勝興寺〔古国府城〕(高岡市)
勝興寺は、山号は雲龍山、浄土真宗本願寺派の寺院です。
勝興寺の起こりは文明3(1471)年に本願寺8世蓮如上人が越中国砺波郡蟹谷庄土山に営んだ「土山御坊」に始まります。
土山御坊は、蓮如上人の子蓮誓が住職を勤め、現在の南砺市(旧福光町)土山に位置しました。
明応3(1494)年、現在の南砺市高窪に移転しました。
永正14(1517)年、佐渡にあった順徳天皇御願寺勝興寺(殊勝誓願興行寺)を再興相続して「勝興寺」 と称しました。永正16(1519)年、安養寺城(安養寺御坊)に移転し越中の西部を支配下におき、瑞泉寺と並んで越中一向一揆の中心勢力として猛威を振るいました。しかし、天正9年(1581年)、5代顕幸の時に木舟城主石黒成綱に焼き討ちされました。
天正12(1584)年、佐々成政は越中守山城城主神保氏張を介して越中古国府城の地の寄進を申し出たため、現在の地に移転しました。
近世に入ると、勝興寺は藩主前田家、本願寺及び公家との関係を深め、越中における浄土真宗の触頭として近代にいたるまで権勢を振るいました。
約3万平方メートルの広大な境内には本堂をはじめとし、12棟の建造物が重要文化財に指定され、平成10(1998)年度より約20カ年計画で保存修理が行われています。
なお、この境内地は、奈良時代には越中国府の所在地といわれ、国守として万葉歌人大伴家持が赴任し、境内には万葉歌碑も建てられています。
また、寺の周囲を囲む大きな土塁や空堀は古国府城のものであるとされています。
拝観時間 9:00〜16:00 、無休
料金 大人300円、中学生以下無料
Photo Canon EOS 5D MarkⅡ
H24.4.28
住所: 富山県高岡市伏木古国府17-1
関連リンク
タグ
地図
関連情報