• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!

愛染院〔願成寺〕・故郷塚(伊賀市・旧上野市)

松尾芭蕉の生家松尾氏の菩提寺で、芭蕉の故郷塚がある愛染院
2015年02月08日
カテゴリ : 三重県 > 観光 > 社寺・教会
愛染院は、山号は遍光山、院号は愛染院、正式には遍光山愛染院願成寺という真言宗豊山派の寺院です。
かつては、上野山平楽寺の子院東ノ坊といい、愛染明王を本尊とすることから俗に愛染院と称されたました。
御本尊の愛染明王は、平安末から鎌倉時代にかけての文治建久年間に醍醐寺の憲深僧正が後鳥羽天皇の病気平癒を祈願し、密教の秘法を修すると、直ちに御願成就し、奇瑞の霊光を放たれたといいます。
この御尊像を、鏡覺阿闍梨が、元暦年間にこの地に安置し、寺を建立しました。天正9(1581)年の天正伊賀の乱の兵火にかかり、御本尊その他僅かを残すのみで灰になりました。慶長16(1611)年春に始まる城下町建設のさい現在の地に寺域を拝領し、遍光山願成寺と改称しました。そして寛文年間、法印實恵が再興しました。
また、当寺はわが国の詩歌上、俳諧という庶民詩の一大金字塔を樹立した国民的大詩人松尾芭蕉翁の生家松尾氏の菩提所です。
芭蕉翁は、正保元(1644)年この寺のすぐ西にあたる赤坂の街で誕生し、29歳までこの地で暮らしました。30歳のとき決する処あって江戸に下り、俳諧の宗匠となり、遂に蕉風体を完成させましたが、元禄7(1694)年10月12日西国周遊の途中、大阪の地で病没しました。
芭蕉翁の遺骸は遺言により、膳所の義仲寺に葬られましたが、訃報をうけて、翁の臨滅に馳せ参じた伊賀の門人貝増卓袋、服部土芳(蓑虫庵主)は生地に遺髪を奉じて帰り、先塋の傍に墳を築いて故郷塚ととなえました。
塚の碑は服部嵐雪の筆に成るもので、「元禄七年甲戌年 芭蕉桃青法師 十月十二日」と刻まれています。当時の塚から、現在の場所に移されたのは、芭蕉翁50回忌の元文3(1738)年の時と伝えられています。
翁の没後、伊賀の門人たちは、「しぐれ忌」と称して、翁の忌日を追善し、その遺風は連綿と今に伝えられています。
(現地説明板などより)

拝観時間   9:00〜17:00
故郷塚拝観料 200円

Photo Canon EOS 5D MarkⅢ
H27.1.31
住所: 三重県伊賀市上野農人町354

関連リンク

イイね!0件




タグ

地図

関連情報

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation