• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!

佐土原城(宮崎市・旧佐土原町)

伊東義祐が一時居城とし、江戸時代は佐土原島津氏の居城で山城と山麓の居館跡の遺構が残る佐土原城
2014年08月04日
カテゴリ : 宮崎県 > 観光 > 建物・史跡
佐土原城は、築城時期は不明ですが、15世紀中頃、都於郡城主伊東祐立の次男伊東祐賀が田島伊東氏の名跡を継いで佐土原氏を名乗ったころに築城したと考えられます。
城が本格的に整備されたのは戦国時代になってからで、天文5(1536)年には戦国大名伊東義祐が居城としました。
中世の典型的な山城で自然の地形を利用した佐土原城は難攻不落の城であり、伊東氏の日向国48城支配の要の城として整備されていきました。
元亀3(1572)年に日向国の支配をかけて火蓋が切られた木崎原の戦いで伊東氏は島津氏に破れ、それ以後勢力を失いました。
そして、島津義弘の弟島津家久が佐土原城主となりました。
豊臣秀吉の九州遠征で島津氏は敗れますが、佐土原は島津家久に安堵されました。
家久の死後は子の豊久が継ぎますが、慶長5(1600)年の関ヶ原の戦いで西軍に属し敗戦した島津義弘を逃がすため、殿軍となって戦死しました。
関ヶ原の戦いに敗れた佐土原はその後幕府直轄領となり、慶長8(1603)年に島津以久が佐土原藩の藩主に命ぜられました。
寛永2(1625)年、第二代藩主島津忠興は、山上の城を廃し、山麓の二の丸に居館を築きました。
そして、島津氏が代々藩主として明治維新を迎えました。明治3(1870)年、広瀬城を築城し、居城としたため、取り壊されました。しかし、広瀬城も廃藩置県により未完成のまま廃城となりました。
平成9(1997)年の発掘調査で、佐土原城は、山城には珍しく南九州では例を見ない天守を備え、金箔瓦を使っていたことが、明らかになりました。
山上の中世の城址と山麓の藩政期の城址、両方を楽しむことができます。

Photo Canon EOS 5D MarkⅢ
H26.7.18
住所: 宮崎県宮崎市佐土原町上田島8202番地1

関連リンク

イイね!0件




タグ

地図

関連情報

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation