時間で、小物まで終わらせたい・・・。
作業場の奥の方へ置いてたけど、ベージュ塗った後結構上に塗量が乗ってた。
隣りの車も染まってたし、置き場所も油断ならんな~。
塗装する場所はやっぱ専用の個室でないとな~。
alt


弾きまくったミラーを研いで、サフで埋めて仕切り直し。
alt


alt



ふ~・・・、疲れた。
塗装場作るまではまだまだかかるやろうな~。
自分のガレージで塗装場作る方が先かもな。
会社の仕事と混同するのはやっぱな、そこは線引きしておこう。

明るすぎても塗りはやりにくい、暗くてもわからん。
日陰で照明置いてやらんと、照らしながらはやっぱガンさばきもあれるし難しい。
溶接とかと一緒でやっぱ技術やし、段取りと条件がかなり大事。
腕が無い分、条件にこだわらんとな~。

溶接でもなんでもというか、腕はな、どうしてもレベルが高いところまで行かんのよな~。
性格上、広く中くらいの思考があって、なんでもオールラウンダー的なところを目指してしまうねんな。
ゲームでもあれこれ才能取ろうとして、どれも中途半場になりがちやねんな。

満足いって自信につながるというよりも、納得いかへんで努力するタイプというか、納得いくことはほとんど無いんよな。
高いレベルというところにはたどり着けへん、たどり着かへん。
多分レベル高い人も納得いってるわけちゃうとは思うねんな。
レベル高いとも思ってないと思うねんな。
思ったら向上心ないからな。



Posted at 2025/07/28 22:16:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月26日 イイね!

作業依頼やな・・・、トラブル発生。

10時から作業。
段取り。
ロフト部分の窓を開けておきたいのでアングルを取りつけた。
夏の間はあけっぱで。
alt


冷風機の後ろにローパワーのスポットクーラーで結構な冷風が出る。
alt

来訪。
来るまで年齢や性別などわからない状態。
ジモティーに掲載してるが、若い人はあまり利用してないようで、40以上の人が来ることが多いかな。
30代の人はほぼ来てないかも。
人に頼むような年齢層ちゃうんかもな。
alt
失敗を重ねて、悟ってから、これは出来る人に頼んだ方が良いと判断できる年齢は40杉かも。

初代コペンのラジエターは爆発するらしい。
ラジエターとアッパーホース、ロアホース、タービンに回るホース、サーモスタット、ラジエターファンモーターを交換。
すでにやばい漏れが・・・。
alt


予習しておいたが、なかなかギリギリの設計。
ロアホース下が外し辛いけど、ロングの曲がったラジオペンチがあれば全く問題無かった。
固着してるホースとパイプを分離する作業を確実にしていけば、ホース類の抜きで難儀することも無い。
ピック類は尖ってないものを使う方が良いかな。
これはATなので、ATFのホースを挟んでおくツールや小さいシャコ万があれば良い。
alt
ファンは8mmで止まってる。
羽抑えたら回すのには問題無い。
鬼門のファンモーターのねじ。
マイナスでいけるかと思ったけど、ねじが舐めるな。
しっかりフィッティングがあってるビットなら回るかもっって感じ。
ラスペネ刺しておいてからの、緩む方向へ打撃を加えることで浸透させて、外せる感じ。
打撃はオートポンチを使用。
小さいとかなり有効やから、持っておいた方が良いな。
狭いと叩くのも難しいし。
alt


古いモーター。
ファンはキー溝というか、形にはまるような構造になってる。
alt


サーモスタットも交換。
ラジエターを入れて、ホースを元に戻していく。
バンド確認の画像。
alt


alt



冷却水入れて、暖気。
いつまでたってもファンが回らず。
社外品やし初期不良を疑って、電源とってファンの回転を確認。
問題無い。
冷風機が冷却効果出し過ぎて熱が上がらんようやな。

少し高回転でレーシングしてたら回った。
問題無し。


冷却させながらパーツを元に戻す。

冷却中にヨメにコペン体験。
alt



試運転させてもらった。
頭の位置がおかしい。
ルーフラインの部品で周りが全く見えへん。
旧規格の軽トラと変わらん視界やで。
alt


レカロモデルの様でノーマルよりも座面が低いみたいやけど、ドアラインやルーフラインで視界はやっぱ悪いし、歩行者や自転車を確認出来へん感じ。
ノーマルよりも広く感じるけど、やっぱ狭いな。

ぽんつけコンピューターチューンなんかしてあるが、3000まで踏んでも何も変わらずのフィーリング。
ATやから余計にだるいフィーリングなのかも。
4000からはブースト掛かって、街乗りではタルさは無いかな。
高回転は伸びるようで140リミッターは割とすぐ効くみたいな話。
低速トルクが無いのはなかなか乗りにくいかも。
20万キロの個体やからかもしれんけど、車体のヨレは結構如実かも。

うーん・・・、狭さはレカロシートでノーマルに比べたらマシやけど、やっぱ軽の走行フィールやな~。
やっぱ違和感があるのはトレッドなんやろうか?
普通車との垣根があるかなと。
軽ベースの普通車やと垣根を感じられるのか?
ジムニーとジムニーシエラ。
パジェロミニとパジェロジュニア。
でも基本が軽やし一緒な気もする。
トルクの無さもやっぱな~。
体の小さくて体重が30kgくらい軽いとだいぶ感じるフィーリングは違うと思うわ。
カートでもかなり不利感感じるし、車格が小さいほど、体格差のフィーリングの違いはでかいと思う。
自分が感じる軽の加速性と運動性能は多分、体重60kg台の人とはかなり違うと思う。
体重差と重心の高さアイポイントの違うで感じるフィーリングは全く違うんやろうなと。


客観的に見てでかいな・・・、車体と体が合ってないよな・・・。
alt

19~35歳くらいまでの身長181の時は体重68kgくらいやったし、猫背やったから気分的には175くらいの感じやったんやけどな。
35~40くらいは75kgくらいか。
184になってから骨格が変わって肉付きも変わり、85~90kgくらいが当たり前になった。
猫背の人、あることすると骨格が変わって背も伸びるし、肉付きも変わるし筋肉ついてくるし、健康体になるよ。
視界が全く変わるし、生活習慣も変わるし、今までの自分で無くなるよ。
もっと早くそうなってたら、どこまでパワー上げられたのかな~。
やせ型でパワーあったと思うし150kgくらい持ってたりしたけど、250kgくらい行けるような体になってたかもな。

軽い人は自分と同じフィーリングに近く出来るかも?
近い感じでの走行フィールで軽を買おうかと思うのかどうか。
小学生低学年が運転席に一緒に座ってるくらいの想定で、アイポイントは100mmは高くね。
それでいて座席は後ろの方で、ハンドルはかなり遠くして運転しやすいのかと。

やっぱターボのフィーリングは運転に集中できへんし、同じコーナーでもパワーフィールの違いで素直な練習にならへんかなと。

ロードスターかな~?
ロードスターに全種乗って試したいな。
BMのロードスターも候補に入れて検討してみるか。



自分である程度触れる人なので、漏れの確認だけして、後は帰路について冷えてから冷却水補充してもらう形で完了とした。




夜にメール見てたらジモティーメールが6通も。
まさか・・・。








帰りに水温系が上がり、確かめてみたらファンが回ってない状態というか、ファンを回してみると、ガタガタらしい・・・。

え~!!!Σ(゚Д゚)
ちゃんと緩めた時くらいの感じで締めたよ?
軸もズレずにちゃんと確認したのに???
部品が社外品やからか?
締まる方向でねじ切ってるもんとちゃうんか???
もしかして緩む方向なんか???
ねじロック塗っておくべきやったのかも????
8MMのナット程度で締まってたのにな?
ちゃんと締めたのにな???
暖気もして、試乗もして、清掃時も回ってたのにな?
その後しばらく走ってから緩むかね???
ふー・・・、仕事でそういったことが無いのに、ガレージではいろいろあるわ~。
今回は借りた人のでなく、自分の作業でなったのがショック。


すぐに動いて、ファンのナットだけ締めに行けたらと思ったけど、セカンドカーやから問題無いらしい。
ゆっくり帰って、ヒートせずやったみたい。
アイのファンが壊れてた時も、夏前やったっけか?
しばらくそのまま乗れてしまってたけどな。
ぶん回してたらアカンねんけど、どっちもターボやな。
コペンは熱溜まりやすいし、危なかったな。
気にせーへん人やったらぶん回して終わってたかもな。
危ない危ない。


しかしおかしい・・・。
ファンが完全に外れてるわけでもない。
ファンを回すと歪んで回ってるように見えると、画像を二枚送ってくれてた。
外れてないのか?
そうなると・・・、通常作業と一か所違うことをしたことが気になる。
暖気でファンが回らへんかった時に、モーターの故障を疑って、直接電源とって回して確認してんな・・・。
その時に、正転というか、古いモーターでつうでんかくにんしてから、平端子作って通電確認してんけど、回転方向まで確認してなかってんな。
もしかしてというか、可能性としては、逆回転に繋いだ確認を二回ほどしたときに、8mmナットだけに緩んだかもしれへんなと。
ちゃんと締めたのに緩んでるというか、ゆがんでる可能性というのは、緩んだ後に正転して、ゆがんだまま固定されたということくらいしか考えられへん。
緩んでしまってたら、おそらくファンが外れてるはずやろう。
回転方向的には引っ張るから、回る時にはひっぱられるし、ナットが無ければ外れるはず。
しかしはずれへんし、羽の向き的にも回ると締まる方向に力が加わってる。
ギリギリのバランスで保ってるのか???
うーん、今後の勉強になるけど、通電テストもいろいろ深いところまで考えんとな~。

送ってきてもらった画像。
altalt


モーター本体の白い点に対して、ファンを回すとずれがおこってるとのこと。
歪んでついてるよな。
歪んでついてても、回ってたら冷却されるはずやけど、エアコンが効かへんようになってきて、水温が上がって来たらしい。
やっぱ空回りしてるってことやわな?
軸の形状が壊れてないのか・・・。
ファンが壊れてたら買い替え修理やけど、ラジエター外さんとあかんわ・・・。
うーん・・・、会社で積車借りて移動したいな。
現場で冷却水交換自体は出来るけど、排出で盛大に漏れるから、作業場所の確保が難しいねんな。
青空作業するにはちょっときつい内容やし・・・。
走行風さえあればオーバーヒートも無いと思うけど、渋滞の無い時間帯で移動するのは出来るのかな?
うむむ・・・、時間かけて最終確認したつもりが、冷却水の漏ればかりに気を取られてたわ。
まさかのファントラブルとは・・・。
反省です。
少し返金せんとな。

別件で問い合わせ。
アスクルのボルトが折れたとか外れへんとか言う案件。
アドバイスしてみたんやけど、聞いたことに答えへんのよな。
そして、自分の状況とか聞いてないことばかり言ってくる。
どうしてほしいのかも言わない。
日本語のやり取りが成立せんのよな~。
なんでもアスクルに噛ますキャンバーつけるようなスペーサーがあるのな。
そんなん知らんかったわ。
トーもスペーサーで調整するみたい。
斜めに締め付けてろくなこと無いと思うけどってパーツ。
潤滑油注してるのか二回聞いたけど答えは無い。
どんなやり方があるのかも聞いてこない。
画像が欲しいといっても、送ってこない。
何も解決しない無駄なやり取り。

クラウンの人もわけがわからんかった。
純正のサスから純正のサスに交換してほしいとかいう結果の話があるけど、それに至るまでずっとこっちに考えさせるやり取りを続ける。
手伝ってほしい要望やのに、こっちに具体的な話をしてこーへんのな。
片言でわかりませんって言っておいた。
お互いストレスになるので協力は難しいですとも言っておいた。
やっぱ、軽ハイトとか高級セダンとかの脚いじる人は人種が違うわ~。



日曜。
保険のレッカーサービスで車をこっちへ移動できるらしい。
移動日も決定。
取りあえずファンの樹脂が空回りでダメになってないか気になるところ。
アカンかったらミラジーノのファンを借りるか。
・・・と思って品番調べてみたら、違うっぽいな。
検証で逆回転からのゆるみの可能性と、社外なのでそもそも逆回転の不良品を引いた可能性がある、今思うと、何となくファンの音に違和感があったような気もするねんな~。
知識としてなかったから、そんな可能性を考慮してなかったわ。


掃除機が壊れたとヨメが。
昼過ぎから若者が続きの作業。
ハーネス追いかけてたけど、想定よりもかなり違って、結局フルハーネス交換の流れになりつつあって、どんがらになっていってる。
前期後期で全く違い、ドアのガラスとレギュレーター迄交換したらしい。
alt


さて、修理してみるか。
電源入れてスイッチを疑ったり、打診してみるもうんともすんとも。
外からエアブローしてる時点でかなりのほこりっぽさ。
でもうんともすんとも。
alt


開けてみる。
埃っぽい。
買った家に置いてあったから20年くらい分溜まってるんちゃうか?
掃除機開けたんは初めてやな。
マイコンみたいな制御入ってたらややこしいけど、単純にモーター回転で空気吸い込んでるだけなら直るんちゃうんかなと。
alt

外で埃をエアーで飛ばす。
ん???
なんか外れてる???
エアーで外れたんか?
中央の黒い配線が中央やや上に刺さってたんではないのか?
alt

モーター取り出し。
やはり黒い線外れてるやんか。
モーターからブラシが飛び出して異常に長いな。
掃除機の使用頻度を考えて設計されてるんやろうけど、結構な寿命があると思われる。
alt

今どきのブラシレスモーターやったら、ベアリング消耗するまで使えるんやろうな。

埃飛ばして、黒い線繋いで、元に戻して電源入れて確認。
無事動いた。
直った直った。
買い直さんで済んだで。
紙パック掃除機は安い汎用紙パックはあかんで。
フィット感が低くて埃がはみ出すし、そのはみ出したほこりが本体に溜まって寿命が下がるで。


ふと、コンプレッサーに違和感が・・・。
alt

いつの間にかフィルターが破壊されてるやんか。
一回、バックで車ぶつけられたしその時なのか?
それか、振動でホットボンドがはがれたのか?
バイクでもホットボンドは振動で剥がれたし、そっちかな?
ぶつけられたショックで落ちたのかな?

ホットボンドと、アルミテープで固定して修理終了。


どんどんばらされて行ってる。
alt


ドナーも同じように。
alt


まだ半分くらいかな?
エンジのほうは手間かけて綺麗にしていくみたいやし、ドナーの方は折り返し地点は近いかも。



Posted at 2025/07/28 20:32:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月24日 イイね!

暑い・・・、塗装はきつい・・・。

休み明け。
14があった。
珍しい。
alt
やっぱこのころの日産車のドラポジはおかしい。
ハンドル低すぎへんか?
馴染めへんわ~。

400ccアメリカンが仕入れてあった。
alt

トリシティでバイク慣れできてるから、転がすのにも抵抗がなくなってきたわ。
250のオフロードの方がパンチがある感じがするな。
ま、アメリカンタイプの特性はトルク重視でドコドコ走るんやろうけど。
小回りは皆無やな。
400ってもっと迫力あったと思ったけど、体格がでかくなったからか、そうでもない感じになってしまった。
中免でこのサイズか~・・・。
慣れるまでこのサイズを自由に乗りこなせるくらいがちょうどいいくらいか。
ふ。
バイクの免許無いけどな・・・。
やっぱ、操作系が慣れへんな。
マシン感は楽しい。
ヘルメットあるし、・・・、そのうち取りに行くかな~。
いやいや。
やっぱ車やわ。
こわいし・・・多分ワンミスで事故る自信がある。


注文しておいた水抜き設置。
塗装するし。
alt



ガンのチェック。
淡色用。
明治 finer?
汎用ガンみたい。
alt


いちいち全体を洗ってられへんから汚い。
出来れば洗浄用シンナーに付け込みたいけど・・・。
alt


濃色用
イワタニ kiwami ベース
alt


alt



イワタニ kiwami クリアー用
alt


サフ吹く。
時代は水性の一液になってきてるらしいな。
alt



段取り。
alt


4トントラックのタービン交換らしい。
alt


トラックはなんでも重いし、作業が困難やな。
alt

塗装してたら整備のチャンスは無い・・・。


暑い・・・・。
だるい・・・。
夕方に何かする気にはなれず。



次の日。
ふーむ・・・。
畑で遊ぶのにオフロードのマニュアル欲しいな~。
alt



昨日塗っておいたドア類。
alt


塗料がやっと来た。
スズキシフォンアイボリーメタリック。
スズキ アーバンブラウンパールメタリック。
のツートン。
alt


うーん?
メタリック????
またジムニーみたいに少ないんか?
スズキのメタリックってケチってるのか?
alt

調べてみたら、どうもメタリックは少ないみたい。
見る角度でうっすらパールっぽく見える時も。
遠目にはずっとソリッドやと思ってたわ。
メタリックのつもりで塗ってなかったから仕上げ塗りがおかしいかもってことで、もう一回塗り直した。
染まりも微妙な気がしたし。
んで、艶が出るけどメタリックやしクリアーは塗らんとな。
alt


塗り分けは段取り増えるな~。
ドア部分も塗り分けになるけど、車体につけんとラインがわからんし、とりあえず染めた。
車体はラインだして下から塗るかな。
段差を滑らか処理するにはいろいろ面倒な気が。
最終的にクリアーを全部被せるのは小物しか現実的ちゃうかな。
色できっちりライン被せて、クリアーを1mmくらい被せたらエッジがそれほど目立たへんと思うし、磨いたらかなりなじむかなと。

PP素材用にバンパーサフを今度は買ってもらわんと、能率悪いわ。

夕方。
ジャイロにダットサンから給油。
alt


1.5L給油。
alt


マイガン到着。
アネスト岩田 W101 kiwami 1.3口径 フリーアングルカップセット
中古の18810円
alt


付属のカップでかいわ。
600cc
alt


400ccやと割と頻繁に足さなあかんねんな~。
冷凍冷蔵車やってたときは、吸い上げ式で600くらいでやってたと思う。
吸い上げ式は水平やと問題無いけど、上向きとかは苦手。
下向きでもカップが邪魔になっていまいち塗りずらいねんな。
あれでよく全塗装とかしてたと思うわ。


猫。
ちょっと老けてきたかも。
alt



朝。
なんか事故車が積んであった。
alt


さあ、週末やし気合を入れて塗らんとな。
しかし気合が入らへんくらい暑いな~・・・。
マスキングも剥がれてくるわ。
マスカーは糊が残るねんな~、塗装の養生にはあかんな。
alt


新聞でも伸縮して捲れてくるねんな~。
alt


サフ研いで、マスキングをやり直し。
そのまま塗装すると仕上がった塗装面のエッジにサフの層が見えるからな。
だから、最初のマスキングは際で、サフはちょっと薄めにせんとな。
alt



サフ研いで、マスキング。
塗り迄の段取りで手間かかるわ。
alt


塗り分けライン。
レーザー持ってこようかと思ったけど、箱基準で。
最初は下塗りで屋根のラインまで塗ろうかと思ったけど、塗料無駄やし、きっちり塗り分けていこうかと。
なじませクリアー迄はちょっと手間的に無理かなと。
alt



alt


フロントガラスからのラインがキモ。
今回は初めてラインテープを使ってみた。
ビニールなんやな。
曲げやすいけどまっすぐ張れるような感じは無い、ふねふねや。
alt


ラインよりも上をマスキング。
alt


塗れるようになるまで、研ぎとマスキングで15時までかかった。
暑いし能率悪いし。
alt


ドアまで塗れるのか?
炎天下状態でドアはちゅんちゅんやし、外塗りは厳しい。
そして、外に置いておくと鳥や虫の踏んで塗装がやられるんよな~。
alt

15時休憩から18時までで終わるのか。



塗り終わり。
18時7分。
ベースカラー
捨て吹き1周。
部分染め1周。
染め塗り3周。
肌調整1周。
クリア捨て吹き。
クリア3周。
9周回ってるのか。
体力的にも集中力もキツイ。
塗り分けやから天井無い分上下の動きは無いしまだまし。
alt
天井あるとどうしてもどっかにしわ寄せがいくねんな~。
磨きやすいところにしわ寄せもっていくか、なじみが悪いところはボカシで馴染ませるのか。
今度、日産系の塗装サービスの研修があるから、勉強してくるわ。
我流ではちょっといろんなケースに対応するのが難しい。
仕事のやつは家でどうかとか見て時間使うのはなんだかな~って感じがするねんな。
オフは頭休めたい。

右側のラインはサフ研いでマシになったかな?
日向に出たらどうなるのか。
alt


熱いからか、シンナーの癖なのか、後からふわーッと馴染む感じになりずらい。
垂れにくいからマシやけど、乾燥早いからちょっと昔の塗料と癖が違うねんな~。
粘りがあるから、ふわーッと馴染まへんのよな。
少し時間差でじわーッと馴染むというか。
馴染み切らんと残ってしまうというか、なじませながら進めると垂れてしまうというか。
alt


狭いしライティングも悪いし、艶出すのはなかなか難しい。
alt


今回は見えずに感覚だけで塗らずに最後は確認しながら。
それでも全部ギリギリまで塗るのはもっといい状態で塗らんと難しいよな。
馴染みよい塗料で何とか。
暑いからシンナーは一段階暑いようになってる。
alt


なんとか塗り終えてんけど・・・。
検査ラインに止めてた車両に塗料が飛んでるとな・・・?
壁の向こうやのに~。
風の流れが悪かったのか。
これはいかんな~・・・。
車両用養生シート買ってもらうか。
塗装するのにもう少し屋根を伸ばしてもらうか、シートで簡易屋根作るか。


週末のガレージ。
少しエンジン載せ替え作業を進める。
alt

マフラー外して、ガソリンタンク外してエンジン下ろす段取り。
alt


タンクを下ろす。
ボルト錆びてるから、ラスペネが必要。
556とかつかえね~。
alt


早速昇降台車が活躍。
横幅が欲しいから合板と板を仕込んで調整。
alt


手元で微調整できるから、能率アップやな。
alt


土曜日に作業があるから、ドーリーに乗せて移動。
軽二台なら何とか置けるな。
奥に一台あるから、無ければ普通車二台でも問題無い。
alt


23時過ぎまで若者が作業してた。
alt


配線が後部座席らへん迄あって、それも入れ替えが必要らしい。
alt

取りあえず、銀の車体側を組んで、買い取るオーナーに引き渡しやな。
エンジの方はエンジン回りの整備とか、エンジンルームの塗装とか、リフレッシュメニューがあるからゆっくり組む感じ。

明日はコペンのラジエター交換依頼やな。



Posted at 2025/07/25 23:33:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ヨロヨロシフト」
何シテル?   06/16 20:51
2021年末から体調改善されてきて8年間の療養生活からようやく2022年末に社会復帰で自動車整備士見習いのバイト開始。 2024.2ガレージハウスを購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

POWER FLEX Load series 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 08:48:08
BACKYARD SPECIAL アルミシフトカラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 15:42:55
PIAA 輸入車対応超強力シリコート ビッグスポイラーワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 12:44:48

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ シビツク (ホンダ シビックタイプRユーロ)
シビツク 英国産ロシア仕様(嘘) 家の車としては20台目。 1600~2000で楽し ...
日産 ダットサントラック 日産 ダットサントラック
家の車としては19台目。 なんでかダットサントラックの最終型d22が選択肢にない。 ダッ ...
ホンダ RTL250 ホンダ RTL250
RTL250RF HONDA HRC スコルパ TY-S125で練習してたけど、どう ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
ヨメのバイクマニュアル練習に。 自分もまだまだマニュアルは慣れてないので。 バイクの免許 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation