• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

4D9研究員のブログ一覧

2014年01月13日 イイね!

事故…修理完了!

事故…修理完了!一ヶ月ぶりに車が帰ってきました。
しかもピカピカになって。

歴代オーナーがコツコツとぶつけてきた味わい深いリアバンパーは一掃され、リアの大部分を塗装し直したために新車の輝きを放っています。

車検も受けたばっかりですし、これからも安全運転でのんびり走りたいものです。
Posted at 2014/01/13 18:57:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月18日 イイね!

事故…見積もりが出ました。

見積額は36万8000円。

やはり高かった。未塗装のリアバンパー新品が15万円位で、あとはナンバープレート再発行と板金塗装で20万ちょいだそうです。

板金はリアバンパーとトランクの間の細い所、ハガキ2枚分位の範囲なんですが、306カブリオレには車体の切れ目が無いために左右リアフェンダーも塗るそうで高くなるらしい。

しかし、一番目立ちそうな黄色と黒の車、ハイマウントストップランプも直したばかりなのに…ぶつかった車が輸入車とは…かわいそうですが、追突した人は自腹でお支払いです。
Posted at 2013/12/18 23:32:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月17日 イイね!

事故…相手は無保険

事故後自宅に戻り色々調べてみましたが、世の中の2~3割の車は任意保険に入っていないそうな。任意である以上、入るか入らないかの判断はその人が決める事なのですが…

事故の翌日、私の入っている保険会社である全労災から電話があり、今回の事故処理について詳しく説明を受けました。

私は自分の車に車両保険を掛けていたのですが、何と10対0で相手が悪い追突事故だったにもかかわらず、保険が適用されて60万円までの修理代は全労災が一旦払ってくれると言われました。そして修理代の請求も相手にくれるらしく、私は車を修理すれば後は全労災がすべてやってくれるという事でした。さらに私の保険の等級は下がらないと言われてひと安心。

もし車両保険に入ってなかったら、追突してきたオバちゃんの代わりに修理代を自腹で立て替えて、毎月相手の払える5000円とか1万円とかを何年にもわたって回収しなければならなかったはず。高いなぁと感じながらも車両保険入っていて良かったです。

明日はディーラーに車を持って行って見積もりを取ってもらいますが、果たしていくらになるやら。そして、製造中止して10年以上経過した車のリアバンパーは国内に在庫が残っているのか心配になってきました。


…続く

Posted at 2013/12/17 21:46:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月16日 イイね!

事故…追突されました。

ドン!

ぶつかった時は冷静でした。あ、追突されたって。右側の店に入ろうとする車の後ろで停止している時でした。相手は60歳くらいのオバちゃんで、考え事をしていて前をよく見てなかったと。

相手の軽自動車はバンパーが大きく凹んでいます。こちらはバンパーとボディに傷とヘコミが出来ました。

どちらも怪我は無く、警察を呼び、私は保険会社にも連絡。警察は100%向こうの責任だねと言い、オバちゃんは素直に非は認めて修理代も払うと言っています。ただ問題がひとつ…オバちゃんの車は任意保険に入ってないそうな。そして今はお金が無いと訴えてきます。

外車の修理代っていくらになるのか?果たしてオバちゃんは払ってくれるのか?どうしよう… 


…続く
Posted at 2013/12/16 12:31:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 306 | 日記
2012年07月13日 イイね!

プジョー306 ウィキペディア フランス語と英語のサイトを適当に訳す。

プジョー306 ウィキペディア フランス語と英語のサイトを適当に訳す。プジョー306はフランスのプジョーが309の後継機として1990年から1992年にかけて設計し、1993から2002年にかけて生産した小型ファミリーカーである。306は長期にわたってプジョーの販売の中核であった​​。プジョーは306に多くの派生車を作り、また外観の変更もしたが、2001年に307へモデルチェンジした。カブリオレとエステートは引き続き2002まで販売された。生産台数は300万台。306シリーズは非常に競争力のある価格設定がなされた。

機械的には306より2年早くデビューしたシトロエンZXと同一である。両者は同じフロアパンとコア構造を使用している。306は双子のZXよりも成功した車だった。

ガソリンエンジンは1.1L、1.4L、1.6L、1.8L、2.0L。1997年には16バルブバージョンが1.8Lと2.0Lに登場した。ディーゼルエンジンは当初1.8Lのインタークーラーターボだったがすぐに1.9Lに置き換えられ、1999年に2.0リットルのコモンレール式直噴ディーゼルに置き換えられた。

306のデザインは、1976年にリリースされたルノー14に触発されている。ルノー14は70年代としてはあまりにもモダンなデザインだったが、この「洋ナシ形」のデザインはコンパクトセダンのベンチマークとして1980年代から1990年を通じて使用された。

306は進化を続け、オイル交換の時期は当初の7500kmごとから3万kmごとに伸び、タイミングベルトの交換時期も5年8万kmごとから10年16万kmごとに伸びている。

1993年の初期バージョンと2002年の後期モデルは異なるモデルと思われる事がある。


★プジョー306カブリオレ★

プジョーが1994年3月から2002年まで販売した。設計と製造は有名なイタリアのカロッツェリア、ピニンファリーナに委託された。生産台数は77500台。

フェーズ1 (E-N3C)
1994年から1997年まで販売された。主にフロントの長方形のフォグランプが特徴である。トランクのリリースボタンは長方形でプジョーのロゴは無い。

フェーズ2(E-N5C、GF-N5C)
1997年から2000年9月まで販売された。基本的な形状は同じままだが、ライト、グリルとバンパーはより丸みを帯び、プジョー406で確立したデザインに刷新された。トランクには、プジョーのロゴが登場した。
1998年12月までは車両形式がE-N5CでありオートマチックミッションはZFを搭載、それ以降はオートマチックミッションがAL4に換装されて車両形式もGF-N5Cに変更になっている。

フェーズ3(GF-N5C)
2000年9月から2002年の生産中止まで販売された。ヘッドライトにクリアレンズを採用し、より快適性を強化された仕上がりになった。


306カブリオレのエンジンは1.6L、1.8L、2.0Lの3つのエンジンが用意された。

1.6Lはフェーズ1~2が90hp、フェーズ3が100hp。
1.8L8バルブ(フェーズ1)は103hp、16バルブ(フェーズ2&3)は112hp。
2 L8バルブ(フェーズ1)は123hp、2 L16バルブ(フェーズ2&3)は135hp。
Posted at 2012/07/13 02:20:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 306 | クルマ

プロフィール

「[整備] #マジェステイ4d9 ポジションランプ(マーカーランプ)交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1560364/car/3631028/8263865/note.aspx
何シテル?   06/14 09:17
´ 旅行が好き。 そのために車を運転し、バイクに乗り、鉄道、飛行機に乗る。 ` 車とバイクは趣味だが、レーシングではない。100%ツーリング。 旅の手...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

タンクキャップ燃料漏れ パッキン自作 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/30 00:56:41

愛車一覧

ヤマハ マジェステイ4d9 ヤマハ マジェステイ4d9
旅バイクとして購入。中低回転重視のエンジン+低重心の車体。長距離乗っても疲れの少ない良い ...
その他 GIANT チャリオット (その他 GIANT)
巨大機械工業の作る世界最高峰のママチャリ。 エンジンをグレードアップさせる事でママチャ ...
スズキ ボルティー スズキ ボルティー
とても優秀な市街地用エコバイク。車を街乗りに使うと10Km/Lですが、ボルティーなら32 ...
プジョー 306 カブリオレ プジョー 306 カブリオレ
●結婚とクルマ● クルマというものはとてもお金が掛かります。私にとって車は趣味なのです ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation