• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!

笠間城(笠間市)

笠間氏、浅野氏、牧野氏などの居城・笠間城
2013年08月24日
カテゴリ : 茨城県 > 観光 > 建物・史跡

笠間城は佐白山(お城山)に築かれた城です。
鎌倉時代初期の承久元(1219)年から10数年がかりで、下野守護・宇都宮頼綱の甥にあたる笠間時朝が築城しました。
笠間氏は宇都宮氏一門として戦国時代まで勢力を誇っていましたが、天正18(1590)年、豊臣秀吉による小田原征伐に際し、北条氏に加担したため滅亡しました。
その後、笠間城には本家の宇都宮氏の城代が置かれましたが、平安時代からの名族宇都宮氏も嗣子問題のもつれから、慶長2(1597)年秀吉によって領地を没収され、慶長3(1598)年、会津若松城主蒲生秀行が宇都宮城主として移封されると、笠間城も蒲生氏の持城となりました。
慶長5(1600)年、関ヶ原の戦いの後松平康重が3万石で入封しますが、慶長13(1608)年に丹波篠山へ移ると、小笠原氏・戸田氏・永井氏と城主は代わり元和8(1622)年に常陸真壁から浅野長重が5万3千石で笠間城主となりました。
正保2(1645)年、浅野長重の後を継いだ浅野長直が播州赤穂に移った後、井上氏・松平氏などを経て、延享4(1747)年、牧野貞通が日向延岡より8万石で笠間城に入城し、以後牧野氏8代の居城として明治維新を迎えました。
地積は、およそ1万6千平方メートルと推測され、天然の地形を巧みに利用して「三の曲輪」「二の曲輪」「帯曲輪」「天守曲輪」を設け、曲輪には白壁の塀をまわし、出入口を城門で固め、要所には「宍ケ崎櫓」「八幡台櫓」「殿守櫓」を配置し、守るに易く攻めるに難い要害堅固な山城でした。今は苔むした石垣、礎石などが、ありし昔をしのぶようすが残るのみです。(現地説明板などより)

Photo SONY NEX-7
H25.7.14
住所: 茨城県笠間市笠間

関連リンク

イイね!0件




タグ

地図

関連情報

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation