• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!

多賀城(多賀城市)

陸奥国の国府が置かれた多賀城
2009年08月02日
カテゴリ : 宮城県 > 観光 > 建物・史跡
多賀城は、奈良時代に陸奥国の国府として造営され、それ以後中世まで国府が置かれました。
創建は神亀元(724)年、大野東人によるものと考えられています。
天平宝字6(762)年、藤原恵美朝狩によって大規模に修造されましたが、宝亀11(780)年 伊治呰麻呂の乱で焼失した後に、再建されました。
多賀城は延暦21(802)年鎮守府が胆沢城(岩手県)の造営によって移されてから後も陸奥国府として機能しましたが、貞観11(869)年、 陸奥国で巨大地震(貞観地震)が起こり、地震被害とともに城下は津波によって被災し、溺死者を千人ばかり出してましたが、この後、「多賀国府」として復興しました。
その後、11世紀の前九年、後三年の役では源頼義、義家の治所、文治5(1189)年の源頼朝が奥州藤原氏を討伐した際の滞在所、さらには南北朝の際の義良親王、北畠顕家の治所として、史上にその名をとどめています。
昭和41(1966)年、国の特別史跡に指定され、平成18(2006)年には日本100名城に指定されています。
発掘調査が進められ、城跡もよく整備されています。政庁のみならず、南門跡付近にある(道路に分断されていますが)多賀城碑など見所も多いです。
令和4(2022)年、 10月9日、多賀城跡城前官衙など10棟が復元整備完了し、令和5(2023)年- 南門の本体の木造復元が完了、南門の築地塀2棟の木造復元は令和6(2024)年に完成する予定です。

H21.7.24
Photo Canon EOS 5D MarkⅣ
R6.5.4(写真差し替え)
住所: 宮城県多賀城市市川城前

関連リンク

イイね!0件




タグ

地図

関連情報

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation