• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!

長命寺(会津若松市)

戊辰戦争の際の弾痕が築地塀に残り、戊辰戦役会津藩士戦死者之墓がある長命寺
2013年01月06日
カテゴリ : 福島県 > 観光 > 社寺・教会
長命寺は、山号は無量寿山、真宗大谷派の寺院です。
慶長10(1605)年、京都本願寺第12世教如上人が蒲生秀行に請い、若松城下日野町(今の上町)に一寺を建立、本願寺輪番(本願寺出先機関)の地とし「本願寺掛所」としたのが始まりとされています。
そして、浅草本願寺と同じ寺格を賜り、会津一円は勿論、東北各地にも布教した。
寛文7(1667)年、院地狭隘のため今の地を賜って移り、これまでこの寺は御坊と尊称されてきたが、「幸甫」の代より長命寺と改め、輪番制を廃し世襲の寺となりました。
寛文年間(1661-1672)本願寺直轄寺院であったこの寺は、最高の寺格を示す白線の五條の築地塀を許されました。
この築地塀は、平成5(1993)年の大修理の際に分かりましたが、構造的には外観を土塀にして仕上げるいわゆる「練り壁」の工法がとられていました。この工法は江戸時代に広く行われていたものです。
この築地塀の名を高らしめたのは、戊辰の役における長命寺での攻防戦であり、当時の鉄砲弾がこの築地塀に無数に残っていて、その戦いのすさまじさを物語っています。
境内には、戊辰戦役会津藩士戦死者之墓があります。
慶応4(1868)年8月29日、ここ長命寺付近では大激戦が行われ、会津藩側に多くの死傷者がでました。
9月22日、会津藩の降伏開城により戦争は終わりましたが、城下の会津藩戦死者の遺骸は、新政府から埋葬が許可されず、翌年の雪解けまで放置されました。
これを見かねた、時の長命寺住職幸證師は、年の暮れに付近の遺骸を密かに埋葬しました。その総数は145体と言われています。墓碑は明治11(1878)年4月になり、旧会津藩士75名の有志によって建立されましたが、碑面には「戦死墓」の三文字以外表示することが許されませんでした。
〔説明看板などより)

Photo Canon EOS 5D MarkⅡ
H24.12.28
住所: 福島県会津若松市日新町5−51

関連リンク

イイね!0件




タグ

地図

関連情報

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation