• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

古民家庄助の囲炉裏端のブログ一覧

2013年06月27日 イイね!

燃料電池車普及に向け政府・自動車各社がタッグ 2013年6月27日(木)10:00

燃料電池車普及に向け政府・自動車各社がタッグ 2013年6月27日(木)10:00









次世代のエコカーと位置付けられる燃料電池車(FCV)の普及に向け、政府・自民党は26日、FCV購入時の補助金や優遇税制導入を検討する研究会を設置した。研究会にはトヨタ自動車やホンダ、日産自動車など自動車大手各社が参加。今後会合を重ね、普及に向けた具体策を検討する。

 同日、自民党本部で開かれた会合には、小池百合子元環境相や若手議員や各社の担当者ら計60人が参加。冒頭、小池元環境相は「FCVの普及に向けては制度作りが必要になってくる。日本として何が必要なのかを念頭に研究会を進めていきたい」とあいさつ。野田毅自民党税調会長は「日本は資源のない国で、水素を燃料とする燃料電池自動車の普及は大事なテーマだ」と訴えた。

 FCVは排ガスなどを排出しないため「究極のエコカー」と呼ばれる。短い航続距離などが課題とされる電気自動車(EV)を上回る約500キロメートルの航続距離があり、実用化への期待が大きい。

 普及に向けた課題となっているのが燃料供給インフラの整備と販売価格だ。燃料である水素を充填(じゅうてん)するための水素ステーションの設置費用は1基あたり5~6億円と高額で、全国に設置するには膨大な予算が必要となる。販売価格については「現状で販売するとしたら1台1000万円を切っているくらい」(自動車大手)といい、出席した議員は「普及を進めていくため、将来的に300万円程度に価格は抑えたい」。

 FCV開発には自動車各社が本腰を入れている。トヨタは今年1月、独BMWとの共同開発を発表。日産も独ダイムラー、米フォード・モーターとの共同開発を進めている。 以上産経新聞よりコピペ

ぼにゃせぇらぁ~。
とっくにmazdaが水素RE開発してるニャ。

Posted at 2013/06/27 18:07:57 | トラックバック(0) | 定吉『今日の出来事』 | 日記
2013年06月24日 イイね!

小原庄助の小原庄助的こころ 任意損保について考える

小原庄助の小原庄助的こころ 任意損保について考える自動車保険の悩ましい現状 高齢者事故、車離れ…収益基盤安定せず
2013年6月24日(月)08:21






大手損害保険各社が、高齢者による事故増加などで収支が悪化している自動車保険の立て直しに苦慮している。2013年3月期は各社とも赤字幅を縮めたものの、赤字脱却には至らなかった。黒字化を図るため、東京海上日動火災保険など大手5社は年内の自動車保険料の値上げで足並みをそろえる。契約者に支払う保険金の額が高止まりしている中、各社の収支改善の取り組みは正念場を迎えている。

 「改善努力が着実に数値に表れてきている。ただ、安定的な収益基盤には至っていない」。今月4日、三井住友海上火災保険とあいおいニッセイ同和損害保険を傘下に持つMS&ADインシュアランスグループホールディングスが東京駅近くの会議場で開いた説明会。江頭敏明社長は約100人の証券アナリストらを前に、傘下2社の自動車保険の状況をこう述べたが、自動車保険の悩ましい現状は大手損保各社に共通している。

 損保会社の収益性を示す指標の一つに「コンバインド・レシオ」がある。収入保険料に対する支払い保険金と経費の割合で、100%を超えると利益が出ていないことを意味する。13年3月期決算では、大手5社の多くで100%を上回るなどして赤字が続いた。98.5%と唯一100%を下回った東京海上日動も「今後見込まれる保険金の支払いを加味すると(実質的に)赤字」(藤田裕一常務)。全社が苦戦を強いられている。

 自動車保険の収支悪化は2000年代半ばから顕著になった。最大の要因は保険料の安い高齢者の事故が増加し、保険金の支払いが膨らんでいることだ。これに加え、少子高齢化や若者が車に関心を持たない「車離れ」により、収入保険料が頭打ち傾向にあること、さらに「自動車の電子化が進んだこともあり、修理費用が高止まりしている」(損害保険ジャパンと日本興亜損害保険を傘下に持つNKSJホールディングスの辻伸治専務)ことが痛手になっている。

 黒字を定着させ、コンバインド・レシオが継続して100%を切るには、(1)収入保険料を増やす(2)支払う保険金の額を抑える(3)経費を減らす-の3つを徹底するしかない。収入保険料の拡大策では、各社とも自動車保険料の値上げで対応。10月には、三井住友海上が保険料を平均1.7%、あいおいニッセイ同和が同1%強、東京海上日動は同1.9%、それぞれ引き上げる。一足先に4月には損保ジャパンと日本興亜がともに同2%の値上げを実施済みで、大手5社すべてが年内に保険料値上げに踏み切る。

 これとは別に昨年10月には、事故を起こしたドライバーの保険料を次回の契約更新時に大幅に引き上げる等級制度の改定が行われており、中期的に収支面への貢献が期待されている。ただ、各社とも、保険料値上げだけで自動車保険の収支を改善しようとしているわけではない。

 支払う保険金の額を抑えるため、事故後の修理では自社が指定する優良な整備工場を契約者に紹介したり、中古部品を活用して修理費用を引き下げるといった対策を徹底。車を日常的に使う運輸業などを対象に、事故を防ぐための地道な講習活動やコンサルティングもしている。

 無駄の排除や事務の効率化など、経費削減を続ける必要もある。損保ジャパンと日本興亜は来年9月に合併予定で、2社のシステムを統合するなどして一段のコストカットを進める。

 一方で、ドライバーの負担は重くなる傾向にある。自動車保険料の値上げに加え、強制加入の自動車損害賠償責任保険(自賠責保険)も4月から全車種で平均13.5%引き上げられた。可処分所得の少ない若者を中心に、一段の車離れが進みかねないとの懸念が強まっている。

 このため、インターネットや電話から加入し、保険料の安さが売りの「ダイレクト型」と呼ばれる自動車保険に契約者が流れるとの見方もある。損保ジャパンの子会社のダイレクト型損保、セゾン自動車火災保険の福澤秀浩社長は「今後、消費増税などで節約志向が高まれば、消費者は一定の安さを求める。ネットに慣れた消費者も増えており、ダイレクト型の存在意義は高まる」と期待を込める。

 大手5社は13年3月期に、自動車保険のコンバインド・レシオが前期より低下し、収支改善の兆しを見せたが、上期のエコカー補助金の追い風で収入保険料が押し上げられた面が大きく、楽観はできない。景気が回復すれば「人の移動や物流が活発化して事故件数が増え、保険金の支払いが膨らむ」(大手損保幹部)との懸念もある。大手損保各社が基盤とする国内損保事業の展望を明るくするには自動車保険の黒字化が絶対条件となるが、実現にはなお曲折がありそうだ。(森田晶宏)

・・・という記事じゃ。先日仕事の関係で損保担当者と話したのじゃが、我が県では任意損保未加入車両が25%じゃと。
4台に1台は未加入車両じゃ。で、高齢者の事故による対物損害金額はほぼ皆、三桁じゃと。
こりゃ~損保会社もやってられんぞ。各保険会社、自動車損保より撤退・・・なんてことになったら大変なことじゃよ。
賠償額がとんでもない時代、そもそも自賠責、任意という設定が変じゃな。
対人対物無制限の強制加入とし、未加入車両は走っちゃいかん位の法律にすべきじゃと思うぞ。
任意損保代を払えぬ無責任な者に
自動車運転する資格等無しじゃ。
Posted at 2013/06/24 18:51:15 | トラックバック(0) | 庄助『今日の出来事』 | 日記
2013年06月17日 イイね!

小原庄助の小原庄助的こころ エスケ~プについて考える

小原庄助の小原庄助的こころ エスケ~プについて考えるぼなせぇらぁ~。いや・・・ぼんじょるのぉ~かの?
映画大脱走久しぶりに観ましたぞ。








実話を元にした物語らしいの。連合軍捕虜脱走常連共を一か所に集め、ドイツ空軍が監視する収容所が舞台じゃな。
ワシが少年当時、様々な軍用車両が登場するこの映画、ドキドキワクワクじゃったの。
ナチス親衛隊やゲシュタポ監視元収容所じゃったら、うんざりじゃがの、空軍である収容所所長は度々脱走を繰り返す連合軍捕虜に対し、「快適な設備を整えた収容所であるから終戦までここでのんびり過ごせ。」と言う。
ありがたいのぅ~。ワシが捕虜じゃったらそのまま所長の言うことを聞いておったぞ。
じゃが、そこは軍人じゃの、彼らの目的は自らが捕虜収容所から脱走することにより、敵国軍隊が脱走捕虜を探し出す為、戦地に必要な部隊の数減らしが目的じゃったのじゃ。
クライマックスのバイクで逃げるスティブ・マックインがスイス国境二重に設けたバリケードの二つ目のバリケードをどうしても越すことが出来ず、お縄になってしまう。手に汗握る場面じゃな。
まぁ三桁近い脱走人数の結果、目的を果たしたのは小舟で逃げた二名と自転車で逃げた一名、計三名じゃった。



で、定吉じゃが、外に何か興味あるものを見つけたらしいぞ。
定吉の定吉的こころは・・・エスケープじゃな!
Posted at 2013/06/17 02:44:49 | トラックバック(0) | 庄助『今日の出来事』 | 日記
2013年06月10日 イイね!

小原庄助の小原庄助的こころ 選択について考える

小原庄助の小原庄助的こころ 選択について考えるぼなせぇらぁ。
昨日、この作品を観たのじゃよ。
オズの魔法使 
オズの国での出来事はカラーじゃよ。
なかなか面白い作品じゃよ。



じぇじぇじぇ!1939年作品じゃと。
真珠湾攻撃の2年前じゃぞ。
とんでもない相手と戦争始めたもんじゃの。
開戦以外選択の余地はなかったのかの。



で、DVD鑑賞しながら、いただいた日本酒を呑む。
美味そうじゃろ。



さて、つまみの選択じゃが・・・インスタントみそ汁でも食うか。
いや・・・ちと淋しいな。



ねぎみそ ホクホクの白飯が欲しいの。



オオ~かにみそ!これじゃな。
Posted at 2013/06/10 14:01:45 | トラックバック(0) | 庄助『今日の出来事』 | 日記
2013年06月08日 イイね!

小原庄助の小原庄助的こころ スポーツカーについて考える

小原庄助の小原庄助的こころ スポーツカーについて考えるRX-7(FC)担当主査 小早川隆治氏語る。
「志ありて 凛しく 艶ありて 昂まる」 スポーツカーとは・・・
志:何を作りたいのか目的をはっきりさせること。
凛:志を明確にしたら大切な事柄と割り切る事柄の判断。
艶:スポーツカーは艶めきのあるデザインであること。
昴:スポーツカーは走らずとも観て、またコクピットに座りステアリング
を握った時、心の昴(たか)まりを感じ、走って昴まる。



「ZERO作戦」
自動車(スポーツカー)は 走る・曲がる・止る の3つの要素があり、その為にもっとも重要なのが軽量化。
参考となったのが大東亜戦争で活躍した零式艦上戦闘機(ゼロ戦)。
当時の日本のエンジン性能では1000馬力程度がやっとで、非力なエンジンで運動性能のよさや航続距離を稼ぐ為には徹底した軽量化が必要であった。
リベットの頭を平にしたり、骨組みに強度を損なわぬ程度に穴をあけたりと開発者達が生み出した知恵の結晶である。
このゼロ戦を参考にRX-7はネジ一本からあらゆるパーツにいたり徹底した軽量化をめざし開発された。(これはいまだにMAZDAの各車両に受け継がれている)


</a

プロフィール

「設備投資
レンズ・照明付きワークスタンド購入
さぁGW後半突入!
燃えるぜ!
GW?
いまさら
あまり関係ね~けんど
爆」
何シテル?   05/03 17:05
小原庄助と申します。 日々の出来事を徒然なるまま書き記した心象スケッチの為、コメント受け付けておりません。 共感出来たり、はたまた馬鹿馬鹿しい事もおありでし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

      1
23 45 67 8
9 101112131415
16 171819202122
23 242526 272829
30      

リンク・クリップ

街から忽然と消えた謎の蒸気機関車「MAV375型1026号機」・5年探し続けて遂に発見!(≧▽≦) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 22:10:41
運試し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 22:48:30
静岡県 蓮台寺 千人風呂 金谷旅館 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 18:28:22

愛車一覧

スズキ ジムニー 九四式軽装甲車jimimog (スズキ ジムニー)
九四式軽装甲車jimimog 2021年4月10日契約 2022年5月14日納車
マツダ RX-7 アンフィニRX-7 (マツダ RX-7)
マツダ アンフィニRX-7 Ⅳ型RS に乗っています。 開発者皆様の志を想い、出来るだけ ...
マツダ デミオ それ行けカープ号 (マツダ デミオ)
山椒は小粒でもぴりりと辛い。 小柄でキビキビした走り。 それは廣島東洋カープの忍者、菊池 ...
スズキ エブリイ M113  男の仕事場仕様 (スズキ エブリイ)
働くみなさんを応援します! 脚立などの長い荷物や、工具類などのかさばる荷物を積み込可能。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation