豊功神社(下関市)
豊功神社(とよことじんじゃ)は、毛利秀元ら長府藩歴代藩主、応神天皇、大国主大神を祀る神社です。
この宮崎の地には古くから串崎若宮(櫛崎八幡宮ともいう)が祀られていました。
慶長7(1602)年、長府藩初代藩主毛利秀元がこの地に城を構えるにあたり、毛利氏の守護神宮崎八幡宮を安芸国より勧請して中殿に祀り、左に櫛崎八幡宮を移し、右に高良大明神を祀って宮崎八幡宮と称し、毛利光広の時に後に松崎八幡宮と改称しました。
天保5年(1834)毛利秀元の霊嗣に豊功大明神の称号が許され、慶応2(1866)年豊功霊神をはじめとする霊社が忌宮神社境内に創建されて豊功社と名付けられ、明治10(1877)年には豊功神社と改称しました。
さらに大正6(1917)年6月には松崎八幡宮と合祀することとなり、現在地に移遷しました。
昭和44(1969)年火災により社殿が消失したため城郭造りの拝殿と仮本殿が造営され、平成12(1999)年御祭神長府開藩400年没後350年、翌平成13(2000)年は豊功神社御創建85式年を迎えることとなり、本殿御造営を始めとする記念事業を計画、11月にめでたく御祭神ゆかりの津軽檜葉を用いた神明造りの御本殿が完成し盛大な式年大祭が斎行されました。
境内は満珠・千珠の二島(国の天然記念物に指定)を展望する絶景の地で、神域公園として参拝者にその景観を提供しています。
特に元旦は初日を拝む人で賑わい、氏子崇敬者の憩いの場であるとともに青少年の一大教化活動の場としても活用されています。
(現地説明板より)
Photo Canon EOS 5D MarkⅢ
H26.12.29
住所: 山口県下関市長府宮崎町4-1
関連リンク
地図
関連情報