• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!

会津若松城〔鶴ヶ城〕(会津若松市)

蘆名氏、伊達氏、蒲生氏、上杉氏、加藤氏、保科氏(松平氏)の居城・会津若松城
2005年11月10日
カテゴリ : 福島県 > 観光 > 建物・史跡
会津若松城の前身は黒川城です。至徳元(1384)年、葦名直盛が黒川城として築城し、戦国時代は蘆名氏の居城でした。伊達政宗は豊臣秀吉の命令を無視して蘆名氏を滅ぼし、黒川城を手にしました。伊達政宗が秀吉に降った天正18(1590)年、蒲生氏郷が居城としました。
近代城郭の姿を整え、城の名を鶴ヶ城と改め、7層の天守を築き城下町を若松と名づけました。
その後、慶長3(1598)年には上杉景勝が会津入りし、出羽3郡、佐渡3郡を加えて120万石を領しました。
関ヶ原の戦いの敗戦で上杉景勝は米沢に移ることになり、慶長6(1601)年には蒲生秀行が再び城主となりました。慶長16(1611)年には会津地方を大地震が襲い天守は傾きました。
その後、寛永4(1627)年には加藤嘉明が入城し、跡を継いだ加藤明成は寛永16(1639)年、天守を五層とし、西出丸、北出丸を増築しました。
しかし、寛永20(1643)年には重臣堀主水と対立したのをきっかけに、会津四十万石は幕府に召し上げられることになり、保科正之が入城しました。
そして、元禄9(1696)年には三代正容が将軍の命により松平の姓と葵の紋を与えられ、幕末まで会津松平氏の居城でした。
慶応4(1868)年、戊辰戦争の激戦でかなりの損傷を被り、明治7(1874)年天守は取り壊されました。
昭和9(1934)年、国の史跡に指定されています。
昭和40(1965)年天守などが復元され、平成2(1990)年には茶室麟閣を本丸内に移築し、平成13(2001)年、天守に続く南走長屋と干飯櫓が復元されました。
平成18(2006)年には、日本100名城に選定されています。
平成22(2010)年から天守の屋根瓦を明治時代に解体される前の赤瓦葺に復元される工事が行われ、平成23(2011)年に竣工しました。
今後、御三階櫓が復元される予定です。

入城料
 大人(高校生以上)500円(茶室共通券)
 大人(高校生以上)400円
 小人(小・中学生)150円
開城時間 午前8時30分~午後5時まで(入城は午後4時30分まで)

H11.9.9
Photo Canon EOS 5D MarkⅡ
H24.12.29(写真差し替え)
住所: 福島県会津若松市追手町1−1

関連リンク

イイね!0件




タグ

地図

関連情報

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation