2022年03月10日
買い取ってもらったGOLFを、そのまま所有していると、今年の8月に5年目の車検を迎えることになります。
すると、
・車検費用 約20万円(税金含む)
に加えて、おそらく
・バッテリー交換 約5.4万円
・タイヤ交換 約14万円(3.3万円×4+廃棄費用など)
が必要になってくるでしょう。
合計で39.4万円。
2月の点検で、エンジンはきゅるっと問題なく掛るのですが、「ちょっと弱ってきていますね」なんて言われたし、最初のバッテリも2年半で再起不能になったし、そろそろ交換の時期になるかもしれません。
タイヤはまだ山はあるのですが、サイドが茶色くなってきているし、露天駐車だから、、、どうなのかな。4月からタイヤは値上がるそうなので、交換となるともっと費用が掛かるかもしれない。
GOLFを売却したことで、これらの費用も浮いたと考えると、買え替えて良かったかもしれない。
オーラnismo 329万円(本体価格+オプション価格+クーポン値引き)
メンテナンスパック 13万円(5年、初回車検込み)
税金・諸費用 6.7万円(納車時期未定なので自動車税は含まず)
GOLF買取 241万円(本体+メーカーオプション比で4年半乗って45%落ち。)
-----
支払総額 107万円
上述のGOLFを売ったことで浮いた費用 39.4万円
-----
差し引き 67.6万円 ・・・これでnismoが買えたことになる!?
昨日のブロク「ガソリン価格」で急騰を何とかしろと愚痴ったら、今日は原油価格が急落した。いいぞ、この調子!
nismoになると、ハイオクからレギュラーになるのもお財布には優しいなあ。
では、また。
Posted at 2022/03/10 14:35:20 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年03月09日
買取をしていただいたGOLFですが、引き渡しの翌日には店頭に並びました。

まだプライスタグは付いていませんでしたが・・・・
ここから居なくなれば、新しいオーナーさんに引き取ってもらったということですね。
Posted at 2022/03/09 17:07:49 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年03月08日
GOLF-GTI を購入したときには、「長く乗ろう。人生で最後のクルマになるかも。」なんて思っていたはずなのに・・・
4年半で手放すことになってしまった・・・
以前のクルマも、そんな長期間乗るはずではなかったのに14年乗った車もあるし。まあ、タイミングですかね。
購入時のポイント
・納期を考慮して、余裕のある時期から活動開始したことが良かった。
・GOLFを継続保有しても問題ないという気持ちでいたので、焦らずディーラーさんを引き付けることができ、結果的にこちらのペースとなった。
・ディーラー側の大人の事情とも相まって、大きな値引き(厳密にはクーポンの活用)を引き出すことができた。
売却時のポイント
・何といっても、新車納期が未定の状況につき、日産ディーラーが下取り制限を外してくれた点(当店の下取り価格より高いところがあれば、そちらで売却してもらっても良い)は大きい。お陰で最低限の価格は確保した上で、より良い条件を探すことができた。心のゆとりになった。
・ネットで評判の良い買取会社だけに絞り、うまく競合させることができた。どの会社の対応も素晴らしく、変な会社に時間を費やされることなく、気持ちよく進めることができた。
最後の洗車を終えて
買取会社A社に引き渡す日の朝に洗車をした。
4年半と短かったけど、いろいろと思い出の詰まったクルマでした。
ご苦労さま。
新しいオーナーさんにもかわいがってもらってください。
A社から買い取り代金が振り込まれれば、日産ディーラーに下取り予定金額を振り込みます。差額は相場下落に対する損失自己補填に当てます(泣)
自動車保険の中断申請も済ませました。
肝心のnismoの納車予定
GOLF-GTI に代わって新しい愛車になる「オーラnismo」ですが、まだ納車予定日の目途すら立っていません。
契約時には、「5月か6月」と聞いていて、12月末には「早ければ3月末」という話もありましたが、現時点では、「早くても4月末だけどそれも難しそう」なんていう状況です。
気が付けば、クルマのない状態になってしまいました。。。。
健康のため歩くか?
環境のため公共交通機関の利用するか?
では、また。
退職記念 新車購入プログラム①は<こちら>です。
退職記念 新車購入プログラム②は<こちら>です。
退職記念 新車購入プログラム③は<こちら>です。
退職記念 新車購入プログラム④は<こちら>です。
退職記念 新車購入プログラム⑤は<こちら>です。
退職記念 新車購入プログラム⑥は<こちら>です。
Posted at 2022/03/08 12:45:48 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年03月05日

さあて、愛車のGOLF-GTI の買取交渉を本格化しましょう。
ここまでを整理しておくと、
・日産での下取り査定は、165万円
・フォルクスワーゲンでの買取査定は、205万円
でした。
(日産での査定は、昨年の11月末時点のものなので、半導体不足による中古車市場高騰の今状況下では、もう少し高い数字が出せるものと思います。)
次のステップの中古車販売店での買取査定ですが、ネットで各社の評判(対応、価格、保証など)を確認したところ、次の3社に査定してもらうことにしました。(50音順)
・アップル
・オートバックス
・カーセブン
最初は、各社ごとに交渉経緯を詳しく書こうかと思いましたが、3社とも凄く対応が良く、甲乙つけがたい状況でしたので、会社名は伏せて報告させていただきます。
先ずは、査定の予約ですが、ネットから予約する会社もあれば、電話で事前に査定日時を約束する会社もあれば、予約なしでいつ来店いただいてもOKという会社もあり、ここだけは 三社三様でした。
しかし、その後の展開は、3社ともだいたい同じようなものでした。
現物を査定してもらって戻ってきた担当者の第一声は、210~220万円というもの。なぜ、金額に幅があるのかよくわかりませんが、3社とも幅を持たせた回答でした。(こういうものなのでしょうか?よくわかりません。)
相場を見ると、このような数字になるようです。
そして、その後、雑談を含めて話をしていくうちに、230万までは頑張りたいような雰囲気になります。
その理由としては、
・状態がすこぶる良いので、是非取り扱いたい。
・引き渡し時期の条件も良い。
・上司または本社の了解を取る必要があるが個人的にはそのくらいまでは頑張りたい。
というもの。
フォルクスワーゲンで205万という数字を聞いた時には、思わず即決しそうになったけれど、それを上回る230万という数字には、驚きを隠してポーカーフェースを繕うのに苦労しました。
普通は買い取ったクルマを、オークションに出すことになるので、直近のオークション落札価格から、オークションに出すための費用(オークション会場までの搬送費用、出品費用、落札手数料)とその他経費と利益分を引いた価格が買取価格になるらしいが、3社ともオークションには出さずに、自社の店頭売りをチョイスした模様です。
(フォルクスワーゲンも自社売りするはずなんだけどなあ。。。)
ここから、3社に対して競合をあおって、ジリジリ値を釣り上げても良いのですが、なんかそういう作戦は性に合わないし、愛車をこれほどまでに評価してくれている方々に申し訳ないような気がして・・・・
そこで、入札方式を採ることにしました。
各社に、「3社に査定をしてもらっている」ことを告げ、「どの会社も230万くらいまでは頑張りたいと言っている」ことも伝えて、「明日の昼までに、最終回答をメールで送ってほしい」というお願いをしました。
意外とこの方式は、相手方にとっては厳しいのですよね。
本当に買い取りたいのであれば、ぎりぎりの線で応札してくるはずです。
今回は、買取ですが、購入する際にも使えます。同じ車または兄弟車を複数の会社ディーラーに一発入札方式をお願いすると、時間をかけて交渉するよりも良い結果を得ます。ただし、交渉の最終局面で使うことがポイントですね。最初から使うと相手にされません。十分に引き付けておいてから利用する手法となります。
さて、各社からメールが届きました。
発表します。
A社=241万5370円(リサイクル料金含む)
B社=240万円(リサイクル料金含む)
C社=236万円(リサイクル料金含まず)
リサイクル料金は、1万5370円なので、その差でA社に決定しました。
私としても、ここまで値が上がるとは思っていませんでした。
評価いただきありがとうございました。
それにしても、日産に素直に下取りに出すことと比べて、75万円以上も新車購入費用が削減できたことになります。
「買い取り業者に引き取ってもらった方が高く売れますよ」って、教えてくれた、日産の担当者に感謝しなくては・・・
引渡し前には、綺麗に洗車してお渡ししようと思っています。
では、また。
Posted at 2022/03/05 23:03:08 | |
トラックバック(0) | 日記