喜多の墓(白石市)
喜多は伊達政宗の乳母として有名です。大河ドラマ「独眼竜政宗」では竹下景子が演じていました。
喜多は片倉代々記によると、父は鬼庭周防良直、母は本澤直子の一女で貞山公(政宗公)の御乳母となり少納言喜多と称されていたとあります。喜多の母は鬼庭と離別後、片倉式部景重と再婚、小十郎景綱を生み喜多は異父姉となりました。
喜多は伊達輝宗に政宗の乳母に任じられているが、未婚の女性であったため、乳母と言うより保育・教育の係であったと考えられているます。
政宗の名君としての素地・人格形成に強い影響を与えたといわれています。
また、幼くして父母を失った弟の片倉小十郎景綱の母代わりとして、その育成にも大きく貢献したと伝えられています。
白地黒鐘の大馬印をなびかせ縦横に戦場を疾駆し伊達に猛将片倉小十郎ありと嘆せしめましたが、この黒鐘の大馬印も「その名を天下に鳴り響かせよ」との姉喜多の弟への励ましの作であったと伝えています。現在、この黒鐘は白石市の市章としておなじみです。
国元へ蟄居後の日常の動行は明らかではありませんが、晩年は白石城下に草堂をかまえ余生を送り慶長15(1610)年7月、72歳で亡くなりました。
喜多のすぐれた人柄や事跡については、伝承として数多く語られていますが、その生涯を明らかにする資料は少なく、しかも少しずつ異なっています。
少納言の称号は朝廷から任じられた記録はなく、残された資料から見ると理由は明らかではありませんが、早くから少納言と呼ばれていました。
名前も「喜多子」とする資料もあるが、「喜多」が正称であったと考えられています。
片倉家廟所の西北側の観音堂の裏側に自然石の墓がありました。
Photo Canon EOS 30D
H19.6.27
関連リンク
タグ
地図
関連情報