• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フジ。のブログ一覧

2017年12月06日 イイね!

この季節がやってきました。(伊豆日帰りソロツーリング)

この季節がやってきました。(伊豆日帰りソロツーリング)寒さもいよいよ本番。
この季節がやって来ました。

山方面は雪が降り路面凍結。


ここからはワタシの中で 伊豆シーズンIN!



というわけで、12月5日(火)朝3時45分に暖気式をとり行います。
暖かい山手トンネル→東名→小田原厚木道路。
いつもの平塚PAで暖をとります。
当然この季節の早朝、バイクは誰もいません。
トイレと自販機コーヒーで、先を急ぎます。



早川で海に出ます。
真鶴道路→熱海ビーチライン
この頃に空が明るくなってきました。




いかん!
太陽が出てしまう。
ちょっと急ぎ足で伊東を目指します。
道の駅伊東マリンタウン
急げ急げ~www




ダッシュで私のお気に入り日の出ポイントへ。
ちょうど太陽が半分顔を出したところでした。
一気に黄金色に広がる世界。

間に合ったー(^^)





太陽も昇り、
この後はゆっくりヒートショック(笑)に気をつけながら温泉で自分を解凍。
体を温めました。
昨年楽しみに何度も行っていた入浴朝食セット1000円はなくなっていて朝食は別料金になっていました。 ちょっとザンネン。



東伊豆を南下。
伊豆スカイラインもいいけど、
ずっと海を見ながら走れる135号は、やっぱり好きです。





白浜の大浜に到着。
砂飛散防止の囲いが 冬 ですね。





冬の強風が作り出した砂紋がキレイですね。





下田を抜け国道136号を離れ田牛(とうじ)、吉佐美海岸へ曲がります。
ワタシが伊豆に住んでいる頃には知る人も少なくヒッソリとあったのですが、今やインスタ映え?(笑)で有名になって観光客が押し寄せているとか。「竜宮窟」





波の侵食で削れた洞窟(穴)を降りると。




天井が大きく開けた広場に出ます。
外洋に続く洞窟から海水が出入りしています。

紅の豚かな?(笑)





南伊豆を石廊崎を返す頃には冬の西伊豆名物強烈な西風。
さっきまでのほぼ無風状態が嘘のようです。
伊豆半島先端から西伊豆方面を覗く




マーガレットラインを北上。その昔は有料道路だったので、道幅と舗装がイイです。
コーナリングのたびに海がチラチラと見えて本当に好き。




マーガレットライン夕陽ヶ丘休憩所より、今通ってきた南伊豆方面。





これからいく北側、松崎方面。
右下のとんがった山の向こう側に住んでました(笑)ワタシ。(20年前w)




本格ネパールカレー「ティハール」でカレーを頂きました。
店員さんもバイク乗りで楽しく会話させていただきました。
試作中のシフォンケーキをサービスで頂き、大満足!また行きます(^^)




西伊豆をさらに北上、堂ヶ島へ。
西風が強くて、潮が飛んでくるので、写真だけ撮って早々に退散w





宇久須から海より離れます。
仁科峠まで一気に山を駆け上がり。
紅葉を堪能。




標高1000m近くまで来ると。気温wwww(寒っ!)




一気に木がなくなり視界が開けます。
仁科峠。





この標識ホント好きw




誰も後ろから来ない。前にもいない西伊豆スカイラインを貸し切り。
そこはアクサダイレクトコーナー(知ってます?笑)



ここまで来ると、富士山もくっきり。
日が傾いて、PM3時。
東名を東京に向けて戻ります。




トータル484キロ。
日の出が遅いこの時期。
夏からずっと楽しみだった日の出を見ながらの温泉を満喫できました。





今回はシーズンインで伊豆半島海岸線をがっついてしまいましたけど次は部分的に、今季も何回かお世話になると思います。


今年のツーリングはこれで〆ですかね~。(^^)
2016年07月24日 イイね!

がんばってる人を見に行ってきました。パート2!

がんばってる人を見に行ってきました。パート2!真夏のこの暑い時期に、なんと日曜日に走行枠が取れたということで、
お友達のい・せ・とさんの応援(なんもできないけど)に、筑波サーキットへ行ってきました。
琉球血統さんと琉球さんの息子と一緒にワイワイ応援。



前回  同様、普段とはちがったキリリとしたい・せ・とさん。






多くは語りません。
画像でみってね~。


夏休みの自由研究かな?w



普段みんカラでは、言い合ってる((笑))二人だけど、実は仲いーんじゃーん!w



さて、い・せ・とさんコースイン!





























やっぱ夏休みの自由研究?www



今回も、ほんと集中して走っていらっしゃいました。






途中転倒があったみたいで、メディックが入りました。






まさかコケてないよね?





え?




まわってこないよ。(不安になるワタシと琉球さん)




そこに、ご同行者様の・・・・・・って放送が。。







超ドキドキしましたけど、名前呼ばれなくてよかった。(別の方でした)







い・せ・とさんは、暑くてやってらんね~よ。


と、一人ピットに戻っていましたとさ。wwwwwww






今回もおつかれさまでした。




さっ
隼が車検から帰ってきたら。
地獄の長距離ツーリングに付き合ってもらいますからね~ww






琉球さんも・息子ちゃんもおつかれさまでした。
動画は琉球さんに期待w
2016年06月07日 イイね!

ぼっちツーリング。

ぼっちツーリング。(まとまりつかず長編になってしまいました 笑)



会社の別の部署が引越しの為、休日返上で働きづめだったので、ちょうど予定も空いた火曜日。
代休なんてものを取ってみる事にしました。(最近労基がうるさくてww)

関東は梅雨入り、見事などんより空ですw

先週の日曜日に雨降りが確定して延期になっていたボッチツーリングに行ってみようか。。。



なんだかんだで、降らねんじゃね?www  ←自分勝手なプラス思考。




となれば起きれちゃう私。
3:30にエンジンON!

長野は高ボッチ高原に向けて出発しました。


高ボッチ高原は、行き止まりの山岳道路で、長野県のど真ん中、諏訪湖の北側の岡谷市と塩尻市
から上がれる場所です。
やはり近所にビーナスラインと言う不動の人気を誇る山岳道路があるので、イマイチメジャーではなく、知らない人のほうが多いのかな。
でも、場所がイイ!
なんといっても長野県のど真ん中。
北アルプスがドドドドーっと横並びに見え、背後には諏訪湖。
南アルプスや、御嶽山、富士山も見えてしまう、素敵な高原です。





さーて、首都高C2を抜け、中央道へ。
平日なんで、全然スイスイ。






しかしここで!?





雨キターwwwwww


まじかよ。
まだ府中だよ。
東京だよ。  (ToT)

小降りだったので、隼さんのカウル傘に伏せて入れてもらって、石川PAへ。


リアルタイム雨雲レーダーを見ると、八王子まで行けばやむ。
そのまま隼傘で笹子トンネルを越えると、山梨甲府は雨はまったく降っていませんでした~


本当に八ヶ岳付近は寒くて、ニーグリップしている足が震えちゃって、車体もブレて超おっかね~www
これはいかんと一目散に諏訪湖SAに逃げ込み暖をとりました。



さていよいよボッチ高原にボッチスカイラインを登っていきます。
が。



雨です。(ToT)  


あきらめてカッパ着ました。


そしてボッチスカイライン。

スカイライン。



なんとも豪華な有料道路的な名前ですが
結構狭いですwww

酷道までは行きませんが。。。



やっぱりマニア~な道ですw



突如林が切れ、視界の開けた景色がやってきました。
高ボッチ高原です。




しかし。
あたり一面の雲です。
雨降っているんですもんね。(笑)




本当はココに、北アルプスが並んで。。。



高ボッチ。
ぼっち。
一人ぼっち。。。


まとめ:  天気の悪い日は、寂しくなるから高ボッチに行っちゃだめ w



でも、粘っていたら、雲の切れ間があって、雪のかぶった御嶽山と、乗鞍岳は確認できました。
そして、ボッチなワタシにオレンジの花がやけに明るく染みるw
キキョウツツジがきれいに咲いてました。(せめてこのくらいw)




しっぽを巻いて、同じ道を下山したのでした。


このときまだ朝の7時半。
下界は雨もやんでいました。


これで帰るのもなぁ~。



やっぱりあれです。

王道を行く。


ビーナスライン!



いってみよ~。


岡谷、下諏訪、上諏訪の街中を抜け、霧が峰を目指して標高を上げます。
上げます。

霧です。


濃霧です。


まったく前が見えません。


しかも超さみーしwww
ようやく霧が峰に着きました。
霧だけにね。





バイクなんて皆無((笑))
じゃがバター屋さんもよくきたねぇーって。
朝の8時。
じゃがバターをぼっちに食らう。w





せっかくココまで来たので、ステージア友達の アノ方 の職場に行ってみることにしました。(勝手に)
いや~霧です。




懐かしのステージアオフ会場も霧です。




ふと見ると。
あ! 知ってる車~。

あまりの完成度の高さに、ワタクシ勘違いしていたのですが、これは奥様のだったんですね。(スゲータイヤで通勤してますな奥様w)


念のため、ご本人に連絡するも、連絡つかず。
きっとお仕事中ですので仕方ありません。
ワタシも、ビーナスラインを意地で全制覇することにしました。
霧が峰へ戻り、霧が峰から美ヶ原にビーナスラインを曲がります。
するとだんだん霧がなくなって。
うっすらと晴れ間も見えるほど。






ビーナスライン最後の九十九折りの道を上がり。
長野県生まれながら初めてきましたが、イイトコですねぇー(さすが王道)




美ヶ原高原美術館駐車場に到着。
ここでビーナスラインはおしまい。
今は道の駅になっています。
フジテレビの夜の天気予報に出てきたトコだーww




ひととおり散策してみました。 雲が目線の下のほうで湧き上がっていて、キレイです。
雲の上の一件宿で有名な王ヶ頭ホテルの駐車場まで行って、車山・霧が峰のほうを見たら、ものすごい雲だったので、戻るのはやめ、関越道で帰ろうと、旧道の峠を下りました。
結構崩れていたり、酷道レベル「やや高」な県道178号線で土砂崩れ補修の信号待ちをしている時に電話が来ました。 あ!アノ方だ!




聞けば、今日は健康診断でお休みだったそうで、さっきのラパンは奥様のだと。
今から行きます!って
結構な山だよ。
ものすごい身軽なゆう★きんさん。

悪いことしちゃったなぁ~。
で。
怪しいYRVで現れました。



ブレーキマツダだし。でかくて気持ち悪いしwww



しばし待ち合わせしたコンビニで近況報告&談笑
本当に突然スミマセンでした。
家と逆方向じゃないですか?(私)


へ?

そこです。(ゆう★きんさん)



は?(私)




てーーーことで、往年の企画。突撃!となりのステージア! ww(何年ぶりだろ)
移動すること1分!

ほんとに「そこ」 だしwww

立派なガレージだなぁー。
車の大作業する時には、ぜひともお世話になります。
お泊りか新幹線で一回帰りますw



ゆう★きんさんと言えば。
前々から気になってる趣味があるんですよ。
そのために家建てたとかナントカ。


あ~CDたくさん持ってるんですね~懐かしいゲームもあるぅ。





ある意味何の変哲もない本棚。。

不自然なレールが床にある以外は。



ここをこうするじゃろ。
ゴロゴロゴロゴロ






なんかアンダーグラウンドな匂いがする。
ぎゃー wwwww

きっちり綿密に打ち合わせされたシマ。
重量に耐えられる床。
ホールの人?
80台を管理なさっているそうです。
とても民家の景色には見えませんw



ばかっ! wwwwwwwww(誉め言葉)







本当に細部にまで拘ったステキな家を見せていただき、楽しかった~。

遅くなってしまうので、帰路に尽きます。

佐久へ降り、国道18号線は知っていて面白くないので、初めて通る国道254号線内山峠を通りました。
下仁田に抜けるのですが、九十九折あり、舗装良し、道幅ありでなかなか面白い道でしたー。

ここで今日一日朝のじゃがバターから何も食べてない私。
腹減った~。
内山峠の霧もなくなり、一段楽したところにこの文字。

「モツ煮」

引っ張られました。www



お腹が減っていたのもありますが、このモツ煮。メッチャうまかったー。
私のモツ煮ランキング2本の指に入るかも。
下処理うまいな~。
しかも量がものすごくて、空腹なのに食べきれないほどでした。
しかも800円。マジ?
また来ますね。っておねいさんに伝え、店を出ました。
平日の午後3時。
私独り占め。w





下仁田から上信越道に乗り、できたばかりの圏央道で東北道までアクセス。
そのまま東北道を上り、首都高川口線で18時ジャストに帰宅。


たくさん走ったなぁー。567キロ





今日の経路
https://drive.google.com/open?id=1q8n4FEaol172pnLeo5lDqzrNKnY&usp=sharing


ボッチ高原にボッチツーリングしに行くつもりが、ゆう★きんさんのおかげでボッチじゃなくなってしまった(笑)
本当に突撃を受けてくださりありがとうございました。



そして。

天気のいいときボッチのリベンジするから。

誰か付き合って?(笑)






2016年05月23日 イイね!

山をこれでもかっ!って走ってきました。(奥日光ツーリング)

山をこれでもかっ!って走ってきました。(奥日光ツーリング)先週日曜日に続き、今週も日光方面にツーリングしてきました。
今回は、いろんな意味で(笑)大変心強い、い・せ・とさんと一緒です。

集合は、朝6時、すでに10分の遅刻です。(やべ~よやべ~よ)


い・せ・とさんちの近所に集合して出発しました。








今回の私たちはちがいます。
いつも無計画に走るだけですが、今回はきちんと計画(前日に)



モーニングです。


い・せ・とさんがみつけてくれた、埼玉は花崎の「パプリカ」という小さな喫茶店にモーニングを食べに立ち寄りました。サンドウィッチがとてもおいしく、コーヒーもおかわり自由で、純喫茶って感じ。
マスターも味のある、イイ感じの雰囲気の方でした。
危うくここで解散、本日のツーリング終了~。  ってぐらいマッタリしてしまいました。笑







重い腰を上げ、出発。
日光を目指します。下りの東北道ではたくさんのS2000に出会いました。 きっとみん友の「・・・1番」さんがらみだよねぜったい。っと思ってましたよ~ww







ワタシ、いろは坂を登るの初めてでしたが、つづら折りの道、楽しいですね~。明智平につくころにはすっかり暑くなってきていて、いろは坂上部では早くもセミが大合唱していました。









中禅寺湖まで登り、そのまま一気に、行ってみたかった半月山展望台駐車場まで、私のリクエストで駆け上がりました。ここは中禅寺湖からの行き止まりの道なのですが、景色がとてもきれい。半月山の反対、群馬側に目を向ければ、山々が眼下にとてもきれいに見えます。 







先週行った足尾銅山の山々も見えました。






きれいな景色を堪能していると、数台のマイクロバスが到着。
中からは続々と、ご年配の方々が降りてこられます。  
い・いかん!   ナンシーが集団で襲来だ~ww






極度に人ごみが苦手な、私とい・せ・とさん。特にい・せ・とさんは重度に「人ごみ苦手病」をこじらせていらっしゃいます(笑)
集まるナンシー、取り囲まれるうちらのバイク、絶対に聞かれる排気量ナンシーシー? 


も、もどれねぇ・・・・。   ・・・・。

話しかけられないように隙を突いて乗車、素早く用意して(シールド開けてると話しかけられるぞ~とい・せ・とさんの悲鳴がインカムから聞こえます(笑)) 一目散に逃げました(笑)





途中の駐車スペースで、中禅寺湖と男体山のとてもきれいな景色に出会いました。
これが良くある中禅寺湖!って画なのかな。





バイクも一緒に撮ろうってことになったけど。
さっきのマイクロバスが追いついてきちゃってて、まったく私たちの写真画なんて考えてもらえないナンシーご一行、 それより話しかけられないうちに一目散に逃げました(笑)






もうここには追いかけてこないだろう(笑) って、中禅寺の真下の湖畔駐車場の人気の少ないところでようやく落ち着いて撮れました。w
広角レンズに換えて。
ようやく、愛車達と中禅寺湖&男体山!









その後、給油をして、この先の行程を決めました(やっぱり無計画w)

行ってみたい道があるんですよね~(ワタシ)

いっすよ~任せますよ~(い・せ・とさん)


しめしめ(私の心の中)



「山王林道。」

昔は未舗装だったそうですが、今は舗装されている、奥日光へ抜ける抜け道。
ツーリングマップルなんかにも出ていたので、知ってはいたのですが、酷道とのうわさもあり
スタンドのおじさんに聞いてみました。
川俣までどのくらいですか~→1時間くらいだよ~
でも大型バイクにゃ厳しいかもね~すれ違い気をつけてね~
舗装されてます?→大丈夫だよ~ 崩れてっかもしれないから気をつけてね~


舗装されてりゃ~こっちのもん。
だめだったら引き返そうってことで、行ってみることにしました。


その前に。
バトルフィールド!w(戦場ヶ原)で今日初のソフトクリームを。
うまかった~





山王林道は、くねくねくねくね、ヘアピンカーブの連続と、端っ子のほうは松の葉の細かいのが堆積して滑りやすく、進むにつれて崩れた岩や、雨で流れた砂利、壊れた側溝がむき出し!
まさに酷道でした。
が。
これもまた旅の醍醐味。
2人だったので あぶね~ あぶね~  連呼で乗り切れました。

緑のイオンを浴びて、毒が浄化される い・せ・とさん。w






ほとんどすれ違う車やバイクもなく、この時期の日曜日と言うことを忘れてしまうくらい奥地へ来ました。栃木にも、こんな秘境があったんだ。





本当にきっちり1時間、くねっくね、せまっせまの峠を越え、川俣という地域にやってきました。
建物だ。  人の住む集落だ~。
久々でした(笑)

トトロに出てきそうなバス停の横のトイレで休憩、ここは間欠泉があってお湯が噴出すところらしく、ご夫婦が噴出すのを待って眺めていらっしゃいました。





空は青くて、夏かい?
と思うほど。
標高をあげると途端に寒くなって、下げると暑くなって。
トンネルに入ると涼しくなって、日向に出ると温かくて。
二輪に乗るようになって、こんなに温度や空気感の違いや匂いを感じるようになるとは。
こんなにもただ走るのが面白いとは。
歳とりましたね。(笑)  インカムではそんな会話ばかりですw





ダム湖があって、吊り橋が架かる。
ありそうで遭えない、きれいな景色に、ここ栃木だよね。関東だよね。
へぇ~








13時をまわり、酷道な峠道を下って、疲れもたまり、お腹も空きました。
ちょうど雰囲気の良いお蕎麦屋さんがあったので迷わず停車。





ここは瀬戸合峡そば店というところでした。
本当に地のものだけを出す。って感じで、いいとこでした。






そこからは、広くて新しい奥日光のイイ道を気持ちよく走り。(CBRかっこよかったなぁ~w)
大笹牧場に到着。
ここにはものすごい数のバイクとライダーが来ていました。




ここで本日2回目のソフトクリーム タイム。
人ごみ苦手な私たち。
すみーっこで目立たないようにソフトクリームを頂き。
自分達のバイクのところにライダーがいないのを見計らって(笑)
しゅっぱーーつ。w






北海道のようなきれいな景色の中で一枚。
ここは昔有料道路で、現在無料になった霧降高原道路。
空の青と牧場の緑が本当にきれいで。








霧降高原から、気持ちのよい道で日光まで下り、高速で一気に南下。
帰路に着きます。
がんばって佐野SAまでやってきましたが、このロングランで2人の体力ゲージは一気に低下(笑)
SAの隅っこで、サロンパス貼って~と い・せ・とさんwwwww
準備してんだ(笑)





しっかり休憩して、さらに南下、い・せ・とさんとは最寄のインターでお別れ。
ワタシもそのまま首都高に乗り一気に帰宅。
17時過ぎに無事に帰宅しました。
下道が多めの432キロだったので、かなり走れた気がしました。
とにかく曲げの多い行程だったので、普段はまったく使わないタイヤの部分に跡がついてたり。
上手ない・せ・とさんにツーリングでも使えるコーナリングのコツをアドバイスしていただいたり。
本当に有意義な休日でした。 
夜8時半に撃沈爆睡したのはナイショw



行程はこちら。
https://drive.google.com/open?id=18gWFvSE57mHDUfugLKGHpf0_8-Q&usp=sharing


今年の5月は本当に毎週いい天気で、色々なとこに行けました。
もうすぐ梅雨入りしちゃうから、しばし乗れなくなっちゃいますかね。

その間に、メンテナンスと装備を固め、夏には泊まりでロングツーにも出てみたい。

旅っていいですね。w







2016年05月15日 イイね!

変な道路 + ステージアオフ会=充実したツーリングの一日

変な道路 + ステージアオフ会=充実したツーリングの一日ワタクシ。
行ってみたいところがありました。

正式には、行ってみたい道がありました。

それは。



塩那道路!(えんなどうろ)


全線開通をなくしてオイルショックのあおりを受け、悲運の廃道となってしまった幻の道です。
バブル期に一度リゾート計画が持ち上がり再開案が浮上しましたが、バブルも崩壊してしまい、あっさりそのままに。。。

無断リンクですが、ワタシが興味を持つきっかけになった、大変貴重な実際に全行程行った方のレポートがありますのでよろしければどうぞ。   (長編ですw)


現在は、塩原側から8キロ区間だけ、舗装されていて、当時の山岳道路のほんの触りを味わうことができます。

もちろん行き止まりです。
行き止まりの山岳道路といえば、昨年行った毛無峠がありますが、塩那道路はいかがなもんなんでしょうか。







朝は少しゆっくり、6時に家を出ました。
首都高C2から、東北道へ、途中佐野SAには朝早くからもうバイクがいました。
今日はたくさん出るだろうなぁー。

着てくるものを誤り、さみーのなんのって。
この時期の朝方はやっぱり寒いです。グリップヒーター全開でさらに北上。





東北道を西那須塩原ICで降り、目指すは塩那道路。
もう、普通の県道なので特に案内もなくって、ワタシには入り口はナビがないとたどり着けない。
ここを右折して塩那道路に入ります。




最初は民家もあったんだけど、すぐに消えて、木のトンネルへ。
新緑が本当にキレイでしたが、端っこは葉っぱや木の枝がたくさんでバイクは注意が必要です。
車通りがあまりないってことですね。




急に木がなくなってつづら折りの急カーブの連続。
いろは坂よりキッツイのもありました。
なんせ、手入れが不十分な道なのでw

しかし絶景! 高原山や鶏頂山方向がきれいに見えます。
あ。 ちなみにまだ、車1台もすれ違っていませんwww



つづらの道。

これが60キロも先まであって、さらに標高が1800mまで行っていたというんですから。
実際に開通、営業していたら、いい観光道だったでしょうに。。





さらに登ると、また緑が現れついに!
ゲートがやってきました。

ここかぁー。
以前見たネットのゲートでした。
たくさん乗り越えた跡があったけど。私は辞めときました。

遭難こえーですし。w

でも、土平園地と言う名前が付いた、山の中の平らな土地を歩ける遊歩道があるようでした。
もちろん!   いきません(笑)






折り返して帰りも同じ道を下りました。
結局帰り道に1台の軽とすれ違っただけ。
塩那道路を一人貸し切ってしまいました。笑


ちょうど下りきったところが、秋の紅葉の時期有名な日光までの有料道路、「もみじライン」入り口なので、もみじラインを日光まで。途中サルの家族が道路脇に出てきていましたが、大猿数で負けそうなので、スルーwww
日光も、観光客と車の渋滞で混雑していたので、スルーwww
日光から群馬県の足尾に抜ける国道122号線に入ります。
男体山と青い空がきれいでした。






とってもなっがーーーーーーーーーーーーーい 日足トンネルを通過し(前をハーレー軍団が行っていたので、ドンドコドンドコ太鼓の達人かな?(笑))

昔社会科の教科書にも出てきた足尾銅山の横を通過し、草木ダムへ。
大きなダム湖とダムで、びっくりしました。
しかも間近で見ることができます。





もちろん下流側も。
さっきの水が、このコンクリートの壁一枚で止まっていると思うと、ぞくぞくしますなww
すぐ下流に体育館か公民館みたいなの見えましたが、決壊したらと考えると大丈夫なんでしょうか?(笑)   気分はBF4ww





さらに渓谷を下り、桐生の町に降りてきました。
そのままお隣の太田市に移動、ちょうど13時過ぎに、ステージアのオフ会会場に到着~。
もう私はステージア乗ってませんが、皆様温かく仲間に入れていただき、しばし談笑。
滅多にお会いできない方にもお会いできました。ありがとうございました。

各々の魂の入ったステージアと、おもしろトークをして、4時前に現地を出発しました。



途中事故渋滞もありましたが、バイクのワープ機能を使い、17時30には家に着くことができました。
総距離458キロ。


いやー。
朝は寒かったですが、いい天気に恵まれ、行ってみたかった塩那道路も行くことができ、ステージアオフまで行けちゃうよくばりツーリング。
機動力バツグンの隼さんに感謝ですww


そして、お会いした皆様、お疲れ様でした。


日焼けすごいっすね(笑)






行程はこちら。

https://drive.google.com/open?id=1lSHWWPK7TpKdwHqPBMC_HVupga0&usp=sharing

プロフィール

「@~ うみちゃん ~ わかるー!2発できるしまた帰りヒヤヒヤですもんね🤭」
何シテル?   07/19 07:27
ちょい老けヤングかと思っていたら、あっというまに老けヤングなお年ごろになってしまいましたw 「速い車」の楽しみから、「速い気がする車」の楽しみへ移行。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

リアルタイム海洋情報収集解析システム 
カテゴリ:黒潮情報。
2014/12/06 11:15:16
 
関東・東海、伊豆諸島海況速報 
カテゴリ:黒潮情報。
2011/05/31 16:08:27
 

愛車一覧

スマート フォーツー カブリオ スマート フォーツー カブリオ
二輪の趣味病をこじらせてしまい(笑) 狭いガレージで車とバイクの保管・メンテナンス・談笑 ...
BMW S1000XR BMW S1000XR
本国仕様の車高(プレミアライン)+ハイシートでシート高860㎜。窮屈感がなく体に合ったバ ...
ハスクバーナ ハスクバーナFE350 ハスクバーナ ハスクバーナFE350
ハスクのエンデューロバイクはもともと2ストのTE250iが欲しくて3年ほど前に興味を持ち ...
日産 ステージア 日産 ステージア
よく走り、使いやすい。 それはそれはすばらしい車です。 ステージア WGNC34(25 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation