• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!

鷲林寺・武田信玄公の墓(西宮市)

七重石塔 伝武田信玄公墓 (西宮市指定有形文化財)
2006年03月26日
カテゴリ : 兵庫県 > 観光 > 社寺・教会
鷲林寺は山号は六甲山、高野山真言宗の寺院です。
天長10(833)年、弘法大師空海により開創されました。観音霊場を開こうと地を求めて旅をしていた大師が廣田神社に宿泊されていたとき、夢枕に仙人が現れこの地を教示されました。それに従い入山したところ、途中でこの地を支配する「ソランジン」と呼ばれる大鷲が現れ、火焔を吹き大師の邪魔をしました。大師は木の枝を切り、湧き出る清水にひたして加持をし、大鷲を桜の霊木に封じ込めました。その霊木で本尊十一面観音像並びに伽藍守護神として鷲不動明王を刻み、寺号を「鷲林寺」と名付けられました。また大鷲に化けた「ソランジン」は麁乱荒神としてまつられました。その後貴族寺院として大いに栄え、盛時は寺領70町歩・塔頭76坊の大寺院に成長し、その寺領が鳴尾地方にまで及んでいたことが古文書などによって伺えます。
天正6(1578)年11月に荒木村重の乱が起こり、それを期に翌7(1579)年織田信長のために諸堂塔はすべて焼き滅ぼされてしまいました。本尊をはじめとする仏像は瓶に入れ地中に埋め隠されていたため兵火から逃れることができました。後に掘り出され小堂宇を建立し観音堂としましたが、その後も幾多の山津波や火災に遭い、無住の時代が長く続きました。昭和の時代に入りようやく復興され始め現在に至っています。
境内の入口右側には、武田信玄公が僧侶になるため得度をし、その頭髪を埋めたという伝説がある七重の石塔があります。
花崗岩製の七重塔で、相輪のみが後補です。基礎石下から七重目上端までは約2.5mあり、各重のバランスがよく安定感があります。初重の軸石には金剛界四仏の種子を四方に刻んでいます。種子の彫り方や各重の軒先の形式から、この塔が作られたのは13世紀終わりから14世紀初めと考えられ、市内最古の石造遺品です。武田信玄の墓と伝えられますが、鷲林寺町一帯に武田・上杉両氏の家臣が住んでいたところから出た伝説といわれます。
西宮市指定有形文化財に指定されています。
(現地説明板などより)

H18.3.26
Photo Canon EOS 5D MarkIV
H30.12.2(写真差し替え)
住所: 兵庫県西宮市鷲林寺町4-8

関連リンク

イイね!0件




タグ

地図

関連情報

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation