小田原城(小田原市)
小田原城は、室町時代に大森氏が築城しました。このころの小田原城の位置は正確には分かっていませんが、県立小田原高等学校の東の高台付近と想定され、規模の小さな山城であったと考えられています。
後に伊勢新九郎盛時(長氏、北条早雲)が攻め落とし、氏綱の代に小田原北条氏の居城としました。
その間上杉、武田氏に攻められたこともあったが耐え抜きました。天正18(1590)年、豊臣秀吉と対峙した小田原合戦の時点では、周囲の山の中腹や海岸線などに、総延長九キロメートルに及ぶ土塁や空堀を巡らし、町屋や農地までも城下に取り込んだ壮大な城構(総構)が築かれ、日本最大の中世城郭に発展しました。
しかしながら北条氏は結局降伏し、徳川氏の元で大久保氏、稲葉氏が主に城主となりました。
明治後廃城となり、二の丸平櫓を除き建物は解体されました。
しかし、関東大震災で二の丸平櫓や石垣などが倒壊しました。
昭和初期には平櫓が復元され、昭和35(1960)年に天守閣、昭和46(1971)年に常磐木門、そして平成9(1997)年には銅門、平成21(2009)年には馬出門を復元され、城としての往事の姿がよみがえりつつあります。
また、平成18(2006)年に日本100名城に選定されています。
開館時間 9時~17時(入館は16:30まで)
※6〜8月の土日・祝日は18:00まで(入館は17:30まで)
休館日
・12月31日から1月1日まで
入館料
(個人) 一般400円 小中学生 150円
(団体)<30人以上> 一般 320円 小中学生 120円
天守閣と歴史見聞館との共通券
(個人) 一般 600円 小中学生 200円
(団体)<30人以上> 一般 500円 小中学生 150円
天守閣と小田原城ミューゼとの共通券
(個人のみ)一般 800円 小中学生 300円
天守閣・歴史見聞館・小田原城ミューゼの3館共通券
(個人のみ)一般 900円 小中学生350円
アクセス 小田原駅から徒歩10分
H13.9.6
Photo Canon EOS 5D MarkⅡ
H23.12.29
住所: 小田原市城内6-1
関連リンク
タグ
地図
関連情報