• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!

三千院(京都市左京区)

往生極楽院などの建築物や聚碧園などの庭園が見事、三千院
2012年06月10日
カテゴリ : 京都府 > 観光 > 社寺・教会
三千院は、山号は魚山、天台宗の寺院です。
円融房、梶井門跡、梨本門跡と呼ばれ、古くは東坂本に里坊がありました。
比叡山延暦寺を開かれた伝教大師が、東塔南谷に草庵を開いたのに始まり、その後寺地は時代の流れの中で、京都市中を幾たびか移転しました。
現在の三千院の境内にある極楽院は、寛和2(986)年、恵心僧都源信とその妹、安養尼が父母の菩提を弔うため建立したとされています。
元永元(1118)年堀川天皇第二皇子・最雲法親王が梶井宮に入室され梨本の正統を継がれて以来、皇族出身者が住持する宮門跡となりました。妙法院、青蓮院、曼殊院、毘沙門堂とともに天台宗五箇室門跡のひとつとして歴代の天台座主を輩出してきました。最雲法親王は、保元元(1156)年、天台座主になり、同じ年、比叡山の北方の大原(現在の京都市左京区大原)に来迎院、勝林院、往生極楽院などの寺々を管理するため梶井門跡の政所が設置されました。
明治になって三千院と公称するようになりました。
その都度呼び名も円融房、梨本房、円徳院、梨本門跡、梶井宮と変え、特に応仁の乱後、梶井宮の政所であった現在の地を一時仮御殿とされ、元禄11(1698)年に御所の東、河原町御車小路梶井町(現・府立病院)に御殿を移しました。
その後、明治4(1871)年、本坊は現在の大原の地に移り、極楽院も境内に取り込まれました。極楽院は明治18(1885)年、往生極楽院と改称しました。
客殿の前の聚碧園は、江戸時代の茶人金森宗和の修築と伝えられています。

休館日   無休
拝観時間  12月~2月 8:30~16:30
      3月~11月 8:30~17:00
拝観料   一般 700円

Photo SONY NEX-7
H24.5.26
住所: 京都府京都市左京区大原来迎院町540

関連リンク

イイね!0件




タグ

地図

関連情報

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation