飫肥城(日南市)

飫肥城は古くは「飫肥院」の跡とも云われていますが、いつ頃創建されたかは不明です。
長録2(1458)年、島津氏が一族の新納忠続を志布志城から飫肥城に移し、伊東方の押えに入城させました。
文明16(1484)年、伊東祐国(6代佐土原城主)が飫肥城を攻めましたが戦死しました。
永禄5(1562)年、伊東義祐は飫肥城を攻め落としたが奪い返されたため、永禄11(1568)年には自ら大軍を率いて飫肥城を攻め落とし、子の伊東祐兵を飫肥城主としました。
元亀3(1572)年、木崎原の戦いで島津氏に敗れた伊東氏は劣勢となり、天正5(1577)年、祐兵は島津氏に奪われた櫛間城を取り戻すために出兵しましたが、戦いに敗れ、逆に飫肥城を包囲されました。父義祐の周りでも譜代家臣の中に島津に寝返るものが続出したため、祐兵は飫肥城を捨てて義祐に合流し、義祐とともに日向を捨てて豊後の大友宗麟を頼りました。
島津氏の所領となると上原長門守が城主となりましたが、天正15(1587)年、豊臣秀吉の九州征伐の後、流浪の後、秀吉に仕えていた祐兵が再び飫肥城主となり、はじめ三万六千石、関ヶ原合戦の後に五万七千石の大名となりました。
寛永13(1636)年、三代祐久が家督を相続したとき、弟祐豊に三千石を分与して五万四千石、明暦3(1657)年四代祐由が家督を相続したとき、弟祐春に三千石を分知して五万一千石となり、以後代々続いて明治に至りました。
飫肥城は東西約750メートル、南北約500メートルの城域に大小十三の曲輪と犬馬場などからなる広大な城で、各曲輪はシラス大地を空堀で区切った壮大な規模で、南九州の中世城郭において特徴的な形態です。
城内の各曲輪は本丸、松尾、中ノ城、今城、西ノ丸、北ノ丸などの名称で呼ばれていました。このうち、元禄6(1693)年に現在の本丸(飫肥小学校グラウンド)が完成するまでは旧本丸が藩主の御殿でした。
旧本丸は寛文2(1662)年、延宝8(1680)年、貞享元(1686)年の三度の大きな地震で地割れが発生し、移転することとなりました。
昭和53(1978)年に大手門が飫肥城復元事業の第二期工事として歴史資料館とともに復元建設されました。
復元に際しては、当時の城郭研究の第一人者であった故藤岡通夫博士に設計、監修を依頼し国内に現存する大手門を参考に在来工法で行いました。
高さ12.3m。建築資材は飫肥営林署の三ツ岩学術参考保護林から樹齢百年の飫肥杉四本の提供を受けました。なお、復元工事中に、礎石に刻まれた正徳3(1713)年銘の碑文が発見され、大手門の内側に保存されています。
松尾の丸は、飫肥城復元事業により、昭和54(1979)年に、江戸時代初期の書院造りの御殿として、在来工法を使用して建設されたものです。
平成18(2006)年、日本100名城に指定されています。
(現地説明板より)
H16.9.11
Photo Canon EOS 5D MarkⅢ
H26.7.18(写真差し替え)
住所: 宮崎県日南市飫肥10丁目1-2
関連リンク
タグ
地図
関連情報