• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!

天昌寺跡〔前島津 島津家久・豊久公の墓〕(宮崎市・旧佐土原町)

前島津 島津家久・豊久公の墓がある天昌寺跡
2014年08月04日
カテゴリ : 宮崎県 > 観光 > 建物・史跡
天正7(1579)年、それまで佐土原にいた伊東氏に代り、佐土原城主になったのが島津家久でした。
家久は鹿児島の串木野(鹿児島県いちき串木野市)から700余名を従えて佐土原城に入城し、佐土原を拠点として島津氏の勢力を広げました。
家久は若い頃の旅日誌その他から、文学面にも教養の高い立派な武人であったことがわかります。
天正15(1587)年、家久が急病で死去すると、その子豊久は18歳で跡を継ぎ、豊臣秀吉に従って功を立て島津の勢力を固めました。
慶長5(1600)年、豊久は、関ヶ原の戦いの際、叔父義弘と共に出陣し、最後は義弘の身代わりとなり、31歳の若さで戦死しました。豊久には子どもがおらず、城は明け渡しとなり、遺臣一同は佐土原を引き上げて、鹿児島の永吉(鹿児島県日置市)へ移りました。家久、豊久の領主期間はわずか20余年でした。
3年後、垂水から島津以久が入城、佐土原藩の祖となりました。この後の島津に対し、家久、豊久は前島津といいます。
家久と豊久の墓所がある天昌寺跡には、家久の母と妻の墓があります。
縁室如従大姉 家久の母
蘭香永春大姉 家久の妻
天岑昌運大居士 豊久公
梅天長策公大禅伯 家久公
十七基の墓は前島津の一族や家臣のもの、関ヶ原合戦で豊久に殉死した若者や、庄内の変で戦死した者の墓もみられます。
天昌寺は、明治4(1871)年、廃仏毀釈により廃寺となりました。
昭和54(1979)年、佐土原町(現在は宮崎市)の史跡に指定されています。
(現地説明板などより)

Photo Canon EOS 5D MarkⅢ
H26.7.18
住所: 宮崎県宮崎市佐土原町上田島

関連リンク

イイね!0件




タグ

地図

関連情報

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation