• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!

高鍋城〔財部城〕(高鍋町)

土持氏、伊東氏、島津氏の城で江戸時代には秋月氏の居城となった高鍋城(財部城)
2014年08月03日
カテゴリ : 宮崎県 > 観光 > 建物・史跡
高鍋城は、元は財部城といい、後に高鍋城に改められました。
別名では舞鶴城と呼ばれています。
天然の要害を巧みに利用し丘の中腹に心臓部の本丸を設け、一段下った平地を二の丸とし、更に下ったところを三の丸とし、北・南・東を堀で区切り、西は背後の山に野首堀切りを設けていました。
正確な築城時期は不明ですが、平安時代中期の斉衝年間(854〜857)に土持氏の所有となり、在来の山城を補修し、600年間在城しました。
長禄元(1457)年都於郡城主の伊東祐堯が大軍をもって城を攻撃したため、土持景綱の軍は敗退し、財部城を始めとした高城、日知屋城など合計10の城が伊東氏に帰属し、伊東四十八城の一つとして家臣の落合民部が守っていました。
およそ120年の後、天正5(1877)年伊東氏は島津氏に敗れ日向から豊後に逃れた際、落合民部少輔兼朝は、島津氏に寝返り、財部城は島津氏の所有となり川上忠智が城主となりました。
後、天正15(1587)年島津氏は豊臣秀吉に降伏し、同年7月秋月氏の居城となり、約280年、明治の廃藩に至るまで続きました。
寛文9(1669)年6月、秋月氏三代藩主秋月種信は、「財部」を「高鍋」と改め、居城の修復に着手しました。岩坂門、石垣、城堀、大手門、本丸等数年を要して完成し、近世の城の様式を備えるに至りました。
現在は、城山公園となり、舞鶴神社、護国神社、高鍋町歴史総合資料館などがあります。
(現地説明板などより)

Photo Canon EOS 5D MarkⅢ
H26.7.18

住所: 宮崎県児湯郡高鍋町大字上江

関連リンク

イイね!0件




タグ

地図

関連情報

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation