松平氏館(豊田市)
松平氏は江戸幕府の創始者である徳川家康の祖で,ここ松平町が発祥の地です。
伝承によれば時宗の遊行僧・徳阿弥が諸国を流浪中,東国から三河の大浜,そして松平郷に入り,土豪在原信重の婿となり松平親氏を名乗り松平城を本拠としたのが始まりといわれています。三代信光の時後の徳川将軍家となる松平宗家と幕末まで松平郷に住した旗本・交代寄合松平太郎左衛門家に分かれました。信光は松平郷から岩津・大給・安城・岡崎城へ侵攻し西三河一帯に進出,一族発展の基礎を築き,松平氏九代目家康が徳川に改姓して天下統一を果しました。家康の死後,太郎左衛門家九代尚栄の時に東照宮が駿河から当地に勧請され,「ご称号の地」として松平郷は幕府から敬われてきました。
「松平氏館跡」(現松平東照宮)は,三時期の歴史的な段階がありました。初めは,親氏の居館としての松平氏館,つぎに松平信光以後,宗家と分かれた旗本松平太郎左衛門の居館,そして,居館廃絶後,今日みるような元和年間に勧請されていた東照宮を前面に祭祀した松平東照宮の段階です。境内には「産湯の井戸」と呼ばれる井戸があります。松平家では三代松平信光が当館で出生した際,この清水を用いたことから松平家代々の「産湯の祝泉」となったといわれています。天文11(1542)年に家康が岡崎城で誕生した際には竹筒につめて早馬で届けたといわれています。また,館跡正面から西側に巡る水堀の石垣は江戸時代初期に整備されたといわれます。
平成6(1994)年,松平氏の居館(東照宮境内)を「松平氏館跡」とし,「松平城跡」,「大給城跡」,「高月院」の4ヶ所が初期松平氏の状況をよく伝えていることから,一括して松平氏遺跡として国の指定史跡となりました。
(現地説明板などより)
Photo Canon EOS 5D MarkⅡ
H25.11.1
住所: 愛知県豊田市松平町赤原13
関連リンク
タグ
地図
関連情報