• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!

長楽寺(千曲市・旧更埴市)

名勝姨捨にあり、松尾芭蕉や小林一茶も訪れた寺院・長楽寺
2015年04月15日
カテゴリ : 長野県 > 観光 > 社寺・教会
長楽寺は、山号は姨捨山、姨捨山放光院長楽寺と号する天台宗の寺院で信濃三十三観音霊場第14番札所となっています。
創建年代等は、神仏分離令等により記録が失われたため不明です。
本堂は、間口4間半、奥行6間の切妻造、板葺きの建物で低い根太天井を張って中二階を設ける建物形式からみて文化・文政期(1804〜1829年)頃の建築と推定されています。
月見殿は、本堂と1間通りの畳廊下を隔てて接続し、間口2間、奥行6間2尺の入母屋造り、茅葺きの建物で、虹梁の絵様に幕末の特徴があり、天保・弘化期(1830〜1847年)頃の建築と推定されています。
本堂はじめ現存する建物は、江戸時代の終わり頃に建てられたものです。俳人小林一茶が初めてここに訪れた寛政12(1800)年には、観音堂はすでに建てられていました。
観音堂は間口2間、奥行2間の宝形造り、茅葺きの建物で、虹梁の絵様、拳鼻・実肘木の様式などから、宝暦・明和期(1751〜1771年)頃の建築と推定されています。
松尾芭蕉は貞享5・元禄元(1688)年、姨捨に仲秋の名月を見に訪れ、「おもかげや 姥ひとりなく 月の友」と詠んでいます。明和6(1769)年、加舎白雄らによって「面影塚」が建立された後、境内にたくさんの句碑群が建立されました。更級川を渡ったところが、姪石地区の棚田です。
月見堂は、間口2間、奥行2間の宝形造り、茅葺きの建物で、史料などから天保6(1835)年頃の建築と推定されています。


Photo Canon EOS 5D MarkⅢ
H27.4.11
住所: 長野県千曲市八幡4984

関連リンク

イイね!0件




タグ

地図

関連情報

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation