田峯城(設楽町)
田峯城は県下有数の高山である段戸連峰を間近に控え、寒狭川の渓流をはるかに見下ろす標高387mの独立丘陵にある山城です。本丸から見下ろした寒狭川の蛇行と城をいただく山並みが、まさに大蛇のようであることから田峯城は別称「蛇頭城(じゃずがじょう)」「竜の城」とも呼ばれていました。田峯城は文明2(1470)年菅沼定信によって築かれ、定信→定忠→定広→定継→定忠と、代々田峯宗家菅沼氏の居城とされました。
当時は下克上の時代、今川氏をはじめ武田氏、織田氏、徳川氏などの強大な戦国大名が台頭するなか、この奥三河では作手の奥平氏、長篠の菅沼氏、そして田峯の菅沼氏が「山家三方衆」として結束していました。しかしその団結も時に拠っては崩れ、姻戚関係でありながらも骨肉相食む戦いを繰り広げることになります。五代目城主定忠は武田方に従い、家老城所道寿とともに長篠合戦に出陣しますが、武田方大敗の報を受けた留守居の将・叔父定直と家老今泉道善らの謀叛にあい、田峯城に入城できずに武田勝頼とともに信州に敗走することを余儀なくされます。復讐を誓った定忠は翌天正4(1576)年7月14日田峯城に夜襲をかけ、謀叛の一族老若男女96名を惨殺、首謀格の今泉道善を鋸引きの刑に処しました。定忠は天正10(1582)年飯田知久平にて討たれ、その後田峯宗家菅沼氏は断絶しました。
平成6(1994)年、「御殿」のほか、家臣の住居と馬屋を兼ねた「厩」、見張りのための「物見台」、「本丸大手門」、「搦手門」を当時の建築方法により復元しました。
(現地説明板などより)
Photo KonicaMinolta Dimage A2
H17.11.12
住所: 愛知県北設楽郡設楽町田峯城9
関連リンク
タグ
地図
関連情報