石橋山古戦場・佐奈田霊社〔与一塚〕(小田原市)
石橋山の戦いは、治承4(1180)年、以仁王の遺命を受けて源頼朝が平家追討の挙兵をしたところです。
この時、相模の名族三浦党の岡崎四郎義実や、その子佐奈田(真田)与一義忠も参陣しました。しかし、急の挙兵のため頼朝軍は僅か300で、攻撃の平家軍は大庭景親以下3000であったため頼朝軍は忽ち苦戦となりました。この時佐奈田与一は15騎で大庭景親の弟、豪勇俣野五郎景久の75騎と戦い、両将組討ちとなり与一が勝ちましたが、俣野は組み敷かれ、与一はこれを討とうとしましたが、刃に付いた血が固まり短刀がさやから抜けず手間取ったうちに駆けつけた敵のために25歳の命を花と散らしました。
与一の郎党文三(豊三)家康(家安)は、主の討死を聞き群がる敵中に飛び入り主人の後を追い討死しました。この後討死の地には与一塚が建てられ与一を祭神とする佐奈田霊社が祀られました。
佐奈田霊社は、与一が組み合っていたとき、痰がからんで声が出ず助けが呼べなかったという言い伝えによりせき、ぜんそくなどに霊験があるといわれています。
その先100mの処には文三を祀る文三堂があり、共に県指定史跡になっています。
頼朝は建久元(1190)年、伊豆山権現参詣の帰途両墓を訪れ、両人の忠節を偲び涙を流したと伝えられています。
(説明看板などより)
Photo Canon EOS 5D MarkⅡ
H23.12.29
住所: 神奈川県小田原市石橋420
関連リンク
タグ
地図
関連情報