• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずさんぽのブログ一覧

2014年11月19日 イイね!

SUPER GT最終戦 流し撮りに挑戦!!

SUPER GT最終戦 流し撮りに挑戦!!みなさん、こんばんは。

行って参りましたSUPER GT最終戦 もてぎGT250kmレースへ!

15日(土)の予選と16日(日)の決勝と両日の観戦で、4か月前から宿を押さえたほどの気合の入りようでした。

それまでレースといえば90年前後のマクラーレンホンダのセナ、プロスト時代以来(古っ)あまり興味が湧くモータースポーツがなかったのですが、やはりBMWの購入がキッカケになったんでしょう、BMWが参戦する特にGT300クラスのレースに久々に熱が入るようになりました。

2年ほど前からテレ東の「SUPER GT +」を毎週見るようになって、今シーズンの最終戦は是非とも自分の目で応援したいなと思っていました。

なんといっても今年はお馴染の「グッドスマイル 初音ミク Z4」に加え、「Studie BMW Z4」「TWS LM corsa BMW Z4」と3台のBMWが参戦する形となり、さらなる応援のし甲斐がありました。

しかも、最終戦までシリーズチャンピオンに初音ミクかStudie、そしてベンツ(GAINER DIXCEL SLS)がもつれ込む面白い展開になっていて、ますます楽しみになっていました。


とまあ、久々のレース熱が上がってきたという話でしたが実は「流し撮り」に挑戦したく、もてぎまで足を運んだというのが正直なのかもしれません。


先日イタリア街での夜間撮影が実現できましたので、今度は「流し撮り」に挑戦してきた訳です。
やっぱり格好いいGTカー(特にZ4)を自分で撮ってみたい、素直にそう思った訳であります。
(ついでに尾根遺産も撮れたらなんてヨコシマま気持ちは5%ほどありました)


【15日(土) 予選】

いよいよ先日購入したタムロンの300ミリのレンズが活躍する時がやって参りました。
無論、3台のBMW Z4を中心に撮ろうと思っていました。

いざもてぎに到着すると、予選といっても相当な観客が押し寄せていてさすが最終戦、決勝ともあればこんなもんじゃないなということが容易に想像できました。



この週末は秋晴れの晴天に恵まれましたが、風が強く陽のあたる場所では暖かかったのですが、日陰は結構寒かったです。

また、今回家族で小旅行を兼ねて行きましたが、自分だけ観戦券を買って基本子供と嫁さんはモビパークという遊び場で時間をつぶしてもらってそれぞれ楽しむことができました。その点ツインリンクもてぎは私にとって都合のよいサーキット場だといえます。



GT300クラスの第一予選(Q1)が始まりました。まずは初音ミク。
予選はほぼどこでも自由席となりますので、初めはビクトリースタンドというホームストレート脇の轟音と共に迫力の感じられる場所に居たのですが、ご覧の通り写真を撮るにはちょうどフェンスに被ってしまいます。。。

次にTWSを狙います。



あれれ、何か向きが変ですね?
ほどなくしてその後ゆっくりと近づいてきました。



あちゃ~
ホームストレート手前でスピンしてしまってお尻から壁にぶつかってしまいました。
でもこの状態から翌日の決勝に修復して見事間に合ったのですよ。
メカニックさんは多分寝ていないと思います。本当にお疲れ様です。

お次にStudie、
う~んなかなかシャッターチャンスがなく、次に通った時に撮ろうと思ったのですが、



え~、早くもピットに入ってしまいました。。。
この時点で14番手。次のQ2予選には上位13位までの出場なので、この時点で14番手スタートが決定してしまいました。

どうしたんだろう、、、セッティングが上手く決まらなかったのだろうか。
決勝での追い上げを祈るばかりです。

予選の時間はGT500クラス含めて約1時間で終了してしまうので、あっという間に終わってしまいます。

ただ、予選の日の楽しみはこの後、子供を連れていけばピットを歩くことができる「キッズウォーク」がございます。
すかさず子供を呼び出して、ピットに向かいました(笑)



おっ、偶然にもテレ東の「SUPER GT +」の収録に遭遇しました。
毎週見ているだけにちょっと興奮しました(#^.^#)




伝わりますか? そう、寒いんです(ToT)/~~~
日陰で風が強く、いかにも寒そうに見えるでしょ。

でもさすがはプロ、カメラが回ると緊張感漂いながら真剣なまなざしで収録を行っていました。




ピット内ではこの様にファンサービスしていました。
やはり谷口選手の列が一番長かったです。さすがに並ぶ気にはなれなかったです。



翌日の決勝ではどれだけの追い上げを見せてくれるか期待します。

この日はこれで終了。
宇都宮に泊まったので、


「宇都宮みんみん」 で餃子を食べました(#^.^#)



【16日(日) 決勝】



天気には恵まれましたが、予想通り凄い人と半端ない場内駐車のクルマの数でした。
我が家のクルマは2日目は北ショートサーキット内のど真ん中に駐車しました(笑)

決勝は流し撮りメインに考えていましたのでチケットは自由観戦席のみで、私は最初に高速コーナーとなる130Rにまずはスタンバイしました。



いきなり高速コーナーで大丈夫かなと思いつつ、
さあ、いよいよ決勝スタートです。流し撮り頑張るぞ~!



「流し撮り」を撮るつもりが、いきなりペトロナスとカルソニックの接触です。
すかさず連写しました。
ある意味予選のTWSのスピンといい、決勝といい、なかなか撮りたくても撮れなさそうな画が撮れた感じです。



結構な破片が飛び散りました。
段取り良く作業員がコースに飛び込み、破片を拾ったりほうきではいたりしています。本番レース中ですよ、怖い。

で、肝心の「流し撮り」です。



・・・派手にボケてます。

なかなかピントが合わないのか、多分手ぶれです。
1/100にしてもまったくダメです。。。とても2ケタは無理です。
ほとんど失敗していました(泣)
いきなり高速コーナーではさすがに無謀だったのかもしれません。

そこで周りのいかにもの方々を見てみると皆「一脚」使っています。
でもバズーカータイプのLレンズだから重みで一脚がないととても撮れないのはわかりますが、それだけではないのかもしれません。

「あれ~、流し撮りって一脚必要なの?」

夜間撮影も一脚の必要性を十分に感じましたが、流し撮りにも必要だったのか?
と初の流し撮りの私には「?」マークです。
確かに手持ちでは慎重に流れるように身体を流してもやっぱりブレてしまうのかもしれません。
私のそう重くないレンズで必ずしも必要ないのかもしれませんが、「支える」という意味でやっぱりあった方が良かったのかもしれません。

1/125以上ですとあまり流れている感じが出せませんので臨場感が湧きません。

ここは諦めて、すこしスピードが落ちるS字コーナーへ移動しました。

ここでもほぼ結果は同じでしたが、いろいろと試行錯誤して頑張って撮った写真が以下になります。




↑ちょっと逆光気味でライトとフロントガラスに光が当たっているのが好きです。



↑S字コーナー出口で若干登り気味で速度が遅くなっています。
その分狙いやすい。



↑初音ミクZ4と同じく、光が当たっていてこれも好きです。フロントローターがちょっと熱で赤くなっています。

こんな感じで「バチッ」と被写体がクッキリ決まりませんでしたが、今の私ではこれが限界ですね。
正直Z4で納得のいく写真が取れずに残念でした。




ホームストレート手前で撮った写真ですが、自分的にはこれくらい流れている感じが理想です。

1時間くらいしてきたら集中力もなくなってきたので、純粋にレースを観戦することにしました。

そろそろホームストレート側に引き返そうと思って歩いていたところ、みんトモのたかくのさんを発見!

こんなに観客が居る中で偶然見つけることができ、ある意味奇跡でしたね(笑)
あのワンオフの青のパーカー?着てたお陰ですね。

実は「たかくの」さんとは事前に連絡を取り合っていて、レース後に連絡しようと思っていましたが、レース中にバッタリとお会いできるとは思いませんでした。
その後は「たかくの」さんとまったり表彰式終了まで一緒に行動していました。



このヘアピンコーナーは観客席とコースが近く、撮影には持って来いの場所でした。

そしてまもなくレースが終了。



最終戦は、「GAINER DIXCEL SLS」が1位でしたが「グッドスマイル 初音ミク Z4」が辛くも3位で逃げ切ってシリーズチャンピオンを獲得しました。
「Studie BMW Z4」は14番手から7位まで追い上げましたが、シリーズとしては3位に終わりました。
でも初年度で3位は実に見事な結果だと思います。セールやってくれないかな。。。

この世界の表彰式って、一番上に立てた勝者しか喜べない印象を受けました。
なおさら3つどもえの争いだったがため、GAINER も Studieも相当悔しそうに見えてしまいました。

そんな感じで、私の「SUPER GT流し撮り」の初挑戦は終了しました。

みんカラの皆さん、「流し撮り」のコツありましたらコメントください<m(__)m>




ちょっと流し撮りがいまいちで欲求不満になりましたので、気分転換です(#^.^#)






間近で見るとみんな細いわ(@_@)


以上、次は「一脚」用意してリベンジするぞ、の巻でした。
Posted at 2014/11/20 00:10:28 | コメント(6) | トラックバック(0) | カメラ | クルマ
2014年11月09日 イイね!

Club F20オフ! 憧れのイタリア街へ!! その2

Club F20オフ! 憧れのイタリア街へ!! その2みなさん、こんにちは!

さてさて、イタリア街と書いておきながら到達できませんでしたので一休みしてその続きを頑張ります。






【とある土曜日の夜】

今週も週末は天気良くなさそうだし、夜出掛けようかななんて思っていましたら、じゃっくんさんより「撮りにいく」との何シテルが。


いつも、夜の「撮影オフ」や「ラーメンオフ」なかなか予定が合わず参加できておりませんでしたが、今日ならタイミングOKなので夕食後、2週連続となる夜の首都高へと出発しました。

辰巳第2には間に合いそうになかったので、第2集合場所となる東雲のイオンに向かいました。



ものすごく久しぶり。



しばらくすると皆さん揃いました。(ブレブレ)

本日は左から、ピロ3さん、私、じゃっくんさん、hakkei_Nさんの4台です。
少し歓談して、いざ出発です。さりげなくイタリア街オーダーしました(^_^;)
巨匠様達の写真を見ていると、ずっと行きたかった憧れの場所なのでもうドキドキワクワクでした。
(大袈裟ですが)


実は一眼レフ買ってから撮影を目的とした夜は初めてだったのです。

4台のトレインで第一撮影場所に向かいます。交通量はやはり少なめなのでトレインも楽でした。




「東京ゲートブリッジ」です。
ちょっと橋が離れていましたのでレンズは先日ブログでアップした、
タムロン SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD(Model A005)
を早速使用しました。

当然ですが夜景の撮影は難しいですね。

hakkei_N先生に要所要所にアドバイスを頂きながら撮影しました。
疑問などにその場で答えていただける方が居ますと本当に助かります。

自分自身で解決するのは時間が掛かりますので上達の近道になると思いました。

しかしこのスポットは、トラックスピード上げて通るわ、パトカー通るわ、覆面通るわ、公団パトに注意されるわ、ちょっと落ち着いて撮影できませんでしたね。
じゃっくんさんも居なくなってしまうし・・・・



さあ、次いきましよう。



レインボーブリッジの橋のふもとです。

あれれれ、クルマが真黒ですね。
なかなか青という色は露出が難しいことが分かりました。
そこで露出を思い切って上げてみます。





ちょっと上げすぎたかもしれませんが、ノイズもゴーストも増えイマイチな結果となりました。
クルマ自体に光が当たっていなかったのでバランスが取れません。
これも修業のひとつです。



露出的にはこのくらいでしょうかね。
やっぱり広角レンズが欲しくなってしまいました。
ノイズが多くなってしまうのは、お手頃レンズだからでしょうか。
それともカメラの性能??





「難しいなぁ、難しいなぁ」というフレーズを連呼しながら、夢中になってパシャパシャ撮っております。
でも「楽しい!」という感覚が勝っていますので自分としては気持ちいいです(#^.^#)






ニューじゃっくん号のオレンジ。
オレンジとブルーのコントラストが意外と合っております。
また、サンルーフの飛び出しが新鮮に見えます。

でも手ぶれを完全に抑えるのは結構難しいです。

夢中に写真撮っているのは私とじゃっくんさんで、ピロ3さんとhakkei_Nさんは談笑組みです(笑)
そろそろシビレ切らされそうなので、切り上げていよいよ「イタリア街」へと向かいます。




おっとここで2,000㎞突破です。
夢中になってキリ番ゲットならず(T_T)
これでひとまずマニュアル上の慣らし運転終了です。


【やっとイタリア街!】

お待たせしました(ブログを書いている自分的にも)やっとイタリア街に到着です。

実際に到着した際、「あ~こんな所だったんだ~」と、みんカラで見た記憶と現実にこの目で見た違いを味わいました。

もっと狭い区画かと思ったのですが、実際はそれなりにゆったりとした広い空間でした。
JRAの場所は既に先客がおり、今回は主に端っこ?の場所を移動しながらの撮影となりました。

自分なりに頑張ってみましたよっ!
























またまた撮影に夢中になってしまい、時間を気にしないで撮り続けていました。
初めての夜間撮影にしては細かいところは不満は残りますが、まずまずでした。

これもシチュエーションとhakkei_N先生、じゃっくんさん、(ピロ3さん)のご指導のお陰です(笑)

まだまだアップしたい写真がありますので改めてフォトギャラリーにアップすることにしました。
滅多にない機会なのでアップできる時にアップしておきます。
⇒アップしました。よろしければこちら

今回JPEGのみの保存です。
まだ私のPCではRAW現像ができないので、新たしいPCを手に入れたら今度はRAW現像に挑戦したいと思います!!


気が付けばもうかなりの時間、家族には0時頃にはなんて言っていましたがとうに時間が過ぎております。


そして、こちらも念願の「ラーメンオフ」となりました。

向かった場所は、



恵比寿の九十九ラーメン

ここ深夜なのになんでこんなに混んでいるんだろう。。

これ食べました。



最初は甘いんだろうな、と想像していましたが見た目よりはあっさりしたクリーミーさで深夜でも?問題ありませんでした。

それにしても、皆さん都内の撮影スポット、そして都心の道、よくご存知ですわ。
私ずっと東京育ちですが、休みの日にクルマで都心に来ませんのでまったくもってわかりません。

いつもおんぶにだっこで申し訳ないのですが、充分満喫させて頂きました。
久しぶりに仕事以外でこの時間まで遊んだ気がします。


そして、


キリ番取れなかったので「2014」ゲットです。時計を見ると凄い時間が分かってしまいます(^_^;)
2014年ももう少し、そしてM135iは2014年モデル、さらに2014kmと3拍子揃いました。

それでは、また遊びましょう!


最後までご覧いただいた皆様、ありがとうございました<m(__)m>
Posted at 2014/11/09 16:24:06 | コメント(7) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2014年11月09日 イイね!

Club F20 オフ! 憧れのイタリア街へ!!

Club F20 オフ! 憧れのイタリア街へ!!みなさん、こんにちは!

このところ週末の天気が悪いように感じるのは私だけでしょうか。

先日風邪で2週間ほど出歩くことをしませんでしたので、その反動のせいかその2週間分「夜遊び」してしまいました(^_^;)

みなさんのオフ会レポートやサーキットブログを見てしまうとどうもダメですね。
落ち着いて家で大人しくしていることができなくなりました(笑)


日中は家族サービスがありますのでなかなか自由にクルマに乗れず、かと言ってこれといった目的もありません。
なので比較的自由になれる「夜中」にクルマでちょっとドライブとなる訳です。

そんな11月の私の「夜遊び」のご紹介になります。


【とある3連休の中日】

みんトモの方には中途半端に発信してしまったようで申し訳なかったのですが、慣らし運転も兼ねて1人で夜の首都高ドライブに出かけました。
「スポーツモード」の脚の具合を確かめたく、先日は奥多摩に出かけたので今後は首都高に出かけた次第でございます。

あっ、今さらですがこれが「かずさんぽ」でございます(#^.^#)



ブレブレですが、「大黒」でございます。
20時頃ですかね。早く行かないと絶対閉鎖になると思い、まずは大黒を目指しました。

3連休の中日ともあって家族連れが多かったですね、いつもの早朝の様な車種別の配列も多くはなく大きな「PA」といった感じでした。
いつもオフ会だと店舗を見回ることができませんでしたので、ゆっくりとでき、とても新鮮でした。
立派なレストランあり、プラレールが走っていたり横浜名物のお饅頭が売っていたりと「へ~、こんなんなっていたんだぁ」と意外と楽しかったです。
お腹が空いたので1階の食堂で「煮干しラーメン」食べました。



実は早めに大黒に来た理由の一つとして、例の「アレ」を見たかったのです。

21時頃になると、ぞくぞく店舗側の前に登場し始めました。



「コレ」です。

いやぁ~、久しぶりにお目にかかりました。

それぞれのカスタマイズを皆に聞いてもらおうと大演奏会の始まりです。
若手の観客が集まって周りを囲みます。良く聴いていると今でも「ジュリアナTOKIYO」が流れていました(笑)
あ~あの時が懐かし~


できれば1台1台個別に聴いてみたいのですが、どれも一斉に鳴らすので何が何だかわかりません。。。
これはこれでアリかもしれませんが、順番こに鳴らしてくれないかと思うのは私おじさんただ一人でしょうかね。

私のM135iのオーディオ向上計画の参考となりました(笑)


という大演奏会が20分位ありましたでしょうか。その後突然公団の黄色いクルマやパトカーが駐車場に飛び出してきて「21時○○分、大黒PAは閉鎖となりましたので皆さん出て下さい」的なアナウンスが流れ追い出されました。

なるほど、、店舗の営業が21時で終わるのでそれを見越して大演奏会が始まり、20分の演奏で終了となり閉鎖されるんだ、という「秩序」ができるているんだと勝手に納得して大黒PAを後をしました。
と、そんな秩序テキトーに言っていますのでその点はあしからず。


さて、大黒の後はお決まりコースの辰巳へ向かいます。
何と既にほぼ満席状態。
クルマを停めて写真を撮れる状態ではなかったので、トイレを済ませてさっさと出発しました。

その後は「スポーツモード」の脚を確認すべくC1をぐる(ぐる)っと回って帰途につきました。

「アダプティブ M サスペンション」の感想は・・・また今度。


この続きをこれから書くとまた長くなりますので、少し休んで「その2」を書きます。
今日は天気も悪いので1日パソコンに向かうつもりです。。。

Posted at 2014/11/09 13:10:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2014年11月01日 イイね!

新レンズ仲間入り そして近況報告

新レンズ仲間入り そして近況報告皆さん、こんばんは。

気付けば約1ヶ月ぶりのブログとなり、もう今日から11月になりました。
もう2014年の終わりがだんだん見えてきた感じですね。

最近の私はといいますと10月中旬からタチの悪い風邪をひいてしまいまして、、、やっと回復したところです。

まず子供からもらい、最初鼻水から頭痛で微熱気味、その後喉にきて咳が出てきて終わる、みたいな一通りの風邪の症状をこなしてやっと回復しました。


約2週間、天気が良かったのに仕事以外はロクに外出できず、さあ治って出掛けるぞ!
と思ったら雨だったみたいな・・・・そんな感じです。

なので最近のクルマ活動は「ゼロ」でございます。
ほとんど動いていなかったので皆さんのブログ見て「イイね」攻撃してました。

体調管理が、なんて言われても子供の横でいつも寝ている訳で、、、もちろんマスクして寝ていますが、子供が風邪をひくと大概もらってしまいます。
共感してくれるお父さんいませんか? しょうがないっすよね?



ちょっと前置きが長かったですが、今日はカメラのお話です。
そうです、やっとと言うか今頃といいますが本日望遠レンズが新たに仲間入りしました。


タムロン SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD キヤノン用(Model A005)



長っ!!


もうずっと前からの欲しかったレンズでしたが、ようやくGETいたしました。
ボディは70Dなので35ミリ換算値は480ミリにもなります。いいじゃない♪


今回私初めてカメラのキタムラでネット購入しましたが、みんトモのプラリさんも確かそうだったかと思いますが不思議といいますか、なかなかお買い得で購入できるんです。

私このレンズしか確認していないので、他の商品も共通で同じ法則なのかはわかりませんが、
「なんでも下取り」という制度があって、「不要なカメラ・レンズ・ビデオカメラ等をご用意頂くと、販売価格からさらにお安くお求めいただけます」とあり、壊れたカメラでも構いませんということなのです。
基本的に壊れたカメラでも使えるカメラでも一律下取り金額が一緒というもの(だと思っていた)なのですが、面白いことに土日にその下取り額が上がるんですよ。
例えば平日1,000円が休日になると7,000円とかに。。。(このレンズの場合ですよ)

でその法則に合わせて休日にポチり、近くの店舗受け取りを選択して本日取りに行って参りました。
この時点で価格.COMの最安値より2,000円ほどお得に。


今回の下取りレンズは↓の親から譲り受けたレンズの世代交代となります。


タムロン AF18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD キヤノン用(Model A14)

長い間お疲れ様でした。


で、驚いたというか知らなかったのですが何やらお店のお兄さんがこの持っていった下取りレンズをいろいろと動作検証し始めました。
「別に壊れてても7,000円だからそんなに確認してなくてもいいのにな~」
なんて思っていましたが、
「3,000円で下取り致します」
「えっ、7,000円で下取りではないのですか?」
「ええ、7,000円にプラスして3,000円の下取りになります」
「え~っ!、そうなんですかー、知りませんでした・・・」
知らなかった分だけ、すんごく得した気分になりました。
要は「なんでも下取り」ってのは実質値引きみたいなもんだったのですね。
もともと親からもらったレンズだったので、合計10,000円の下取り額で結局30,000円以下で購入できた訳です。おかげで良いお買い物ができました\(^o^)/

すごいぞ! カメラのキタムラ!

※※ご注意※※
「なんでも下取り」が7,000円と書きましたが、あくまでこのレンズの一例ですのでお気を付け下さい。
今日同じレンズ確認したら、先週より約1,000円程本体価格が値下がりしていて、「なんでも下取り」が6,000円になっていました。あくまで時価変動と思ってくださいませ。
休日に下取り価格が変わるのは他の商品の場合はどうなのかわかりませんので、狙った物をしばらく観察してみると良いかもです。


と、お買い物のお話は以上で、私の一眼カメラ体制は現在以下となりました。



・CANON EOS 70D
・CANON EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM
・CANON EF40mm F2.8 STM
・タムロン SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD(Model A005)


と、私のスキルと予算ではこのくらいがちょうどいいと思っております。
結構コストパフォーマンスの良いもので揃えていると思いませんか?

そりゃ、Lレンズや明るいレンズ欲しいのですが、お金掛けるなら今は
「カメラ < クルマ」
ですかね。

う~ん、この体制を眺めていると広角レンズも揃えたくなってきた。

夏休みに広角レンズの2週間モニターに当たって使用してみましたが、
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
なかなか良かったです。

そして、その他の広角レンズを探してみたら、
EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM
これ新発売となっていましたね。実売3万円半ばでお買い得感ありそう。。。
ちょっと明るくないので夕方とか夜景の撮影には厳しいかも。

ホントは
EF16-35mm F4L IS USM
もいいなと思いますが、10万以上出すのであればM135iのオーディオ向上したい。

あとRAW現像挑戦したいのですが、私のPCのスペックではダメなんです。
PCもいい加減変えないと。
しばらくクルマのモディはお預けでございます(T_T)


でも、これから先EF-SというかAPS-Cはどうなんでしょうかね。
今後はフルサイズが低価格となってきて皆フルサイズになってしまうんではないかと思っていましたが。

でも登場したばかりの「EOS 7D Mark II」の進化を見ているとまだまだAPS-Cで全然いけるってかんじなんでしょうかね。
レンズは良く資産と言われますが、EF-Sにして資産とならなくなってしまうのがちょっと気がかりな感じしてしまいます。

あっそういえば、hakkei_Nさん! 「EOS 7D Mark II」の箱の写真出ていましたが、箱だけ撮ったんですか?(笑)
本当に購入されたのでしょうか?

もし本当ならまだまだAPS-Cで行けるってことで説得力ありますね(#^.^#)


で、なんでこの時期に望遠レンズ購入したかと申しますと、、、


ツインリンクもてぎサイトから引用
http://www.twinring.jp/supergt_m/


これに尾根遺産GTカー撮りに行くためですよっ!

しゅう★さん、すみません。
大分前から家族で行く予定立てていましたので表明できませんでした。
予選から見に行くつもりで宿もかなり前に押さえております。
(でもまた子供が風邪ひいたりしてどうなるか不安ですが)

なかなか実際のレースを見に行く機会がありませんので、いっぱいこの望遠レンズでナイスなお写真撮って参りたいと思います。


またまた長文になってしまいましたが、お付き合いいただきましてありがとうございました。

体調も戻りましたので、クルマ活動再開したいと思います。


Posted at 2014/11/01 23:05:53 | コメント(7) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味

プロフィール

「車両乗り替えのご報告 http://cvw.jp/b/1566835/42792936/
何シテル?   04/29 21:53
【現在休止中です】 かずさんぽです。 オフ会等でお会いした際には「かずさん」で呼んで頂けると嬉しいです。 ご縁があった際にはよろしくお願いいたします。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

       1
2345678
9101112131415
161718 19202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

DSGスロットル学習リセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/10 09:51:05
ブログの写真を大きく表示させる方法 No.2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/09 08:21:29
大きな画像をみんカラブログに貼る方法&来月のオフ会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/12 00:32:22

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
2019年3月30日 F20 M135i からの乗り換えになります。 フォルクスワーゲ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2014年8月10日 F20 116i M-Sportsからの乗り換えになります。 約 ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2012年10月7日 BMW 116i M-Sports納車。 6月の決算期にモタモタ ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
ミニバンブーム到来のきっかけとなった初代ステップワゴンです。 13年も乗るとはまったく予 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation