岩出山城〔岩手沢城・岩出山要害〕(大崎市・旧岩出山町)
伊達政宗の居城だった岩出山城
2009年08月10日
岩出山城はかつては岩手沢城といい、室町時代初期の応永年間、大崎氏の家臣・氏家弾正(吉継、直継とも)が築城した城です。
その後大崎氏は天正18(1590)年の奥州仕置により改易され、木村吉清、清久が領主となりましたが、葛西大崎一揆が勃発しました。天正19(1591)年、伊達政宗が一揆方への内通を疑われ無罪とされたものの国替えを命じられました。
そして、豊臣秀吉の命を受けた徳川家康が伊達政宗のために榊原康政に縄張りさせ改築しました。
政宗は入城後、それまで岩手沢城と呼ばれていたのを、岩出山城と改称し居城としました。
政宗は、関ヶ原の戦いの後仙台城を築き居城を移しました。その後、第4子宗泰を初代とする岩出山伊達氏が居住する岩出山要害として幕末まで続きました。
城跡は麓の居館部には藩校有備館が残っています。有備館は現存する最古の藩校だそうです。また城は城山公園として整備され、コンクリート像の伊達政宗像が建っています。
これは第2次世界大戦の金属類回収により、仙台城の騎馬像が失われたために昭和29(1954)年に小野田セメントが材料を提供し柳原義達が制作したものです。昭和39(1964)年に仙台城に騎馬像が復活したためから岩出山城に移設されたものです。
Photo Canon EOS 30D
H21.7.25
住所: 宮城県大崎市岩出山城山
関連リンク
タグ
地図
関連情報