• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒタッチーのブログ一覧

2019年01月10日 イイね!

オイル交換、純正マルチにキャンセラー取り付け

こんばんは。

セルシオに乗り始めて走行距離が5000kmに到達したので、エンジンオイルの交換をしてきました。
作業はゴルフの頃からお世話になっているガレージエルフさんにお願いしました。


銘柄はフックスチタンスーパーシン5w40。
心なしか3UZの吹け上がりが良くなったような気がします。
そして一番のお目当、看板猫のブー君に会えたのが嬉しかったです。
ただ、飼い猫の匂いを服に付けてたせいか威嚇されてしまいましたが^^;
でも本当に可愛いです。



そして今日はもうひとつ、純正マルチナビのキャンセラーを取り付けました。
セルシオには6チェンジャーDVDドライブが付いているのですが、車速0kmかつサイドブレーキを引いてないと見れない使えない仕様なので取り付けてみました。
部品はトラディショナルさんのジャンパータイプです。

まずはトラコンのスイッチパネルをリムーバで外します。


ネジを3本外しDVDドライブをリムーバで外します。
そして、エアコンの操作ボタンをリムーバで外します。
これが一番難しかったです。





そして、操作ボタンの中のネジを外しディスプレイをリムーバで外します。


指定の場所にジャンパー線を噛ませれば完了です。
あとは同じ要領でパネル類を戻します。
ばっちり!


リムーバが800円位しましたが、業者さんに任せることを思えばなり安上がりです。
車いじりって楽しいですね(^_^)
Posted at 2019/01/11 00:42:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | セルシオ | 日記
2018年12月13日 イイね!

スペーシアに惚れる

みなさん、ご無沙汰しております。
現在、セルシオを車検に出しており代車のワゴンRに乗っております。このワゴンRの出来が予想以上に良くて、感心してしまいました。


一部で不評のセンターメーターですが、これのおかげで横方向の広がりを感じ、軽にありがちな狭さを全く感じさせません。ボディもがっちりしていて、ハイブリッドのおかげで加速も力強く、副変速機付きCVTの恩恵で100km/h巡航時のエンジン回転は2000回転ちょっとです。座面角が水平に近く座面も広いので疲れにくいシートだと思います。小回りがきいて、使い勝手が良くてとにかく楽。
俄然スズキの軽に興味を持ってしまったので、スペーシアも見てまいりました。そして、ペダルレイアウトがこちら。


素晴らしいですね。新型N-BOXのペダルレイアウトが左へオフセットしてしまった現在、キャブオーバータイプの軽を除けば最良のペダルレイアウトだと思います。

ちなみにN-BOXがこちら。


スペーシアと見比べれば踏みやすさの違いは一目瞭然ですね。
打倒N-BOXを掲げただけあって装備も充実。
ぜひ今度は試乗をしたいと思います。
Posted at 2018/12/13 23:42:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | スペーシア | 日記
2018年08月05日 イイね!

セルシオに試乗

みなさま、猛暑が続く中いかがお過ごしでしょうか?
この度、トヨタ セルシオ(30後期)に試乗してきましたので、簡単にレビューしたいと思います。

トヨタ セルシオ A仕様
4.3L-V8気筒エンジン+6AT、280ps/43.8kg。新車価格593万円。


エンジン縦置きFRという事で、オフセットもなく余裕のあるレイアウトとなっています。革靴で乗ることを前提としているのか、AペダルとBペダルの間隔も広めです。



オプティトロンメーターがラグジュアリーで非常に美しいです。


多気筒らしい長めのクランキングと滑らかな吹け上がりがたまりません。



内装はベージュと木目のコンビネーションで、これぞトヨタの高級車という感じです。


DVDナビも装備。エアコンのルーパーも気が利きます。


エンジンは8気筒という事でさぞかし凄いんだろうなと想像していたら、やっぱり凄かった。超絶滑らかな回転フィールと、極上の制振静粛性は私の経験上最高のエンジンです。2000回転も回せば2t近くあるボディを軽々加速させます。これにはヒタッチーも感無量。

機械式のサスペンションですが、ピッチングが少なく至極快適な乗り心地です。遮音性も素晴らしいですね。
ステアリング径は大径かつ細身のグリップで時代を感じさせます。全長も5m越えで後席も広々です。


いやー、さすがセルシオ。高級感とおおらかさを併せ持ちつつ、8気筒エンジンによる怒涛の加速と静粛性。まさしく至上の移動空間。現代の車ではなかなか味わえない乗り味です。それが、今ならお求め安い価格で買えるのだから買わない手はない。という事で買ってしまいました。ほぼ衝動買いであります。
Posted at 2018/08/05 15:47:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | セルシオ | クルマ
2018年06月21日 イイね!

ボルボ XC40に試乗

みなさん、こんばんは。
今、一番勢いのある輸入車メーカー、ボルボのXC40に試乗して参りました。簡単ですがレビューしたいと思います。

ボルボ XC40 T5 AWD R-Design
2L直列4気筒ターボ+8AT。252PS/35.7kg。価格539万円


まずはペダルレイアウトからです。


ホイールハウスの張り出しが大きく、全体的に左へオフセットしています。ぎりぎり許容範囲でしょうか。でもしっかりとしたフットレストがあるのは嬉しいです。ちなみに左ハンドル車は写真で見る限りしっかりと右に寄せてあります。
パワーシートも装備されており、座面角度などきめ細かく設定出来ます。一番水平に設定するとかなりリラックスしたポジションを取る事が出来ます。



内装はシンプル、それでいて上品です。中央のタッチディスプレイ上でほぼ全ての操作が出来るようになっています。スマホに慣れ親しんでる人ならすぐ使いこなせるでしょう。ただ、アナログ世代な方達にはイライラさせてしまうかもしれません。



最近流行の液晶メーターです。個人的には機械式のメーターの方が好きですが、このXC40の液晶メーターは目がチカチカする事も無く、非常に見やすいと思いました。

高トルク高出力エンジンを搭載しているだけあり、加速は非常に力強く感じました。回転も滑らかです。
アイシン製8ATは相変わらず良い仕事をしています。ブリッピングも完璧です。
乗り心地も素晴らしいですね。まさに高級車の乗り味です。
静粛性もかなり高く、コストがかかっている事を感じさせます。
ACC&パイロットアシストも体験させてもらいましたが、これがまた凄かったです。前走車への追従はもちろん、車線維持もきめ細かくアシストをしてくれて、運転者はハンドルに軽く手を添えているだけです。これは相当楽チンだと思いました。

評判が良かっただけに本当に素晴らしい出来でしたが、やっぱり難点もあります。R-Design以外のグレードにはパドルシフトが付かない。おまけにシフトノブが小さく左右でアップダウンする方式なのでなれが必要です。ここはケチらずに全グレードに装備して欲しかったです。やはりパドルの方が安全に操作出来ると思います。
DVD、CDレコーダーがない。アップルカープレイでまかなえるとはいえ、ちょっと簡素化し過ぎだと思いました。500万オーバーの車ですからね。

納車は半年待ちだそうです。それもうなずける納得の出来映えでした。運転が楽、しかも上質感があり、そして最先端の安全装備。ボルボ凄いと思いました。

ショールーム内に展示したあったV90も見せてもらいましたが、これがまたなかなか興味深い車でした。


横からのプロポーションは明らかにエンジン縦置きFRです。でも実際にはエンジン横置きです。そして異例のプレミアムディメンションの長さです。なのでペダルレイアウトも良好でした。


手法的にはマツダと同じで、前輪を極力前端に押し出しホイールハウスの室内への出っ張りを最小限にすると言うものです。それでいてエンジン横置きなのでトランスミッションの出っ張りも無く、理想的なペダルレイアウトを実現しています。左ハンドルの国のメーカーなのにしっかりしてるなと思いました。V90欲しいかも。
Posted at 2018/06/21 01:41:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | XC40 | クルマ
2018年05月15日 イイね!

BMW X1に試乗

みなさん、本当にお久しぶりです。
知人が購入したBMW X1を運転させてもらったので、簡単にレポートしたいと思います。

BMW X1 xDrive18d xLine。
2L直列4気筒ディーゼルターボ。150ps/33.7kgm。8AT、495万円。

なにはともあれペダルレイアウトです。


エンジン横置き車にありがちなオフセットも無く、踏みやすいレイアウトだと思います。
下手な日本車よりも良いのが悲しくなってきます。
ちなみにもう一つ感心したことがあります。
フットレストがちゃんと手前にあり、しっかり踏ん張れることです。


多くの車ではフットレストが奥にありすぎて、ほとんど機能していない場合があります。
左ハンドル車ではホイールハウスをそのままフットレストとして使う事が出来ますが、右ハンドル車ではそうはいきません。設計者がしっかり設計しないといけません。X1はしっかり設計されている事が伺えます。

エンジンはさすがBMW。振動もなく静かに上まで回るので、よっぽど敏感な人でないとディーゼルと気づかないと思います。外から聞くとカラカラ音は聞こえますが、室内は素晴らしい静粛性が保たれています。逆に静か過ぎて物足りないと感じる人もいるかもしれません。

トランスミッションはアイシンAW製8AT。これまた変速ショック皆無の素晴らしい仕事をしてくれています。シフトダウン時のブリッピングも完璧。時速100km時のエンジン回転数は約1500rpm。静かなエンジンと相まって、巡航時は快適そのものです。



ステアリングフィールは、センタリングが強く直進安定性も高いです。中立付近の遊びが少ないのは駆け抜ける歓びを標榜するBMW流の味付けでしょうか。

剛性感の高さはこの車に乗った時に一番最初に感じた事です。ランフラットタイヤでも乗り心地が良いです。
BMWブランド初のエンジン横置き車アクティブツアラーに乗った時は、正直アンバランスな感がありましたが、だいぶ作り慣れて来た印象です。

ACCも使ってみました。インターフェースが直観的に使いやすく、追従性も全く問題ありませんでした。ゴルフみたいに1速でぶん回したり、メルセデスの初期のディストロニックみたいに、前走者がいなくなると猛然と加速する事も無かったです。

BMW一番の弱点と言えば内装ではないでしょうか?
でもこのX1を見る限り、だいぶ野暮ったさが抜けて来た印象です。
シフト回りとドリンクホルダー回り。だいぶあかぬけてきました。


ドライバーの方に向けられた操作系。主役はあくまで運転手。



今回の試乗で一番気になったウィークポイントは日差しの入り込みです。フロントガラスが寝ており、かつシトロエンのゼニスウィンドウの様に乗員の近くまでガラスが伸びているので、日差しの入り込みが強烈で暑かったです。冬場は良いかもしれませんが、夏場はかなりしんどくなるのではとおもいました。

BMWに乗るなら絶対エンジン縦置きのFRと思っていましたが、X1の出来を見てエンジン横置きもありだと思いました。そして、メルセデスとの車作りの違いなども分かって楽しかったです。自分も欲しくなってしまいました。
Posted at 2018/05/15 21:34:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | X1 | クルマ

プロフィール

「充電警告 続報1 http://cvw.jp/b/1558437/48625656/
何シテル?   08/29 17:56
セルシオに乗り始めました! よろしくお願いします!

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
2425262728 2930
31      

リンク・クリップ

クラウン マイルドハイブリッド 36Vバッテリー劣化エンジンストール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 18:29:46
[トヨタ クラウンセダン] 36Vマイルドハイブリッドバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 22:03:38
クランクプーリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 20:25:02

愛車一覧

BMW 4シリーズ グランクーペ BMW 4シリーズ グランクーペ
2020年9月にセルシオから乗り換えました。今まで乗ってきた車の中で一番満足しています。
トヨタ クラウンセダン トヨタ クラウンセダン
セルシオ以上の癒し系。優しくて静かな乗り心地。過敏なアクセルレスポンスがたまにきず。
トヨタ セルシオ セルシオア (トヨタ セルシオ)
4.3L-V型8気筒エンジンによる怒涛の加速と静粛性。至上と言う名の移動空間。セルシオ!
トヨタ ブレビス トヨタ ブレビス
H18年式 トヨタ ブレビス 2.5L 直列6気筒 DOHC 24バルブ 200PS/ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation