• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FRマニアのブログ一覧

2014年07月12日 イイね!

W杯とルマン24Hで見えた、これからの日本

この記事には気分を害する部分が多数ある恐れがあるため、熱狂的なW杯日本代表ファンの方にはご遠慮願いたい。


忘れた頃に出没するやいなやこの書き出し。4年に1回のイベントであるW杯でマスコミが随分執拗に取り上げているが、私は現在朝が弱い事もあり真面に試合を観ておらず、日本代表戦に至っては知らんぷりである。「非国民」扱いされても私にとってはどうでもいい。申し訳ないが、日本の行方など最初から見えていたものである。

といっても、最初に申しておくが日本代表の選手や監督の方々を非難する思いは全くない。遠いブラジルでの戦いに拍手を贈りたい。私のターゲットは、ズバリ『本質を報道しないマスコミ』である。レベルが低すぎて『マス○ミ』と言いたいが流石に止めておこう(笑)。
あまり口にしたくないが、今回のW杯報道の酷さは度を越している。そもそも親善試合でいちいち一喜一憂し、勝った日には『世界一になった』ように報道するお粗末ぶり。それでいて負けた日には選手と監督を『戦犯』扱いする始末。『報道の冷静さ』たるもの、欠片もない。彼らはスポーツを知らないのであろうか。恥がないにも程がある。
今回のW杯の場合、親善試合で勝ったからという単純な理由で『優勝できる』という解説者『もどき』がそう開口する浮き足たつ状態。『こんなので勝てるわけない』という私の判断通り、案の定日本は1勝もできず。2006年ドイツ大会と全く同じ状況を創ってしまったマスコミに、スポーツを語る資格など全くない。
そして渋谷のスクランブル交差点で公共の迷惑も考えずに騒ぐ連中も連中である。W杯のスタジアムでマナー良く生観戦している観客の方々の顔に泥を塗るようなものである。


そんな報道の過剰ぶりを避けるかのように、今年のル・マン24Hには随分と注目した。サード・トヨタから出場予定であったローランド・ラッツェンバーガー氏の没後20年の今年こそは・・・、という思いからトヨタに優勝を期待していた。中嶋一貴選手には是非日本人3人目のル・マンウィナー、そして『日本車での日本人ル・マン覇者』の姿を是非拝見したい思いでいた。

今年のル・マンはトヨタ,王者アウディ,16年ぶり参戦の古豪・ポルシェの三つ巴という事で去年から注視していた。しかしWEC前哨戦では王者アウディが絶不調、ポルシェは煮詰め不足が足を引っ張りトヨタが2連勝をしていた。この流れはル・マン予選にもポールという形で現れ、絶好のスタートであった。
しかし、いざ決勝となると『魔物』が3ワークス全てに襲い掛かる。その中でもトヨタに襲い掛かった魔物はあまりにも致命的なものであった。中嶋氏の快走空しくリタイアに終わり、フタを開ければWEC開幕から『魔物に取りつかれていた』アウディの1・2フィニッシュに終わっている。

一体なぜアウディはこの魔物を退治できたのか。田部さんが某サイトでこう分析されている。
「ルマンで勝つことはWECでチャンピオンを穫るよりインパクトがあると思います。速いだけじゃダメ。バックアップのバックアップのそのまたバックアップまでを考えたクルマつくりと準備と作戦。トヨタにお願いしたいのは止めずに続けること。それができなければ永遠にライバルを打ち負かすことはできないでしょう」

この適格なご分析、決してトヨタだけに当てられたメッセージではないだろう。モータースポーツだけに当てられたメッセージでもないだろう。少し言葉を変えればどのスポーツにも当てはまるはずである。W杯に関しても決して的外れではないはずである。4年後のロシアW杯で日本の活躍を拝見するには、『マスコミに負けずに』バックアップのバックアップのそのまたバックアップまでを考えたチームとしての成長が不可欠であろう。

相当な批判をしたが、憎まれ役が本来の私の仕事である。本当に日本のスポーツが通用してほしいと願っている以上、敢えてこの役を自ら買って出るつもりである。


これで今回はお開きである。
さて新型Cクラスが日本上陸したわけだが、3シリーズと旧型との比較を兼ねて是非試乗したいのが本音である。いつか実現したいのだが果たして・・・。

Posted at 2014/07/12 23:54:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2014年06月21日 イイね!

2014年は・・・

久々に重い腰を上げてブログに取り掛かりたい。

というのも、今年は2月まで卒論に追われ3月には身辺整理に時間を費やす。そして4月からは、社会人として頭がバーストする程の研修や勉強がついて回ってくる。本厄なのであまり動きたくないが、実に目の回るような年である。
加えてF1やスーパーGTのGT500クラス、スーパーフォーミュラまでもレギュレーションが改正されたものであるから、久々に「引出を増やす年」になるようである。

もう今年を漢字一文字で表すと、「勉」で決まりであろう。
仕事でも趣味でも、どうやら同じ様である。


そんな私の近況たるもの、確かに車から距離ができているのは否めないがこれは一時的なもの。寧ろ「GTプラス」のBS放送終了と新生活を機に、J SPORTSを契約したぐらいである。生活に余裕さえあればまた縮まるだろう。少なくとも『松山祭り』が終わるまでは余裕がないが。
それに車に接している時間はちっとも減っていない。週末に可能な限りロングドライブを行い、萩でのあのレッスンのことをできるだけ思い出しながら愛車との時間を楽しんでいる。ただし、その主観とは裏腹に最近どんどんスキルが下がっているのが困りの種。どうやら・・・。

そしてそのドライビングに関してだが、最近よく注視しているのが谷口信輝氏の「ウルトラスムーズなドライビング」である。これは最近のホットバージョンやスーパーGTでのドライビングを拝見した上での注視であるが、特に最新号のホットバージョンでのドライビングには「過去のベスモを鑑賞しなくてもいいのか」と思いさえした。それ程最新号の出来が素晴らしいのもあるが、「クルマを行きたい方に行かせる」あのスムーズさ。まるでガンさんを彷彿とさせるのは私だけであろうか。

ガンさんを彷彿とさせるのはドライビングだけではなさそうである。いつかの氏のブログで、運転がうまくなるコツとして「どのタイヤが小石を踏んで・・・」といった件があったのを拝見したが(間違っていれば遠慮なくご指摘願いたい)、どうもどこかで耳にしたことのあるフレーズではないだろうか。もうベスモマニアの方であれば、私がわざわざ口にする必要もなかろう。
在りし日の「トップガン」中山編では全く分からなかった氏の魅力が、今になって少しながら見えてきたように思う。そしてその才能を早くから見抜かれていらっしゃった波田さんには、改めて脱帽するばかりである。

先程チラリと触れたが、最新号のホットバージョンにも随分と脱帽した。
実は過去にベスモ2004年2月号で、雨の筑波で「異種格闘技バトル」が敢行されていた。その際旧JGTCのGT300クラスに当時出場していた「クスコインプレッサ」の姿がオーナードライバーの小林且雄氏と共にあった。しかしこの頃のGT300マシンにはABSとTCSなどご法度。おまけにFRなもんだから案の定ハイドロの嵐。結局リタイヤという、当時中学生であった私には随分苦いものであった。
その苦い記憶があるものとしては、今回のHVは鑑賞前まで「またやらかしたな」と決めつけていた。しかし・・・。

以前の「堕落したステーキ屋」の姿はそこには無かった。ネタバレ防止の為詳細には書けないが、完全に「いい意味で裏切られた」のが率直な感想である。特にあの車には。


あの車こそ、私の「理想のFR」に近いのである。一概には言えないが、雨の日に電子制御を「お節介ではなく武器として」使えるFR。よく「FR=ドリフト」という図式がまかり通っているが、私からすれば「FR=グリップ」である。ドリフトもいいが、別に滑らなくてもいいではないか。両方できるからこそ私は「FRマニア」を辞められないのである。
あの車の動きを拝見すると、生観戦した2010年F1日本GPで鈴鹿の1・2コーナーをニュートラルで駆け抜ける、ベッテルの駆るレッドブルレーシングRB6を思い出す。「4WDにはないなにか」を感じたものだが、それは永遠のテーマとしてこれからも追い続けたい。

随分と稚拙な文章だが、これが現状の私である。生存報告を含めて重い腰を上げたが、悪い方向には成長していないと自負しているので御安心願いたい。





Posted at 2014/06/21 21:29:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 近況報告 | 日記
2014年03月06日 イイね!

ルーター事件

 またまたご無沙汰になってしまった。ようやく卒業研究の論文提出と諮問を終えて、暫しの休息をしていた。本来なら上京の予定であったが、諸事情で叶わず。まあ、暫くはまともに書き上げていないみんカラの執筆に取り掛かろう。

 さて、しばらく私は卒業式まで帰省しているためPCのネット環境がない。しかしこれからアパートを引き払ってしまうと、いよいよPCのネット環境がプライベートでは「全く」無くなってしまう。そこで昨日、いよいよ「WiMAXルーター」を手にした。ただし実家はWiMAXではなく4G LTEエリアになるため、月に7GBという制限はつく。しかし、私にとってはYouTubeやニコ動でだらだらしない限り問題ない。これでようやく実家での不便が1つ無くなる。また社会人になった後でも全国でネットを使えるから、さらに安心である。


 しかし、このルーターの獲得には少なからずガッカリすることもあった事は黙らずにはいられない。それは電話会社でのことである。
 「PCのネット接続のための道具」を手に入れ、少しでもスマートフォンと同時に割引をしたいと当初考えていた私にとって携帯会社へのコンタクトは必須であった。その道具の種類やプランの相談を目的に足を運んだのだが、これが全くの無駄足であった。彼らの答えから滲み出ているのは、「iPhoneとタブレットの購入の催促」である。もし私が今すぐにでもiPhone 5sに買い替え、タブレットに買い替えたい衝動に駆られていたら話は別になる。しかし、今回の目的は「不要な買い替え」ではない。契約上買い替えは不味い状況であり、何よりもiPhone 4sに対して十二分に満足している。おまけにタッチパネルという類いを好ましく思わない身にとって、優秀なノートPCを持っているのにタブレットのメリットなど何処にあろうか。目的は、あくまでも「ちょっとした付属による改良」である。その目的を蔑ろにしてまで顧客に無理なコストと労務を強いる会社の姿勢には、ひどくガッカリした。

 結局この無駄足で数時間潰してしまい、憤慨した私は気を取り直して大型家電量販店に足を運んだ。すると同じ会社の系列のルーターコーナーがあり、明瞭な説明をしてくれる。相談の時間など10分程度であった。おまけにその担当の方から、「携帯との割引」まで教示頂いた。この違い、一体何であろうか。


 これが私のただの「ネット環境でのダダコネ」であればいいが、新車でも類似した状況を感じることがないと言い切れないのではないであろうか。要らない程「肥大化して重くなったボディ」、使いきれない「初物」、余計な「装備と御世話」・・・。キリがないのでこの辺にしておこう。
 たかが「ルーターごときの独り言」であれば幸いであるが、冷静に考えるとこれが「Made in Japan」の代名詞になり兼ねないように思う。特にサイズの肥大化と重量化にはかなりウンザリしており、これをズバリと指摘するジャーナリストの方々が殆どいないのもまたウンザリの種である。全幅1800mm越えの車を「コンパクト」と表現するなど、ただのメーカーへのゴマすりにしか感じない。少しは狭い道でも走ったらどうであろうか。



 今回はかなり吠えたが、これが私の「自動車メーカー」への叫びであることに変わりはない。せめて、メーカーが「ものづくり」を意識するのであれば・・・。



Posted at 2014/03/06 14:54:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2014年01月31日 イイね!

恥さらし

久々の登場になってしまった。卒論で頭がくらくらになっていた。

さて、私は昔から中谷さんのファンであることを公言しているがこんなものを見つけた。
それは、既に「FRマニア」であった頃に氏のHPの在りし日のBBSで氏にベスモに対してのメッセージを我儘なりにぶつけていた時のこと。氏は我儘に対し何とも真摯に答えて下さったのが今でも嬉しく思う。
ところがこのやり取りが、何者かによって2chに晒されていた。今となっては笑いものだが、当時ネット社会の恐怖を感じたものである。では、とくとご覧あれ。



267 : 音速の名無しさん[] 投稿日:2006/01/15(日) 21:40:20 ID:6oO/ZLp8 [2/3回]
はじめまして。僕は来年で高校生になるベスモ歴14年(1991年の4月号から
父が買い始めました)の中学生です。香港からPongさんと少し内容が重なる
かもしれませんが投稿させていただきます。                    
 僕が中谷さんを知ったのは、1991年の4月号のベスモです。その時のバトル
(確かニッサン特集だったと思います)で中谷さんが運転していたR32GT-Rが
とてもかっこよくて、そのドライビングスタイルに憧れています。他にも、ポルシ
ェ911(964)のカレラRSやランエボなどを自由自在に操る中谷さんがどのキャ
スターよりも好きです。中谷さんが書かれた911の本も、非常に説得力のある
本で、RRの本当のメリットやそれを最大限生かすポルシェの哲学を知って、

FR好きの僕もおもわずうなってしまう本です。僕も、中谷さんのように、レー
シングドライバーと自動車評論家を両立したいです
そんな中谷さんがいない今のベスモは、ハッキリ言ってかなりひどいです。
2006年の1月号ではBMWのM5をテストしていましたが、企画がひどいわテ
ストの内容もひどいわコメントもひどいわで即売却しました。こんなベスモ
になって中谷さんどう思います?                    

中谷さん、ベスモへの復帰を願います。もしそれがダメなら、ベスモ(昔といっ
ても1991年から1993年のベスモ)のようなDVD雑誌(サーキットバトルもある
)を、中谷さん主宰で出版願います。
268 : 音速の名無しさん[] 投稿日:2006/01/15(日) 21:45:08 ID:6oO/ZLp8 [3/3回]
免許すらないFRリアル厨房に優しく理論的に答える中谷ぷろふぇっさ


新生のベスモについては厳しい意見を多く耳にします。
クルマのテストをするには大変なお金がかかります。サーキットのレンタル費、
テスト車両のメンテナンス及び保険費、テスターの出演料などで、しかも最近
の高性能なスポーツカーのテストには理に適った試験方法と精度の高い計測
装置、優秀なエンジニアも必要でしょう。
映像媒体はごまかしが効きません。事実が見たとおりに再現されますから編集
に手心加えない編集者の意識とメーカーの理解も不可欠となります。僕達が作
っていた頃はそういうことを最重要課題として進めていましたが、商業ベースとな
ると難しいと思います。
大きな理解あるスポンサーが応援してくだされば、皆さんが渇望するビデオ媒体
は直ぐにでも作れますし、作りたいのですが・・・。


おそらく2005年頃だが、この6年後にベスモの休刊が決まった。
なんとも言えない。
Posted at 2014/01/31 01:00:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2013年12月31日 イイね!

新年のご挨拶に関して

先程、私の祖父が91歳で永眠しました。

新年のご挨拶は控えさせて頂きます。ご了承ください。
Posted at 2013/12/31 21:37:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 近況報告 | 日記

プロフィール

「和田孝夫氏から発信された、国さんこと高橋国光氏の訃報。個人的にはホットバージョンでドリキン土屋氏をサポートする優しさと百戦錬磨の強さが印象的であった。ご冥福をお祈りいたします。」
何シテル?   03/17 23:56
FRマニアです。 ベストモータリング育ちの平成生まれです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

『想い出玉手箱』から飛び出した「音羽の梁山泊」始末 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/20 12:10:31
【試乗記】アウディーQ5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/09 20:19:17
久しぶりに 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/27 23:57:58

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
初めての愛車、FRでもMTでもない(笑) ロングドライブ、ラゲッジスペースやサイズ等で購 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation