• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フジ。のブログ一覧

2016年05月23日 イイね!

山をこれでもかっ!って走ってきました。(奥日光ツーリング)

山をこれでもかっ!って走ってきました。(奥日光ツーリング)先週日曜日に続き、今週も日光方面にツーリングしてきました。
今回は、いろんな意味で(笑)大変心強い、い・せ・とさんと一緒です。

集合は、朝6時、すでに10分の遅刻です。(やべ~よやべ~よ)


い・せ・とさんちの近所に集合して出発しました。








今回の私たちはちがいます。
いつも無計画に走るだけですが、今回はきちんと計画(前日に)



モーニングです。


い・せ・とさんがみつけてくれた、埼玉は花崎の「パプリカ」という小さな喫茶店にモーニングを食べに立ち寄りました。サンドウィッチがとてもおいしく、コーヒーもおかわり自由で、純喫茶って感じ。
マスターも味のある、イイ感じの雰囲気の方でした。
危うくここで解散、本日のツーリング終了~。  ってぐらいマッタリしてしまいました。笑







重い腰を上げ、出発。
日光を目指します。下りの東北道ではたくさんのS2000に出会いました。 きっとみん友の「・・・1番」さんがらみだよねぜったい。っと思ってましたよ~ww







ワタシ、いろは坂を登るの初めてでしたが、つづら折りの道、楽しいですね~。明智平につくころにはすっかり暑くなってきていて、いろは坂上部では早くもセミが大合唱していました。









中禅寺湖まで登り、そのまま一気に、行ってみたかった半月山展望台駐車場まで、私のリクエストで駆け上がりました。ここは中禅寺湖からの行き止まりの道なのですが、景色がとてもきれい。半月山の反対、群馬側に目を向ければ、山々が眼下にとてもきれいに見えます。 







先週行った足尾銅山の山々も見えました。






きれいな景色を堪能していると、数台のマイクロバスが到着。
中からは続々と、ご年配の方々が降りてこられます。  
い・いかん!   ナンシーが集団で襲来だ~ww






極度に人ごみが苦手な、私とい・せ・とさん。特にい・せ・とさんは重度に「人ごみ苦手病」をこじらせていらっしゃいます(笑)
集まるナンシー、取り囲まれるうちらのバイク、絶対に聞かれる排気量ナンシーシー? 


も、もどれねぇ・・・・。   ・・・・。

話しかけられないように隙を突いて乗車、素早く用意して(シールド開けてると話しかけられるぞ~とい・せ・とさんの悲鳴がインカムから聞こえます(笑)) 一目散に逃げました(笑)





途中の駐車スペースで、中禅寺湖と男体山のとてもきれいな景色に出会いました。
これが良くある中禅寺湖!って画なのかな。





バイクも一緒に撮ろうってことになったけど。
さっきのマイクロバスが追いついてきちゃってて、まったく私たちの写真画なんて考えてもらえないナンシーご一行、 それより話しかけられないうちに一目散に逃げました(笑)






もうここには追いかけてこないだろう(笑) って、中禅寺の真下の湖畔駐車場の人気の少ないところでようやく落ち着いて撮れました。w
広角レンズに換えて。
ようやく、愛車達と中禅寺湖&男体山!









その後、給油をして、この先の行程を決めました(やっぱり無計画w)

行ってみたい道があるんですよね~(ワタシ)

いっすよ~任せますよ~(い・せ・とさん)


しめしめ(私の心の中)



「山王林道。」

昔は未舗装だったそうですが、今は舗装されている、奥日光へ抜ける抜け道。
ツーリングマップルなんかにも出ていたので、知ってはいたのですが、酷道とのうわさもあり
スタンドのおじさんに聞いてみました。
川俣までどのくらいですか~→1時間くらいだよ~
でも大型バイクにゃ厳しいかもね~すれ違い気をつけてね~
舗装されてます?→大丈夫だよ~ 崩れてっかもしれないから気をつけてね~


舗装されてりゃ~こっちのもん。
だめだったら引き返そうってことで、行ってみることにしました。


その前に。
バトルフィールド!w(戦場ヶ原)で今日初のソフトクリームを。
うまかった~





山王林道は、くねくねくねくね、ヘアピンカーブの連続と、端っ子のほうは松の葉の細かいのが堆積して滑りやすく、進むにつれて崩れた岩や、雨で流れた砂利、壊れた側溝がむき出し!
まさに酷道でした。
が。
これもまた旅の醍醐味。
2人だったので あぶね~ あぶね~  連呼で乗り切れました。

緑のイオンを浴びて、毒が浄化される い・せ・とさん。w






ほとんどすれ違う車やバイクもなく、この時期の日曜日と言うことを忘れてしまうくらい奥地へ来ました。栃木にも、こんな秘境があったんだ。





本当にきっちり1時間、くねっくね、せまっせまの峠を越え、川俣という地域にやってきました。
建物だ。  人の住む集落だ~。
久々でした(笑)

トトロに出てきそうなバス停の横のトイレで休憩、ここは間欠泉があってお湯が噴出すところらしく、ご夫婦が噴出すのを待って眺めていらっしゃいました。





空は青くて、夏かい?
と思うほど。
標高をあげると途端に寒くなって、下げると暑くなって。
トンネルに入ると涼しくなって、日向に出ると温かくて。
二輪に乗るようになって、こんなに温度や空気感の違いや匂いを感じるようになるとは。
こんなにもただ走るのが面白いとは。
歳とりましたね。(笑)  インカムではそんな会話ばかりですw





ダム湖があって、吊り橋が架かる。
ありそうで遭えない、きれいな景色に、ここ栃木だよね。関東だよね。
へぇ~








13時をまわり、酷道な峠道を下って、疲れもたまり、お腹も空きました。
ちょうど雰囲気の良いお蕎麦屋さんがあったので迷わず停車。





ここは瀬戸合峡そば店というところでした。
本当に地のものだけを出す。って感じで、いいとこでした。






そこからは、広くて新しい奥日光のイイ道を気持ちよく走り。(CBRかっこよかったなぁ~w)
大笹牧場に到着。
ここにはものすごい数のバイクとライダーが来ていました。




ここで本日2回目のソフトクリーム タイム。
人ごみ苦手な私たち。
すみーっこで目立たないようにソフトクリームを頂き。
自分達のバイクのところにライダーがいないのを見計らって(笑)
しゅっぱーーつ。w






北海道のようなきれいな景色の中で一枚。
ここは昔有料道路で、現在無料になった霧降高原道路。
空の青と牧場の緑が本当にきれいで。








霧降高原から、気持ちのよい道で日光まで下り、高速で一気に南下。
帰路に着きます。
がんばって佐野SAまでやってきましたが、このロングランで2人の体力ゲージは一気に低下(笑)
SAの隅っこで、サロンパス貼って~と い・せ・とさんwwwww
準備してんだ(笑)





しっかり休憩して、さらに南下、い・せ・とさんとは最寄のインターでお別れ。
ワタシもそのまま首都高に乗り一気に帰宅。
17時過ぎに無事に帰宅しました。
下道が多めの432キロだったので、かなり走れた気がしました。
とにかく曲げの多い行程だったので、普段はまったく使わないタイヤの部分に跡がついてたり。
上手ない・せ・とさんにツーリングでも使えるコーナリングのコツをアドバイスしていただいたり。
本当に有意義な休日でした。 
夜8時半に撃沈爆睡したのはナイショw



行程はこちら。
https://drive.google.com/open?id=18gWFvSE57mHDUfugLKGHpf0_8-Q&usp=sharing


今年の5月は本当に毎週いい天気で、色々なとこに行けました。
もうすぐ梅雨入りしちゃうから、しばし乗れなくなっちゃいますかね。

その間に、メンテナンスと装備を固め、夏には泊まりでロングツーにも出てみたい。

旅っていいですね。w







2016年05月18日 イイね!

東京もんになったイストさん。

東京もんになったイストさん。今日は代休をとって、イストの登録変更(名義変更)に行って来ました。
いつまでも父名義で乗っているの申し訳なかったですし、保険を自分のにしたり、ETCも付けたかったり。









長野ナンバーも東京では珍しくて、気に入っていたんですけども
これで見納め。
でも 少し淋しくもあります。



車庫証明・印鑑証明も取得していたので、準備万端足立陸運局へ。




特に不備もなく、サクサク進みます。 受付・車検証発行、取得税やナンバー返納・受け取り などいくつかの窓口を回りますが、次どこに行けばいいのか丁寧に教えてくれる足立陸自さんステキ。




名義が自分のになり、
封印を壊していよいよ旧ナンバーとお別れ。




せっかくなんで、外したトコ掃除しておきました。きちゃないw



いままで一台も希望ナンバーをやったことない私。
それはそれで、なんだか好きで、与えられたバラバラの数字がお気に入りだったりします。
なにより目立たなくていいしw






そういえば、さっき車検証が発行された時、次のナンバーなんだろう?って確認もしていなかったんで。





ナンバー来てみて、そりゃーびっくりでしたよ。




はっ?


希望ナンバー出してないけど?





メッチャ覚えやすいじゃん!


しかもこんな呑んべぇーみたいな番号wwwwwwww







いや~いい番号だね~♪

な~んて 封印係りのおじさんニッコニコだし。


バラバラがよかったんだけど。。(小声)







ということで、晴れてイストさん。
東京に上京しました。
とても覚えやすい番号で (汗)




午後からは、ステージアから移行の保険の手続きと、ETCのセットアップに行ってきました。
これでロングドライブも安心かな?



Posted at 2016/05/18 17:06:09 | コメント(13) | トラックバック(0) | できごと、いろいろ。 | 日記
2016年05月15日 イイね!

変な道路 + ステージアオフ会=充実したツーリングの一日

変な道路 + ステージアオフ会=充実したツーリングの一日ワタクシ。
行ってみたいところがありました。

正式には、行ってみたい道がありました。

それは。



塩那道路!(えんなどうろ)


全線開通をなくしてオイルショックのあおりを受け、悲運の廃道となってしまった幻の道です。
バブル期に一度リゾート計画が持ち上がり再開案が浮上しましたが、バブルも崩壊してしまい、あっさりそのままに。。。

無断リンクですが、ワタシが興味を持つきっかけになった、大変貴重な実際に全行程行った方のレポートがありますのでよろしければどうぞ。   (長編ですw)


現在は、塩原側から8キロ区間だけ、舗装されていて、当時の山岳道路のほんの触りを味わうことができます。

もちろん行き止まりです。
行き止まりの山岳道路といえば、昨年行った毛無峠がありますが、塩那道路はいかがなもんなんでしょうか。







朝は少しゆっくり、6時に家を出ました。
首都高C2から、東北道へ、途中佐野SAには朝早くからもうバイクがいました。
今日はたくさん出るだろうなぁー。

着てくるものを誤り、さみーのなんのって。
この時期の朝方はやっぱり寒いです。グリップヒーター全開でさらに北上。





東北道を西那須塩原ICで降り、目指すは塩那道路。
もう、普通の県道なので特に案内もなくって、ワタシには入り口はナビがないとたどり着けない。
ここを右折して塩那道路に入ります。




最初は民家もあったんだけど、すぐに消えて、木のトンネルへ。
新緑が本当にキレイでしたが、端っこは葉っぱや木の枝がたくさんでバイクは注意が必要です。
車通りがあまりないってことですね。




急に木がなくなってつづら折りの急カーブの連続。
いろは坂よりキッツイのもありました。
なんせ、手入れが不十分な道なのでw

しかし絶景! 高原山や鶏頂山方向がきれいに見えます。
あ。 ちなみにまだ、車1台もすれ違っていませんwww



つづらの道。

これが60キロも先まであって、さらに標高が1800mまで行っていたというんですから。
実際に開通、営業していたら、いい観光道だったでしょうに。。





さらに登ると、また緑が現れついに!
ゲートがやってきました。

ここかぁー。
以前見たネットのゲートでした。
たくさん乗り越えた跡があったけど。私は辞めときました。

遭難こえーですし。w

でも、土平園地と言う名前が付いた、山の中の平らな土地を歩ける遊歩道があるようでした。
もちろん!   いきません(笑)






折り返して帰りも同じ道を下りました。
結局帰り道に1台の軽とすれ違っただけ。
塩那道路を一人貸し切ってしまいました。笑


ちょうど下りきったところが、秋の紅葉の時期有名な日光までの有料道路、「もみじライン」入り口なので、もみじラインを日光まで。途中サルの家族が道路脇に出てきていましたが、大猿数で負けそうなので、スルーwww
日光も、観光客と車の渋滞で混雑していたので、スルーwww
日光から群馬県の足尾に抜ける国道122号線に入ります。
男体山と青い空がきれいでした。






とってもなっがーーーーーーーーーーーーーい 日足トンネルを通過し(前をハーレー軍団が行っていたので、ドンドコドンドコ太鼓の達人かな?(笑))

昔社会科の教科書にも出てきた足尾銅山の横を通過し、草木ダムへ。
大きなダム湖とダムで、びっくりしました。
しかも間近で見ることができます。





もちろん下流側も。
さっきの水が、このコンクリートの壁一枚で止まっていると思うと、ぞくぞくしますなww
すぐ下流に体育館か公民館みたいなの見えましたが、決壊したらと考えると大丈夫なんでしょうか?(笑)   気分はBF4ww





さらに渓谷を下り、桐生の町に降りてきました。
そのままお隣の太田市に移動、ちょうど13時過ぎに、ステージアのオフ会会場に到着~。
もう私はステージア乗ってませんが、皆様温かく仲間に入れていただき、しばし談笑。
滅多にお会いできない方にもお会いできました。ありがとうございました。

各々の魂の入ったステージアと、おもしろトークをして、4時前に現地を出発しました。



途中事故渋滞もありましたが、バイクのワープ機能を使い、17時30には家に着くことができました。
総距離458キロ。


いやー。
朝は寒かったですが、いい天気に恵まれ、行ってみたかった塩那道路も行くことができ、ステージアオフまで行けちゃうよくばりツーリング。
機動力バツグンの隼さんに感謝ですww


そして、お会いした皆様、お疲れ様でした。


日焼けすごいっすね(笑)






行程はこちら。

https://drive.google.com/open?id=1lSHWWPK7TpKdwHqPBMC_HVupga0&usp=sharing

2016年05月11日 イイね!

雪の壁の撮影事情。

雪の壁の撮影事情。GWの5月1日にい・せ・と さんと行った志賀草津道路。

https://minkara.carview.co.jp/userid/156512/blog/37798537/

山岳道路の雰囲気と、雪の壁の感じが少しだけでも伝わればと思い、短いですが動画をアップしました。


今回はなるべく音をそのまま聞いていただこうと思い、音楽ナシにして、風切り音がすごいですが、お許しください。













で。編集に没頭してたら

もうこんな時間。




寝ます!
 w



2016年05月08日 イイね!

近所を一回り・・・・・・ のはずが。

近所を一回り・・・・・・ のはずが。5月8日。
前の日の夜から釣りに出かけた私。
https://minkara.carview.co.jp/userid/156512/car/2177453/4479531/photo.aspx
帰ってきたのは朝5時30。
しかもボウズ。 泣


せっかくフルエキに交換したのに、まだ1度も乗ってない私。
そう思ったら、寝てらんね~ wwww



というわけで、午前中に家の事やるだけやって、10時30分!
とりあえず、暑いのでメッシュジャケットとカメラだけ持って、出発しました。


おおおおおおおおおおおおおぉぉ。
音が太って~!

取り回しかるっ!(すぐ慣れちゃってわかんなくなると思います)

一番感動したのは、実は交差点を普通に曲がるレベルで、バンク中のなんというか、ブレなさ。

おおおおおおおおおおおおおぉぉ。



ちょっとお尻が跳ねるような感じもするから、ショックの減衰変えたりしなきゃダメかな。なんて課題もあったり。


なんかそんなことやってたら。
京葉道に乗ってて。
幕張PA。




そんなことやってたら、東金道路乗っちゃって、九十九里に。
おなかが減って、山武でつけめん。




そんなことやってたら、九十九里の北の端、飯岡。
風があったので、波乗りの人多かったー




そんなことやってたら、銚子手前で風車を発見!
あれ近くまでいけないかな。
バイクの特権、農道を駆使して真下まで行けた~ww




周りを見たらたっくさんありました。
銚子は千葉の東の端。
大きく突き出ていて、色々な方向から風を受けれるから、風車がたくさんあるんですね。
海の上にも建設中のが見えました。




そんなことしてたら、犬吠崎に到着。
バイクもたくさん来てました。




犬吠崎は10年程前に来たことがありましたが、灯台にまで登りませんでした。
せっかくのシンボルですから、登ってみることにしました。
200円でものすごい息あがる体験(らせん階段)と、絶景を楽しめました。





そんなことしてたら時刻は2時。
帰路につきます。 てか、こんなとこまで来ちまった。っていう帰るの面倒w
来た道と同じはつまらないので、
帰りは利根川沿いを、千葉ではなく、茨城側を我孫子まで上ってみました。(朝まで茨城にいたのにw)
我孫子で学生時代を送っていたため、この辺の海までの道は良くわかり、よくサボってバイク(ZZR-400)で海行ってました(笑)
今も変わってなくて、信号なくて、こんな堰なんかがあったりして。いい感じです。




ちょうど田植えも終わって、水が入った田が多かった。
我孫子まで、ちと若い頃を振り返りながら、でかくなったバイクで同じ道を走る。
イイ感じでした。







そんなこんなで、家の周り一周するつもりが、千葉の東の先まで行ってしまったwww
なんとか17時前に帰宅。244キロでした。
おしまい。

プロフィール

「@~ うみちゃん ~ わかるー!2発できるしまた帰りヒヤヒヤですもんね🤭」
何シテル?   07/19 07:27
ちょい老けヤングかと思っていたら、あっというまに老けヤングなお年ごろになってしまいましたw 「速い車」の楽しみから、「速い気がする車」の楽しみへ移行。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/5 >>

1 234567
8910 11121314
151617 18192021
22 232425262728
293031    

リンク・クリップ

リアルタイム海洋情報収集解析システム 
カテゴリ:黒潮情報。
2014/12/06 11:15:16
 
関東・東海、伊豆諸島海況速報 
カテゴリ:黒潮情報。
2011/05/31 16:08:27
 

愛車一覧

スマート フォーツー カブリオ スマート フォーツー カブリオ
二輪の趣味病をこじらせてしまい(笑) 狭いガレージで車とバイクの保管・メンテナンス・談笑 ...
BMW S1000XR BMW S1000XR
本国仕様の車高(プレミアライン)+ハイシートでシート高860㎜。窮屈感がなく体に合ったバ ...
ハスクバーナ ハスクバーナFE350 ハスクバーナ ハスクバーナFE350
ハスクのエンデューロバイクはもともと2ストのTE250iが欲しくて3年ほど前に興味を持ち ...
日産 ステージア 日産 ステージア
よく走り、使いやすい。 それはそれはすばらしい車です。 ステージア WGNC34(25 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation