• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!

東福寺龍吟庵(京都市東山区)

重森三玲の作庭による趣の異なる枯山水庭園がある龍吟庵
2015年02月11日
カテゴリ : 京都府 > 観光 > 社寺・教会
龍吟庵は、臨済宗東福寺派の寺院で東福寺の塔頭です。
東福寺の主要伽藍の東北、本坊庫裏の背後から偃月橋を渡った正面にあり、東福寺第三世住持無関普門(大明国師)の住居跡です。
国師は建暦2(1212)年信濃国に生まれ、13歳で得度し、東福寺開山聖一国師(円爾弁円)の元で5年間参禅しました。
建長3(1251)年、40歳の時に入宋、10年間にわたって禅の奥義を究め、弘長2(1262)年に帰国しました。
弘安4(1281)年に東福寺第三世住持となり、正応4(1291)年には、南禅寺創建にあたって開山に招かれましたが、同年秋、病を得て東福寺に戻り、12月12日、龍吟庵で80歳で亡くなりました。
龍吟庵の境内地中より国師の遺骨を納めた銅製の骨蔵器が発見されたことで、ここに塔所(墓所)が営まれたことが確認されました。
方丈は、室町時代初期に建てられた現存最古の貴重な禅宗方丈建築で、書院造と寝殿造の名残をとどめた柿葺屋根の優美な建物です。
方丈を挟んで、東・南・西の三方向に配された趣の異なる枯山水庭園は、昭和39(1964)年に名作庭家、重森三玲が造ったものです。
南庭「無の庭」は、一木一草をも用いない簡素な白砂敷きの庭、西庭「龍の庭」は、寺名の「龍吟庵」にちなみ、龍が海中から黒雲を得て昇天する姿を、石組によって表現しています。青石による龍頭を中央に配し、白砂は海を、黒砂は黒雲を、そして竹垣は稲妻模様をあらわしています。東庭「不離の庭」は、方丈と庫裏を結ぶ渡り廊下に面した長方形の庭園で、赤砂を敷いて中央に長石を臥せ、その前後に白黒の二石を配しています。狼に襲撃されそうになった国師の身を、二頭の犬が守ったという、国師幼少の頃の故事にもとづいて作庭されました。
(パンフレットより)
※第49回京の冬の旅(平成27年1月10日〜3月18日)
 拝観時間 10:00〜16:00
 料金   600円

Photo Canon EOS 5D MarkⅢ
H27.2.5
住所: 京都府京都市東山区本町15丁目812

関連リンク

イイね!0件




タグ

地図

関連情報

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation