• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どらびのブログ一覧

2017年11月11日 イイね!

110km/h制限の高速道路 を走ってみました

110km/h制限の高速道路 を走ってみました
11/1より新東名高速道路の一部区間で、制限速度が100km/hから10km/hアップして、110km/hに変更されました。

変更といっても、正式には試行らしく、その状況結果を見て今後どうするかの判断をするようです。


そこで、先週の3連休で。明石に帰省する際に走ってみました。


まずは、東京方面から新東名を西に向かいます。
新東名は、120km/h制限を想定した作りになっているようで、東名よりも車線幅が広いように思えます。
所々で、2車線になったり、3車線になったりします。基本設計は3車線で、民主党時代の例の「世界で1番ではなく2番じゃいけないのですか?」政策により、2車線に変更されたという経緯があります。
でも、用地買収、トンネル設計はすべて3車線仕様になっているとのこと。


さて、そろそろかな?と思うところにくると、やたらと『110km/h試行区間では車間距離を取れ』という掲示が目立ってきます。もしや、もう110km/h区間に入ったのかな?と思いましたが、まだでした。
紛らわしいですね。110km/h区間では、センターラインの色を変えるとか、わかりやすくして欲しいものです。(自動車税がアップするのは勘弁だが・・・)

遂に、110km/h区間に侵入しました。
でも、何も変わらず、です。
110km/h区間の3車線のところでは、相変わらずトラックは中央車線を走っていますので、追い越し車線に出ないことには、110km/hを継続体感することはできません。
ましてや、2車線の110km/h区間では、遅いトラックがさらに遅いトラックを追い抜こうと追い越し車線に出てきますので、一気に80km/h以下まで速度を落とさざるを得ない状況にもなります。

こんな状況で試行しても、ちゃんとした評価ができるのでしょうか、と思ってしまいます。

110km/h制限区間は全線3車線化して、80km/h制限のトラックは左側車線を走るように義務付ける(今でも法規はそうなっているようですが取り締まわれていない)ことをしないと、快適に安全な高速走行は無理のような気がします。


帰路も新東名の110km/h区間を利用しました。
名古屋から東京に向かう方面ですが、110km/h区間に入る直前に生きているオービスがありますので、焦らず気を付けてご走行ください。


早く、全線120km/h制限になることを期待しています。
Posted at 2017/11/11 15:14:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2017年11月07日 イイね!

星降るテラス

星降るテラス
クリスマスに向けて、あちらこちらでLEDが点灯し始めましたね。










横浜そごうとスカイビルの間にも「星降るテラス」がOPENしました。









Posted at 2017/11/07 21:10:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月28日 イイね!

寒い時は温泉に入ろう

寒い時は温泉に入ろう
ということで、突然思い立って温泉に行ってきました。


もちろん、日帰り入浴です。


神奈川県南足柄市にある、美肌の湯 あしがらの温泉「おんり~ゆ~」に行ってきました。
東名高速の大井松田ICから、1回右折するだけの15分くらいかな。
意外と便利。

市街地を抜けると急に樹木が多くなり、道路の勾配もきつくなりますが、これまた気持ち良い雰囲気。
ナビ通りに右折すると、700m程で到着します。

この辺りでは、温泉は出ないとされていたものの、1500万年前の地層からph9.5のアルカリ泉を掘り当てたらしい。

入浴料は少々高めですが、ファイスタオルもバスタオルも館内着も貸し出してもらえるので手ぶらで行けちゃいます。

館内は清潔感があり、木々で囲まれています。




肝心の浴室も樹木に囲まれ、川のせせらぎが聞こえてきて解放感いっぱいです。

室内と室外(いわゆる露天風呂)に、それぞれ2つ浴槽があり、38度と42度に設定されていますので、気分に合わせて、4つの浴槽を行ったり来たりできます。
全身浴、半身浴、足湯と、の~んびり入浴できて、リラックスできました。


レストランでは、ランチバイキングをやっていました。
メニューも豊富で、天ぷらはその場で揚げたてのアツアツです。

現在ダイエット中なので、野菜中心に頂きました。


デザートもいろいろとあり、誘惑いっぱいでした。(笑)

食後にもう一度、お湯につかってゆっくりしてきました。

カフェもありました。野菜やおみやげ物も売っていました。
宿泊施設もあるそうです。
従業員さんの教育も行き届いており、そういう意味でも気持ちよかったです。

もうしばらくすると紅葉が綺麗になるかな。その時また来たいですね。



帰りすがら、イベントをやっているというBの丘に寄ってきました。



インターナショナルな屋台が並んでいました。


でも、お腹いっぱいなので、ちょっとパスさせていただきました。


明日(10/29)もイベントやっているそうなので、興味のある方はお出かけください。
ミスユニバースの皆様の来訪など、いろいろなイベントが明日はあるようですよ。(詳しくは<こちら>

愛飲しているデカフェと、Bの丘の敷地内で収穫された「みかん」(詰め放題、300円!)を購入して帰ってきました。

大きさと形はそれぞれですが、甘みと酸味が程よく、味は抜群!


台風の前ですが、大雨に合わず楽しい1日となりました。

Posted at 2017/10/28 20:25:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月08日 イイね!

GOLFにボディーコーティング

GOLFにボディーコーティング
新愛車のGOLF君にボディーコーティングを施工しました。

用意したケミカルとコーティング剤は、左の写真の通り。

奥 左  「クリアシュシュ」
  中央 「ORIGIN脱脂シャンプー」
  右   「REBOOT」
手前 左 「ピカピカレインPREMIUM」
    右 「NEWBEAM」


前愛車のDS4では、ボディーコーティング剤をとっかえひっかえ色々と塗りたくりました。
その結果、ある結論に辿り着きました。

硬化系ガラスコーティング剤が、防汚性、光沢性、撥水性の観点から、所謂トップコーティング剤よりも総合的に優れており、硬化系ガラスコーティング剤の上にトップコーティング剤を多重コートするよりも、硬化系ガラスコーティング剤のみの方が有益である。

(注)トップコーティング剤の中には、例えば、光沢性に非常に秀でているものがあったりもするが、防汚性の点では劣っているなど、総合的に考察すると上記のような結論に至る。


とは言え、私の性格上、1つの硬化系ガラスコーティング剤を施工して「はい、終わり」となるとも思えず、無理せず、今回は、なんと、掟破りの硬化系ガラスコーティング剤の二重重ねを施工することとしました。


DIYで施工可能な硬化系ガラスコーティング剤と言っても、巷にはあふれており、どの製品を使うかで悩んでしまうのですが、初心の戻り、
   要件①「隣の駐車場のおばさんのカバン攻撃からボディーを守る」
   要件②「白いボディーカラーでもテラピカを目指す」
をポイントし、それに沿って選定することとしました。


先ずは、要件①を満たすコーティング剤として「ピカピカレインPREMIUM」をピックアップしました。



この分野では一番売れている硬化系ガラスコーティング剤でしょう。
自称9Hの硬さらしい。
最近9Hだの、6Hだのとうたい文句にしている商品が多いのですが、私はこれを信じていません。コーティング皮膜は数ミクロンで、その皮膜で窓ガラス(6H)と同等かそれ以上の硬さが出せるわけがないと思っているからです。
本当に窓ガラスより硬い皮膜になるのであれば、おばさんのカバン攻撃から完全にボディーを守ってくれるでしょうが、そんな期待はできないですよね。
でも、なぜ、9Hと称するこの9000円以上もするこの商品を選んだのか?それは、頂き物が我が家にあったからです((笑))

GOLF君のピュアホワイトのボディの状態がどうなのか?シトロエンのように製造年月日が分かる手立てもないので、塗装の乾燥具合と、今日までの保管状況がよくわかりません。
なので、余り強い溶剤を使うのも気が引けます。

指で触った感触はザラザラ感はなく状態は良さそうです。でも、気になるので、目立たないところに鉄粉除去剤を掛けて反応を見ることにしました。溶剤は紫色になることはなく、保管状態は良かったようです。

ということで、鉄粉除去作業とコンパウンド磨きはパスして、中性シャンプー洗車ののち、「ORIGIN脱脂シャンプー」で油系の汚れと油基を取り除き、「RE-BOOT」で軽る~くスケール除去を行います。

そして、やっと「ピカピカレインPREMIUM」の登場です。

添付されていた小さなスポンジに数滴とってボディーに塗っていきます。
ボンネットは3分割、ドアは2分割にして、スポンジで塗ってはクロスでふき取っていきます。
溶剤は、思っていたほど粘度はなく、神経質になるほど早急にふき取るという必要はなさそうです。
ボディー以外にプラスティック部分、ザラザラした無塗装樹脂にも適用できるので、ほとんどすべての部分(ガラスとゴム以外)にコーティングできました。

施工後12時間の水分不可という条件は無事クリア。
施工後1~2週間の洗車は我慢というのは、台風18号や秋雨前線の影響で1週間後に洗車してしまいました。
滑水状態は優秀で、雨の後でもボンネットに水滴がほとんど残っていません。



ピカピカレインを施工した2週間後に、2層目の硬化系ガラスコーティングを施工しました。
本当は、もう少し期間をとったほうが良いのでしょうけど。。。。
2つ目の要件のために選定したのは「NEWBEAM」という商品です。



前準備として、今回も「ORIGIN脱脂シャンプー」で油系の汚れと油基を取り除き、「RE-BOOT」でスケール除去します。
白いボディーは、普通の汚れが目立ちますが、スケールは意外と目立たない。今回も見逃すところでしたが、「RE-BOOT」施工前後でクロスの滑り具合が違います。
「ピカピカレインPREMIUM」は、スケールが付きやすいのかな?

洗車していると、「ピカピカレインPREMIUM」の拭き残しが見つかりました。ムラになっています。予定通りというか、こういうこともあろうかと思っておりましたので、「クリアシュシュ」の登場です。クロスにワンプッシュして、ムラになっている部分を優しく擦ります。おっと、さすがピカピカレイン、なかなか強力です。何度か繰り返して、ムラは綺麗になくなりました。

さあ、やっと「NEWBEAM」の番です。
「NEWBEAM」の溶剤は、りんごバターのような、ちょっとざらっとしたような粘度の大きなものです。
これを付属のスプーンで付属のスポンジに取って、ボディーに塗っていきます。
WAXを塗る感じです。薄く塗るのがコツらしいのですが、白色ボディーには薄いのか厚いのかが分かりにくかったですね。
他の硬化系ガラスコーティングと違うのは、塗った後、1~2時間そのままにすること。そのあとに、クロスでふき取ります。クロスで1回拭き取りで良いと書かれていますが、仕上げ拭き用クロスも用意しておいたほうが良いと思います。

施工後7~10日間は洗車はしないで・・・とありますが、降雨などもあったので7日目に軽く洗車をしました。スケールは発生していないようでした。撥水は強力ですが、走行してもボンネット上の水滴は余り飛びません。



で、どういう感じになったかというと、やはり濃色車とは違って、艶感はイマイチですね。






このあと、暫くは、このままで我慢したいと思うので、トップコーティング塗りたい病が発病しないように頑張りたいと思います(笑)



→→愛車プロフィールはこちら



Posted at 2017/10/08 19:54:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2017年10月07日 イイね!

日産本社グローバルギャラリー(2017年10月)

日産本社グローバルギャラリー(2017年10月)
「やっちゃえ、日産」が、やっちゃいましたね。


で、どうしているかと「日産本社グローバルギャラリー」に行ってみました。



結論からお伝えしますと、いつもと変わらず、今月のテーマは「新型リーフ」満開の状況でした。





新型リーフはスタイルもスマートにり、顔つきも最近の日産顔なって、大人びた感じですね。
Cピラーはやや緩やかなシャークフィン形状として、全体的に流れるようなデザインとしています。

どこかと違って、最初からツートンカラーも用意されていて、14種類のバリエーションから選ぶことができます。青屋根白ボがいいかなあ。思い切って黒屋根黄ボと頑張ってみましょうか。

グレードは3種類。S,X,Gで、価格はそれぞれ315万、351万、399万(税込、端数切捨てリ料金別途)であります。
装備は、Sでも必要にして十分でフルオートエアコン、ハイビームアシスト、カーテンエアバックやインテリジェント・エマージェンシーブレーキなども奢られています。
Xになると、コネクト・ナビゲーションシステムやETCユニットなどが標準となり、Gになると、タイヤは17インチにサイズアップされ、踏み間違い防止装置やプロパイロット(同一車線自動運転)なども装備追加されます。
グレードによる動力性能、フル充電時走行距離には違いはありません。

ディメンションは、全長4480mm、横幅1790mmなので、室内は縦方向・横方向とも余裕があります。



ただ、全高は、1540mmありますが、後方に向けてルーフが緩やかに下がっていて、後席座面が前席よりも高く設定されていることもあり、後席への乗り降り時には、少し頭を気を付けないといけません。



御覧の通り、トランクルームも十分に広いです。



さて、日産と言えば、「GT-R」。
こんな展示もありました。



ギアとか見える部分はすべて銀メッキされてました。



やってしまった日産ですが、東京モーターショー辞退か?なんて報道もありますが、素直に御免なさいして、次に向けて進んで欲しいと思います。



Posted at 2017/10/07 20:15:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今年も来てしまいました。ルボラン カーズミート 横浜赤レンガ倉庫。」
何シテル?   05/19 11:38
みんカラに復帰しました。まもなく定年退職です。 これからも、どうぞよろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER やっと納車!オーラnismo (日産 オーラ e-POWER)
2021年11月末に発注しましたが、半導体不足のため、未だに納車待ちです。 → 納車日 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
親の介護等の為、2019年に購入して、田舎にずっと置いてあるDayzです。 2022年 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) GOLF君 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
シトロエンからフォルクスワーゲンに乗り換えました。どうぞ宜しくお願いします。 →(202 ...
シトロエン DS4 シトロエン DS4
シトロエン DS4 Chic(EGS)に乗っています。 MTモードでパドルをカチャカチャ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation