• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!

清水屋旅館跡(会津若松市)

吉田松陰、土方歳三、新島襄、八重が宿泊した清水屋旅館跡
2013年01月06日
カテゴリ : 福島県 > 観光 > 建物・史跡
この場所には吉田松陰、土方歳三など多くの歴史的人物が訪れた「清水屋」という旅館がありました。
幕末の志士達に大きな影響を与えた吉田松陰は嘉永5(1852)年、22歳の時に東北各藩を歴訪する大旅行をしており、中でも会津藩(藩校日新館)には特に強い関心を示し、二度に渡って訪れ見聞を広めています。松陰の旅の記録「東北遊日記」に記された七日町の宿がここ「清水屋」でした。
松陰が会津を去ってから16年後に戊辰戦争がおこります。会津藩と運命を共にした新選組副長・土方歳三は宇都宮城の攻防で足を負傷し、会津田島を経て会津藩士秋月登之助が手配した「清水屋」に運び込まれ治療を受けています。土方はその後、函館五稜郭まで転戦し西軍と徹底的に戦い続けたのです。
明治15(1882)年7月には同志社大学の創始者新島襄・八重夫妻が会津を訪れました。
山本覚馬(新島八重の兄)の先妻の娘夫婦(伊勢時雄、峰)も同行し、八重と峰にとっては約10年ぶりの故郷訪問でした。27日には会津に到着し、この清水屋旅館には約1ヶ月宿泊したといわれています。
また、同年には「清水屋事件」が起こります。喜多方出身の自由民権運動家・宇田誠一らが帝政議員に襲われ重傷を負います。宇田誠一はその後国事犯として捕らえられますが、明治25(1892)年には復権し県会議員に当選しています
木造三階建ての純日本旅館清水屋は、幕末から明治・大正にわたって会津の歴史を見つめ続け、昭和初年に惜しまれながら取り壊されました。現在は大東銀行会津支店となっています。
(説明看板などより)

Photo Canon EOS 5D MarkⅡ
H24.12.28
住所: 福島県会津若松市大町1丁目1-38

関連リンク

イイね!0件




タグ

地図

関連情報

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation