• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずさんぽのブログ一覧

2015年08月11日 イイね!

M135i 納車1周年旅行!!(1日目)

M135i 納車1周年旅行!!(1日目)みなさん、こんにちは。

平凡サラリーマンの私の夏休みがやってまいりました。
夏休みと言えばそうなんです、昨年M135iに乗り換えてから1年が経ちました。
昨年は納車とともに諏訪~ビーナスライン旅行、MPOCの方たちとバッタリから1年です。
1年なんてほんと早いですねぇ。

今年は『M135i 納車1周年旅行!!』と題していますが、実は近場の家族旅行を兼ねておりまして、名目上のメインは「家族旅行」でありますが、内心は「自分の行きたいところを廻ろう!」という自己中心的な企画でございます。

今日も暑いですが、お酒を昼間から飲みながらこのブログを書く、という何とも私にとっては至極贅沢なひとときでございます。
昨日帰ってきたので今日は家でお酒飲みながら夏休み後半戦への体力を回復させています。

多少誤字脱字があると思いますが、その点容赦していただければお思い、お暇に付き合っていただけたらと思います。



今回の小旅行は、『西伊豆』をテーマに自分なりにプランいたしました。
家族旅行と思いながら、このブログを見てもらいますと何て自己中心的かと思われそうですが、これでいいんです。
「子供たちが喜べばいいんです」、という実に勝手な解釈です。。。


初日は渋滞に会わないよう早朝5時過ぎに自宅を出発です。

東名から小田厚経由で箱根に向かいます。
平塚PAで休憩をとりましたが、朝7時の段階で厚木から横浜町田まではすでに渋滞しておりました。
何とか無事クリアでございます。

箱根に到着してから今回は箱根ターンパイクを使わず箱根新道で上がります。
そこで大観山へ向かう途中の「天閣台駐車場」というちょっとした駐車場で一休みです。

今日も富士山は残念ながら見えませんでした。



家族と記念撮影で子供たちも楽しそうです。


この後、大観山スカイランジへ向かったのですが、2輪のイベントで4輪の駐車場が空いていなく追い出されてしまいました。
すごい2輪車の数でした。。。

次に「何シテイル?」で発信しました伊豆スカイラインを走ります。

良くよく伊豆スカイラインの工程を確認しますと、オフ会で行ったことのある「滝知山駐車場」を始め色々と駐車場があるんですね。







鹿ヶ谷公園駐車場があり、茂みの道を下りていくとこんな道があり、池とかいろんな植物を見ることができる公園がありました。
人気のいないうっそうとした公園でしたが、体力的に真面目に回ると結構大変です。

そして次に子供たちのために亀石峠を降りてまもなくの場所にある、「サイクルスポーツセンター」に到着です。





こんな本格的な競技施設もあれば、面白い自転車やメリーゴーランド等自転車の遊園地でございます。
そこで今回息子と挑戦したのが、



5キロサーキットです。



絵的に見れば、こんなさわやかな気持ちのいいコーナーが続く舗装路ですが、



この暑さのなか、すぐさまこうなります(>_<)
下りは超気持ちよいのですが、この暑さの中、そのあと地獄が待っております。
ここはつくづくクルマで駆けぬけたいコースです。

自転車ツーリングで山を登っている人って、単純にすげーと思いました。

汗だくになり、体力を消耗しきって次の目的地に向かいます。







お分かりになりましたでしょうか、そうです「西伊豆スカイライン」です。

雲も取れ、本当に気持ち良いドライブです。
どことなくビーナスラインに似た道にも思えます。



さりげなく「達磨(ダルマ)山」を載せますが、かなり登るのにここも体力を使います。
でも景色は最高なので、ぜひ登ってみてください。





そしてみんカラ定番の「西天城高原・牧場の家」でございます。

やっと私も行くことができました。

この日はこれで終わらず、



こんなところにも寄ってみました。

ここも結構アップダウンしているのです。
40過ぎた体ではここまでの工程はさすがに堪えました。
ちょっとプランを欲張りすぎてしまいました。





恋人岬を家族で行っても・・・

と思いましたが、「愛人岬」があったら是非行ってみたい・・・

とおっさんの馬鹿な発想が頭をよぎります。
こんなオチをつけまして、

その後えらく長い海岸線を沼津に向けて北上しました。





北上中、内陸を通らず海岸線を選びましたが、道は狭いですが、ところどころに見せる海岸はなかなかの景色を見せてくれました。



と本当に暑い中体力を使った、長い一日が終わりました。

2日目に続きます。
Posted at 2015/08/11 16:23:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | クルマ
2015年07月20日 イイね!

関東クルーズ初参加しました!

関東クルーズ初参加しました!みなさん、こんばんは。

もはや「暑い」という漢字ではなくて「熱い」を使いたくような3連休ですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。

私は「優しい妻」から連休真ん中の19日に1日自由時間をいただき、クルマ活動を行ってきました。

なかなか最近Club F20のオフ会に予定が合わないのですが、19日はちょうど予定の合いました「関東クルーズ」のオフ会に初参加させていただきました。

実はClub F20のグループに参加するのと同時に、関東クルーズにもグループ参加していたのですが、参加日を確認しますと、

え~と、「2012.9.16」・・・
もう3年近くになりますね(滝汗)


時間が経つのは実に早いです。

しかも表明なしの前日ドタ参で参加させていただきまして、申し訳ございませんでした。


「関東クルーズ」(通称:関クル)は、国産車・輸入車の車種問わず主にツーリング中心で楽しむグループでございます。(でいいですよね)


今回は、「箱根ツーリング」と題し、ざっくりMAZDAターンパイク箱根~沼津港で昼食~マースガーデンウッド御殿場でお茶して解散という工程でした。


M135iに乗り換えてから箱根に行けていなかったので、先に失礼して例の場所で撮影をしたく早めに出発したのですが、東名高速に乗ったとたんに、



まだ7時前なのにこんな状態でした。。。
事故によるきっかけもありますが、3連休ともあって交通量はやはり多かったです。

結局例の場所に先に行くことができず、集合場所の海老名SAに集合してご一緒に箱根を目指すことになりました。



小田厚に乗ってしまえば渋滞は解消されていました。
箱根は観光客が半減しているという噂も聞きましたが、長引かないといいですね。



久々です。
カーグラフィックは毎週見ているのですが見るたびにここを走りたくなります。

さぁ、最初の上り坂は全開スタートです。
こういう時にしか高回転を回しませんので、すす払いといいたところでしょうか(笑)
ガソリン添加剤もきっと効いてくれることでしょう。

であっという間に例の場所に到着です。
ちょっと皆さんに無理申しあげまして、写真を撮らせていただきました。









これ以上はくどくなってしまいますのでここまでにしておきます。
自己満足とはこのことを指します。

これは「優しい妻」に見せられます。


ここで、今回の参加者メンバーのご紹介です。



左から私と同じ「青系」のアウディS4乗りのVaruさん。
そして私と同じ「名前」のNCロードスターのkazlebelさん。
そして私と同じ「会社」だったE82 135i乗り会社の先輩で関クル代表のいさぁさん。
そして私と同じところが「全く浮かばない」ランエボ乗りのsinn-_-;さん。
の5台でした。

いつものF20一色のツーリングと違い、てんでバラバラな車種と一緒に走ると車ごとの挙動の違いがよくわかってある意味面白かったです。
これが関東クルーズの醍醐味であり、皆クルマ好きには違いはありませんでした。


私の自己満足撮影会にお付き合いいただき次の目的地「十国峠」に向かいます。

がしかし、大観山を過ぎると



こんな状態でした(悲)

全然下界とは違いある意味お馴染の景色でございました。

途中カーブで脱輪した車両が現れ、とても危険な状態でした。




伊豆スカイラインを諦め下界へ下りるとまったく別の世界のように快晴になります。
ただ、景色は良いですがやはり暑いですね。


そして沼津港に到着すると、



こんな海鮮通りがあるんですねぇ。
事前に何も調べていないので驚きました。



世間はもう夏休みで子供たちもたくさんいて、ものすごい賑わいでした。



こんなものとか、



こんなものまで。



さらには深海水族館というのがありまして40分待ちでした。
久しぶりなシーラカンス、ちょっと興味あります。



そして「丸天」さんのわくわく海鮮丼をいただきました。
生シラスが特においしかったです。
これは「優しい妻」に見せない方が良さそうです。。。
この時ちょうどLINEで「洗濯5回目」と飛んできました。
決して怖くはございません。



「優しい妻」にまぐろのぶつ切りお土産を買って帰りました。


そしておいしい海鮮丼でお腹が満たされた後、沼津港を後にして、次の目的地、マースガーデンウッド御殿場に到着です。






ここ、私初めてなのですが、この景色見て思い出しました。

↓このCM見たことありませんか?
http://www.mars-gw.jp/tvcm/tv-cm.html
(PCのみ)

ここは関東クルーズ定番のイベントでケーキを食べに毎回寄られるそうです。



私はこのちょっと変わった富士山というのを選びました。



ケーキセットでございます。
本場の海鮮丼を食べてこのケーキセット、とても「優しい妻」には見せられません。。。
結局家に戻った時に「洗濯6回まわした」と言っていました(怖)




ここには「足湯」もあります。

景色はすごく良いので、ケーキセット&足湯で十分に満喫できるスポットだと思います。

で今回の箱根ツーリングはお開きとなりました。

がしかし、NCロードスターのkazlebelさんから道志みち走って帰りませんかという提案が。

私と同じ名前のkazlebelさんは私の半分近くお若く、ほぼ睡眠時間なしでこの暑い日にオープンでマニュアルでオフ会に参加しています。
若いってすげーなと改めて感じました。
私もその時は「FTO」乗って色々走っていましたっけ。

ランエボ乗りのsinn-_-;さんもお付き合いいただき、番外編のスタートです。

途中プレミアムアウトレットの大渋滞にハマってしまいましたが、



道の駅すばしり~山中湖~道の駅どうし、と進んで解散となりました。

それにしてもランエボの峠の速さは半端ないですね。
軽くちぎられます。
ロードスターのライトウェイトでのコーナーも速いです。

M135iの改善したいポイントとしては、日本の峠道で気持ちよく速く旋回できるようになりたいです。
1シリーズと言えども急カーブでは後れを取ってしまいます。
1.5tを超える車体では所詮無理なのか、それともバケットシート、鍛造ホイール、サスを変えることにより、私の満足できるコーナリングを楽しめるようになれるのかはわかりません。

そうなれば私にとっての最良のマシンになってくれるのですが・・・

色々考えてお金を貯めてこれからもM135iで楽しんでいきたいと思います。

また、予定が合えばまた関東クルーズに参加させていただければと思います。
今回ご一緒に走ってくださった皆様、お疲れさまでした。
またお会いできる機会があればよろしくお願いいたします。

あと、急ですがじゃっくんさん、無茶苦茶行きたいのですが25日の夏のツーリング予定が合わず参加できません。

「優しい妻」のご機嫌を取りたいと思います。。。



Posted at 2015/07/20 14:55:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2015年06月21日 イイね!

次なる楽しみへ

次なる楽しみへみなさん、こんにちは。
今日は父の日ですね、娘からプレゼントされた似顔絵をプロフィール画像に差し替えました。
だんだん似てるようになればなるほど格好悪くなってくるのが哀しいです(>_<)


そんな父の日に少し自由な時間を頂いて、ついに試乗してしまいました。。。
(最初に言っておきますが買ってないですよっ)


みんカラではマツダロードスターやS660のオープンカーの試乗レポートで賑わっている中、私はこっち方面の試乗をしてしまいました。


たまに教習所内で試乗会を行っていることは知っていたのですが、「魔が差す」とはこういうことなんでしょうか、分かりますか?このバイク。


そうです、とうとう禁断のハーレーダビットソンというバイクにまたがってしまいました。。。


私は16歳で原付免許を、そして20歳で中免を取得しそれから限定解除はしていません。
中免取った当時のバイクと言えば、NSX250RとかNS400の2スト系エンジンや大好きだったロスマンズカラーのVFR400、CBR、YZRなどのレプリカバイクの全盛期であり、そしてゼファー400やCB400、バンディットなどの中型スポーツバイクが流行していたなかなか魅力的な時代でした。

大垂水峠なんかは当時、ローリング族ですごかったことを思い出しました。
二輪車の事故も多かった時代でありました。


そう言う私も学生時代一時期バイク屋でアルバイトしたほど昔はバイクが好きでした。


・・・しかしながら私は親の猛反対を受け、原付きスクーターは乗らせてもらいましたがバイクを所有することは許されずそれに従い、ちょっと苦い思いを引きずりつつ現在まで4輪で過ごしてきました。


なぜ今回試乗したかと申しますと、今年こんなハーレーが発売されました。





ハーレーと言ったら200諭吉を軽く越える憧れ的な存在でしたが、こいつならいつかは何とか手に届く価格でございます(^_^)

しかしながら、魅力的なアフターパーツが豊富であり、ついつい手を出してしまうと思いますが、でもクルマよりは何とかなりそうな感じですよね、多分。

実はこいつに乗りたくての試乗でした。

冒頭の写真のようにハーレーには申し訳ないほどのカジュアルな格好でどうもスミマセンm(_ _)m



いざ試乗となりますが実は私、マニュアルのバイクを乗るのが20歳で免許取って以来片手位の回数しか乗ったことがありません(^◇^;)

しかも当然免許も持っていないナナハンオーバーなんて生まれて初めてで転ばずに乗れるか不安でしたが何とかるだろうと。ドキドキドキ(~_~;)

、、、何とかなりました(^_^)


最初は半クラのタイミングが不安定でしたが、スキーとかと一緒の感覚で久しぶりに乗っても身体が覚えているもんですね。

緊張しながらも周回を重ねるうちに徐々に楽しむことができました。

最初に驚いたのがそのトルクの太さ

このトルクのおかげであまりアクセルを回したりシフトチェンジする必要がないのですね。
このストリート750はハーレーの現行モデルで一番非力なのですが(多分)、生まれて初めての乗るナナハンのトルクに私は衝撃的でした。

あとは店員さんが言っていたように本当に扱いやすく乗りやすいハーレーでした。
5,6周教習所内の外周を走り2速⇔3速までのシフトを繰り返し楽しんでしまいました(^_^)

次に883ロードスターやテンロクのなんか凄いビッグバイクにも試乗させていただきましたが、排気量が大きくなればなるほど伝統のVツインの振動がダイレクトに伝わってきます。
ただ、当然ですが私には重すぎてまだ無理ですね。

Vツインの音といい、そこから伝わる振動といい、2輪とは思えぬ安定性といい、これは病みつきになる気持ちが少しわかる気がします。

調子に乗って結構な回数試乗させていただきました!(^^)!
おかげで大分乗りまわしに慣れました。
試乗会のスタッフさんも温かく楽しげな雰囲気で、オフ会的な感じで楽しかったです。


そうは言っても今増車なんて現実的に神さんが許すわけないし、
私自身、もう環境的に次はBMWには乗れないだろうと思っているので、次の楽しみはこれでいくのもありだなと感じた一日でした。

あっ、その前に僕のキャラではハーレーは似合わないか・・・

Posted at 2015/06/21 23:16:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗会&走行会 | 趣味
2015年06月14日 イイね!

Sonic Design(SonicPLUS)装着の巻

Sonic Design(SonicPLUS)装着の巻みなさん、こんにちは。

今日、お店で「赤ワイン」か「白ワイン」かを注文する際、素で「青!」と言ってしまい、お姉さんに「赤ですよね・・・」と、まるで親父ギャグを言われて反応するドン引き顔をされてしまい、小恥ずかしい思いをしてしまいました(ToT)/~~~



(一瞬クルマが青だから間違えて青って言っちゃいました、と言い訳しようと思いましたが止めといて正解だったことは言うまでもありません)


また、最近会社の同僚から「最近ブログ更新していませんね」と言われて奮起し、意地になって今日ブログ書いている次第でござます。(大人げない)
ちゃんと更新したからね。


正直、最近はクルマ乗れる機会がめっきり減ってしまっていて、近所の買い物程度しか乗れていません。
先週の休みに夜中の2時ころ眠い中無理やり首都高くるくるお散歩を強行しましたが、なんか物足りないです(-_-)zzz
今度突然夜中に「何シテル?」でメッセージしたら暇な方よろしくお願いします。

最近ろくにオフ会も参加できていませんので、書くネタもありませんが、
今日はGWにフロントスピーカーを交換したSonic Design(ソニックデザイン)の事でも書こうかなと思います。



※    ※    ※    ※    ※    ※    ※    ※    ※


そもそもSonic Designって何? と思われる方もいるかもしれませんが、Sonic Designは2000年に設立され、「日本で唯一のカーオーディオ専業メーカー」と言われたハイエンドのスピーカーを製作されているメーカーでございます。


私、オーディオの知識とか技術的なことはほとんど知らないのですが、なぜか昔からクルマの音響は良くしたいという嗜好があって、116iを注文するときはわざわざharman/kardonを本国オーダーしてそのために4ヶ月くらい待った次第です。


そして急きょM135iに乗り換えることになって、一応Hi-Fi仕様とのことですがやっぱりその純正の音質にとうとう我慢ができなくなってしまいました。

候補としては、いろいろ悩みまして最終的にはJBLかSonic Designに絞り、harman/kardonの音はちょっと中高音のメリハリが足りなかったので、視聴の上今回はとくに中高音域にこだわりを持ったSonic Designをチョイスいたしました。


Sonic Designを購入するにあたっては、メーカーの認定販売店で取り付けることになっていて、私の自宅から一番近いところで決めました。
(といっても1時間以上かかりますが)



埼玉県志木市にある「オートブラスト」さんです。

オートブラストさんの紹介記事は、こちらから。
http://info.autoblast.jp/?eid=772

ちょうどSonic Designのデモカー(新型のWRX)が来て視聴会を開催していたので視聴しに向かいました。
そこでSonic Designの社長自らがいらっしゃっており、いろいろとSonic Designのブランドのお話から商品特性など説明していただくことができました。

そしてBMWモデル用には、SonicPLUSというトレードインスピーカーが用意されており、原則それを交換するということになります。
http://www.sonic-design.co.jp/products/sonicplus/bmw.html




タイプ的には、
スタンダードの「E」とハイグレードモデル「M」、トップグレードモデルの「F」の3つがラインナップされております。

デモカーのWRXもMが装着されており、確かに中高音域はメリハリがあり音に立体感、臨場感が表現されていました。

Sonic Designの社長さんの意見も踏まえ、予算的にも私はハイグレードモデル「M」で決定いたしました。











もうひとつSonic Designに決めた理由として、このツイーターカバーです。
F20のツイーターカバーは、純正のオプションのharman/kardonを注文すると左右で3万円を超えてしまうのですよ。
多分ツイータースピーカー自体も付いてしまっているからだと思いますが、Sonic Designでは独自に12,000円程度でこの様に用意されていますので嬉しい選択ができました。
全体予算としては15諭吉以内というところです。


さて、期待の音質ですが、所感として「高音強すぎ~!」という印象でした。

いままでツイーターがなく、イコライザーで高音を無理やり上げていた感がありましたが、このSonicPLUSは必要以上に高音が強調されていました。
なので、イコライザーの設定は、



こんな感じになります。
低音はお好みでという感じでしょうか。
JBLとは違い、もともとシート下のスピーカーの交換はありませんのでアンプも踏まえ純正のままとなります。

でも最初のインプレッションとしては、最初から伺ってはいましたが、確かに音質としては「硬い」印象でした。

高音のシャリシャリ感が強く感じ、立体感は出るのですが奥行き感は出ない、といったような具合です。

その点、harman/kardonやJBLは中高音の音はSonic Designが勝りますが、全体的にしっとり感や落ち着き感を求めるのであれば私はharman/kardonやJBLをお勧めしたいと思います。(あくまで私の私見ですが)

そして、Sonic Designはエージングにものすごく時間がかかると言われております。
Mで確か72時間以上推奨でしたでしょうか。
それだけ耐久性やこだわりを持って造っているからとのことですが、同じ音楽を聴き比べ、現在1カ月経ってそれほど乗ってはいませんが確かに交換した時より、音の硬さが取れより立体的な奥行き感が出てきたように感じます。


これはエンジンオイルを交換した時やCPMを取り付けた時の感覚にも似ていますが、耳が慣れてきたというのもあり、確実なことは言えませんが、噛めば噛むほど味が出ると言ったさすが国産メーカーの「音」に対する強いこだわりを持ったメーカーと思わせるものがあります。
スピーカー1つに関しても奥が深い要素を感じ取ることができました。

パーツレビューにて時系列で印象を書いて行こうと思います。
インプレはこちらから。



さらにデジタルプロセッサーアンプ等にお金を掛ければまた違う音質になるかとは思いますが、私の中年の耳にはもう十分な音質でこれで満足しております。





また、取り付けに関して責任を持って施工くださいましたオートブラストの社長様、そしてその間娘の面倒を見てくださいました奥様、いろいろとお世話になりありがとうございます。結果的に大満足しております。

また何かありましたらよろしくお願いいたします。


さあ、次は


に向けて貯金ですかね(笑)
Posted at 2015/06/14 00:27:29 | コメント(7) | トラックバック(0) | F20 | クルマ
2015年05月16日 イイね!

i8試乗とオイル交換

i8試乗とオイル交換みなさん、こんばんは。

この度、BMWのスーパーカー「i8」購入試乗する機会がありましたので、自慢話を報告をさせていただきます!









単純な話マイディーラーでの試乗会なのですが、自分のなかではi8は未来のクルマであり、自分とは遠い世界のクルマで自分自身で運転する機会なんてないだろう、なんて思っていましたが、意外と早く運転することができました。

やっぱり存在感はレベル違いですね。

通りがかりの自転車こいだママと子供がわざわざ停めて見にきたり、ジョギング途中のおじいさんがスマホで写メ撮っていたりしていました。

実にこのクルマはスーパーカーなのです。


なんか私の中ではなぜかこのクルマ、幼少の頃に大好きだった、

「童夢-零」

(ウィキペディアより出典)

と重なるんですよね。。。
ただ何となくですが、未来のクルマっていう感じが。





私にとっては未来のクルマなので、このまま走るのではなくてドアがパタパタしてかわいく飛び立っていくんじゃないかと想像してしまいます(笑)





ドア内側





ボディー

i3同様にカーボンボディを垣間見ることができます。






未来的(私にはこのフレーズしか出てこない・・・)





後部座席があるのですね。とても狭いですが・・・





乗り込む時、青のビニールシートがかぶさっている場所が結構盛り上がっており、乗り降りは大変です。SUPER GTカーみたい(実際乗り降りしたことないけど)

少なくてもお年寄の乗降には向いていないです。




さあ、試乗です!
(暗くなってしまったのは営業さんと長々と駄弁っていたので試乗する時には暗くなってしまいました)

ちなみに運転した座ったのは、小学生の息子ですが自分がこの時期に「ランボルギーニカウンタックLP500」の運転席に座ってこうやって写真撮ってもらった記憶がよみがえりました。

いつの時代にもスーパーカーは存在します。


さて試乗の感想です。

「大変運転しやすかったです(*^_^*)」

以上です。(もちろん良い意味でですからね)

既に乗られた方はなんとなく同感していただけるかなと期待してしまいますが、
これからの方は、人それぞれの先入観があられると思いますので、是非試乗してこのスーパーカーの感想を語っていただきたいと思います。


と、i8の話はここまでで、今日はオイル交換をいたしました。
ちなみにi8に試乗するためにオイル交換が条件だったというわけではありませんよ。


私の135は慣らしが終わってまだ5000キロも走っていないのですが、製造が2013年7月のため約2年経ちますし、気分的に新しくサッパリしたくなったので本当はパワークラスター入れようと思いましたが、私の今後のわがままをきいてもらうためにこのタイミングでディーラーで交換をお願いすることにしました。


今年からカストロールからBMW純正品に変わり、BSIではオイル交換間隔が2年から1年に変更となりました。
(やっぱり2年は長すぎますよね)

そんなメーカーからの路線変更もあり、私はあまり距離は走らないのですが今後は私も少なくとも1年に1回はオイル交換することにしました。














無理を言って、じっくりオイルを見せた頂くことにしました。

予想していたよりドロドロと汚れていなく、また鉄粉も混ざっていませんでした。
見た感じもっと使っていても大丈夫な感じでした。


これでオイルもスッキリ新しくなり、遠慮なくブンブン回そうと思います(*^_^*)


それにしても「i8」は「近未来のスポーツカーはきっとこうなる」、的な予想をBMWが現代の私たちにプレゼンしたコンセプトカーだと私的にはそう感じました。
Posted at 2015/05/16 23:35:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 試乗会&走行会 | クルマ

プロフィール

「車両乗り替えのご報告 http://cvw.jp/b/1566835/42792936/
何シテル?   04/29 21:53
【現在休止中です】 かずさんぽです。 オフ会等でお会いした際には「かずさん」で呼んで頂けると嬉しいです。 ご縁があった際にはよろしくお願いいたします。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

DSGスロットル学習リセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/10 09:51:05
ブログの写真を大きく表示させる方法 No.2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/09 08:21:29
大きな画像をみんカラブログに貼る方法&来月のオフ会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/12 00:32:22

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
2019年3月30日 F20 M135i からの乗り換えになります。 フォルクスワーゲ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2014年8月10日 F20 116i M-Sportsからの乗り換えになります。 約 ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2012年10月7日 BMW 116i M-Sports納車。 6月の決算期にモタモタ ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
ミニバンブーム到来のきっかけとなった初代ステップワゴンです。 13年も乗るとはまったく予 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation