• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!

建仁寺両足院(京都市東山区)

多様な庭園、文化財などを所蔵している両足院
2011年01月24日
カテゴリ : 京都府 > 観光 > 社寺・教会
両足院は、建龍山徳見禅師を開山とする臨済宗建仁寺派の塔頭寺院です。
現在の両足院は、開山当時「知足院」と号していました。
室町時代の再建により、「知足院・両足院」両院を併せて「両足院」と称する事となり現在に至ります。
本尊の阿弥陀如来立像を方丈に安置し、境内北側に当院鎮守の毘沙門天立像を祀っています。
毘沙門天像は秘仏で、鞍馬寺の毘沙門天像の胎内仏であったものを、戦国武将の黒田長政が関ヶ原の戦いの際に内兜に守護神として納めて出陣し勝利したと伝えられています。
庭園は「唐門前庭」、方丈前に広がる枯山水庭園、書院前の池泉回遊式庭園「書院前庭」、坪庭「閼伽井庭(おかいにわ)」からなります。
長谷川等伯筆の襖絵「水辺童子図」、「竹林七賢図屏風」、伊藤若冲の「雪梅雄鶏図」などを所蔵しています。
「第45回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開」で拝観することが出来ました。

特別拝観料 大人600円 子供300円
公開時間  10:00〜16:00

Photo Canon EOS 5D MarkⅡ
H22.1.15
住所: 京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町591

関連リンク

イイね!0件




タグ

地図

関連情報

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation