• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!

人取橋古戦場(本宮市)

佐竹氏、蘆名氏などの連合軍と伊達氏との激戦地・人取橋古戦場
2007年07月14日
カテゴリ : 福島県 > 観光 > 建物・史跡
人取橋古戦場は、天正13(1585)年11月17日、常陸の佐竹、会津の蘆名、白川、石川、二階堂、岩城、相馬の連合軍約三万と伊達政宗の軍勢七千余が戦った所です。
この年の10月、伊達政宗は二本松城を攻めましたが、風雪のため兵を引きました。二本松畠山氏の急を聞いた佐竹、蘆名は政宗は仙道(中通り)を奪われることを恐れ、白川、石川、二階堂、岩城、相馬の諸氏と須賀川で合流して前田沢南の原に陣をとりました。
これを知った政宗は、小浜より岩角に出て高倉城に援軍を送り、本宮、玉井に兵を配して後方に備え、伊達成実を高倉街道小山(桝形)の下に置き、自らは本宮観音堂山(日輪寺山)を本陣とし、青田原に軍勢を配して高倉に備えました。
合戦は、高倉から始まりました。荒井を経て伊達の本陣を目指す佐竹勢と人取橋(現在の会津街道名倉橋東)を挟んだ戦いは熾烈を極め、乱戦中鬼庭左月良直が討死しました。
伊達の本陣はもとより、成実の陣も激戦となり、舟橋(山田橋西方)付近では伊場野遠江が討死しましたが、日没で双方兵を引きました。
その夜、佐竹の軍師佐竹義政(義重の叔父)が家僕に刺殺され、優勢だった連合軍は本宮を攻略することなくその夜の内に撤退しました。
伊達方の死傷者は420人あまりにのぼり、この地にある「攻士壇」に合葬されています。また、文政11(1828)年、鬼庭左月(石碑には鬼庭氏が後に茂庭氏に改姓したため「茂庭左月藤原良直墓」となっています)の墓が子孫により建立されています。

Photo Canon EOS 30D
H19.6.28

関連リンク

イイね!0件




タグ

地図

関連情報

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation