• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!

本蓮寺(長崎市)

勝海舟が滞在し沢村惣之丞の墓がある長崎三大寺の一つ本蓮寺
2015年01月15日
カテゴリ : 長崎県 > 観光 > 社寺・教会
本蓮寺は、元和6(1620)年、大村本教寺住職の日恵が開創しました。
サン・ジョアン・バプチスタ教会、サン・ラザロ病院の跡地でした。天正19(1591)年に渡来したローケ・デ・メロベレイラは、この地(のち本蓮寺)に住民の医療のため病院を開きました。かたわらにフランシスコ会司祭のバウチスタが壮大なサンジョアン・バウチスタ教会(司祭は日本人、1614破却)を建てました。岬の被昇天のマリア教会、トードス・オス・サントス教会とともに長崎の三大教会といわれました。
慶安元(1648)年、朱印地に指定され、長崎三大寺の一つでした。
江戸時代末、大乗院と一乗院という塔頭があり、大乗院には、勝海舟が4年ほど滞在し、海軍伝習所で航海術や砲術などを学びました。
近所に住むお久(梶クマ)とのロマンスは、切れた下駄の鼻緒を直してくれたのが始まりといわれています。
勝海舟(1823~99)は、通称を麟太郎といい、勝小吉の長男として江戸本所亀沢町(現:東京都墨田区亀沢)に生まれました。安政2(1855)年から約4年間、長崎奉行所西役所に設置された海軍伝習所の伝習生となり、オランダ海軍士官カッテンディケ等の指導を受けました。
長崎に滞在の海舟は、この地にあった大乗院に宿泊しましたが、長崎の女性、梶くまとの間に一男一女をもうけました。くま(法名は容誉智顔麗光大姉)の墓は、本蓮寺隣の聖無動寺・梶家墓地内にあります。
一乗院には、シーボルトが息子アレキサンダーと滞在し、おタキや娘のおイネと会った場所です。
写真の二天門は原爆で焼失しましたが、往時の礎石の跡が残っています。
本連寺の西川家墓所内には、海援隊士・沢村惣之丞(1843~1868)ら土佐人が葬られています。沢村は、坂本龍馬とは土佐藩脱藩以来の同志。龍馬の死後、慶応4(1868)年1月14日、海援隊が長崎奉行所を占拠した際に、謝って薩摩藩士を射殺し、その責任をとって切腹しました。「生きて世に残るとしても生きて世の有らむ限りの齢なるらめ」という辞世の歌が残っています。沢村の墓は長く所在不明でしたが、平成2(1990)年にこの地にあることが確認されました。
(現地説明板などより)

Photo Canon EOS 5D MarkⅢ
H26.12.27
住所: 長崎県長崎市筑後町2-10

関連リンク

イイね!0件




タグ

地図

関連情報

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #PCX バッテリー交換(3回目) https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1646340/7327912/note.aspx
何シテル?   04/30 18:24
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 
JAFステッカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/21 06:50:32

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation