• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SANA@16BEATのブログ一覧

2010年11月20日 イイね!

ローダウン

ローダウン納車前から(と言うより、買い換えるなんて夢にも思わなかった頃から)、オーリスの車高の高さは気になってました。全体的に腰高感があって、まるで短いミニヴァンみたいに思えたのでした。

RSを契約する時にも、最初からローダウンしてしまおうかとも思わなくもなかったのですが、VSの頃に装着していて好感触だったC-ONEの減衰力可変ダンパーが欲しかったのでその時は見送り。

が、納車されて改めて調べてみると、肝心のダンパーにオーリス用のラインナップがありませんorz。また、実際に乗ってみると純正の脚周りもかなりしっかりしていてそんなに悪くありません。単に硬いだけでなく抑えがしっかりして踏ん張りのきく、まさに欧州車風のセッティング。

そんなこんなで、バネだけ換えて見た目を良くすれば充分かなと思い直して再検討。候補はモデリスタとC-ONEのスプリング(RS-Rのはなぜか意識に上らなかった)。結局、ダウン幅と価格の両面からC-ONEに決めました。

で、先週の土曜日(13日)にショップに行って予約、今日が施工日でした。作業中は特にする事もないし、割と近くに馴染みの喫茶店もあるのでそっちで時間を潰し、終わった頃に戻って精算して終了(^^;。

走り出してすぐの印象は、「あれ?純正より乗り心地良くなった?」でした。純正の脚は路地等をゆっくり走っていると路面の凹凸をもろに拾って不快感があったのですが(40km/hくらいになれば不快感は消えますが)、バネを換えたらスローでもそんな感じはしません。RSは他のグレードよりも硬い脚だとは言え、バネレートまでもC-ONEの方が低いんでしょうか?(@@;。

じゃあ乗り心地が良くなった引き換えに頼りない脚になったかと言えばそんな事は無く、コーナーではしっかり踏ん張るし、高速道路でもしっかりしています。うん、純正ダンパーとの組み合わせも悪くないですね。当分はこれで充分でしょう。でも、もしもこの先減衰可変ダンパーが出ちゃったらきっと買い換えちゃうだろうなぁ(爆)。
Posted at 2010/11/20 21:04:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | カスタマイズ(外回り) | クルマ
2008年10月12日 イイね!

純正マフラーのインプレッション(笑)

純正マフラーのインプレッション(笑)昨日いつもの整備工場で交換し、今日いきなり往復350kmほど高速と山越えを含んだ出張に行って来ました。本当は出張が終わってから交換したかったんですが、日程の都合で出来なかったのがかえすがえすも残念です(^^;。

まずは昨日の交換風景から。戸田デュアルと純正を比べると、純正のタイコの容積は戸田の3倍くらいもあるでしょうか。そして重さも2倍以上重いようです(正確に測定したわけではありませんが)。これは消音効果の他に、後にも述べますが純正は低速/高速で2つの流路を持っている事にもよるのでしょう。

外したデュアルマフラーを持ち上げて振ってみると、タイコの中でジャラジャラと音がしています(@@;。想像していた通り、腐食して落ちた隔壁の破片が内部に転がっているのですね(汗)。爆音になっていたのもうなづける話です。「消音器」としては寿命を迎えていたと言えそうです。

さて、乗ってみての印象に移ります。当然ながら静かです(笑)。そしてこれまた当然のごとく、低回転域でのトルクも回復しました。もちろん高回転域も問題ありません。

反面、中速域(3000~4000rpm)あたりで、わずかに頭打ち感があります。これはマフラーの流路の切り替え点が4000rpmよりも上にあるせいでしょう(排気圧による自動切り替えなので調整は多分不可)。低速がスカスカなのは乗り方でカバー出来ましたが、この短所の克服は難しいですねぇ。まぁ、こまめにシフトチェンジを行なって、回避するしかなさそうです。

あ、純正マフラーでも全開にすると意外なほど音量はデカイです(^^;。これは以前シャシダイナモ計測した時に、居合わせた人から「これホントに純正マフラー?」と驚かれたほど。これも高/低切り替え式のせいかも知れません。ただ、音質はガラガラとがさつな感じで、聴いていてもただやかましいだけですorz。

p.s.今日一日でずいぶん消音材を焼き飛ばした気がするのはナイショの方向で(爆)。
Posted at 2008/10/13 03:08:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | カスタマイズ(外回り) | クルマ
2008年10月01日 イイね!

残念な出来事

残念な出来事マフラーを純正に戻す事にしました(戻す理由に付いては毒林檎なBLOGをごらん下さい)。

2003年7月に、トヨタネッツ(当時はビスタ)戸田店オリジナルエアロと同時に装着し早5年。高回転域での吹け上がりの良さはお気に入りでしたし(その分低速はスカスカでしたが・汗)、高めの乾いたサウンドはオフで聴いた中でも一二を争う快音だと自負していました(^^;。

ちょっとウルサい(特にエンジンが冷えている時の始動時)のが珠に傷でしたが、とうとうその「音」を放っておくわけにはいかなくなってしまいました。

元々着いていた純正品は交換時に処分してしまったので、いつもの整備工場に部品の発注と交換を依頼したのですが、折り返しの電話で「メーカー欠品中だってさぁ」ですと(@@;。まぁ、生産終了から長くたってますし、元々総台数も少ない車だから、受注生産状態なのはやむを得ない所ですね。

交換は今のところ今月中旬の予定。ちょっと忙しくて遠出している暇がないのが残念ですが、残り少ない期間でこのマフラーの感触をしっかり味わっておこうと思います。
Posted at 2008/10/01 23:22:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | カスタマイズ(外回り) | クルマ
2007年04月08日 イイね!

ダンパー調整その後

やっぱり「その後」が好きらしい←他人事かよ?

最近は、高速道路での操縦安定性と一般道の凹凸での乗り心地の両立をはかって、減衰力を「フロント3・リア2」の状態でずっと走ってます。要はちょこちょこイジルのが面倒ってのもありますが(汗)。

いやほら、高速を乗り降りするたびに道ばたに停まって調整する訳にもいかないじゃないですか(^^;;;;;。(言い訳)。

変則的なセッティングですが、通常走行では安全性に問題も無いでしょうし、目的もほぼ果たしてなかなか「いい感じ」な脚回りではないかと自負してます。

今日は「淡墨桜」(岐阜県本巣市)を観る為に、実家から両親を乗せて往復4時間ほど走りました。帰宅後、両親に「お正月明けに脚回りを交換してるんだけど、乗り心地はどうだった?」と聞いてみましたが、「別に気にならなかった」との答え。御年70過ぎの、世間では「老人」と呼ばれる人からも苦情が来なかったのだから、このセッティングは正解だと思うことにします(^^;。
Posted at 2007/04/10 22:29:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタマイズ(外回り) | クルマ
2007年02月09日 イイね!

トンでもHappening(@@;;;

トンでもHappening(@@;;;通勤等の街乗りと高速走行とではダンパーの減衰力を変えた方が具合が良いと前回にも書きました。そこで、連休中の遠出に備え、今日帰宅後にダンパーを調整しようとダイヤルを回したら・・・

ダイヤルがとれてしまいました~~~(@@;。

確かに、「ここは強度があまり無いので注意して下さい。」とは言われてました。なので無理な力は加えないように扱っていたのですが、まさかダイヤルと軸の圧入が不完全ですっぽ抜けるとは予想外でした orz。

で、その外れたダイヤルはダンパーとボディの間の奥深くに落ち込んでいます。ピックアップツールで拾おうとしましたが、内装がじゃまで上手く入りません。で、内装をはがしにかかったのですが、これがまた上手く外れてくれません。こんな事なら最初にダンパー交換した時に、作業を手伝ってはがし方を覚えておけば良かった(^^;。

小一時間頑張ってみましたが、雨も降って来たので今日は諦め。明日いつもの整備工場へ持って行って、内装を外してダイヤルを拾う事にします。
Posted at 2007/02/09 21:10:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | カスタマイズ(外回り) | クルマ

プロフィール

「@SANA@16BEAT ごめんなさい。閲覧は誰でもできるわけではなかったようです(@@;。」
何シテル?   05/15 20:32
 気に入った一台を長く乗るタチなので、車歴の長い割には乗った車はわずかです(^^;。 【BVCメンバー】 http://blue-blue.org ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

久しぶりのブログでご報告 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/12 13:36:50
HUDフィルム張り替え  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/30 01:43:51
新幹線ゆるキャラ同人誌 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/22 00:12:07

愛車一覧

トヨタ オーリス 16BEAT-D (トヨタ オーリス)
急に止むを得ずVSからの買い換えを迫られ、同じディーラーで扱っている同じクラスの車という ...
トヨタ WiLL VS 16BEAT-C (トヨタ WiLL VS)
ローバー200からの買い換えとして第一候補だったシビックはMTの設定が無く、インテグラに ...
ホンダ シビック ORANGE EXPRESS (ホンダ シビック)
免許取得後初めて買った車です。パワステはおろかエアコンも無し、ラジオもAMだけという ...
ホンダ クイントインテグラ 16BEAT (ホンダ クイントインテグラ)
コレは長く乗りました。10年ちょっとで16万キロ超(!)。その間、故障もありましたし ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation