• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!

名草神社(養父市・旧八鹿町)

三重塔は出雲大社から移築されたと伝えられる名草神社
2015年07月13日
カテゴリ : 兵庫県 > 観光 > 建物・史跡
名草神社は、養父市(旧八鹿町)にある神社で、主祭神の名草彦大神、天御中主神、高皇霊産神・神皇霊産神・五十猛神・大屋津姫神・柧津姫神を祭祀しています。
元々は、山陰における妙見信仰の拠点・妙見社として栄えました。
建物は、石原山帝釈寺日光院で、明治初めの廃仏毀釈によって寺領を没収され、明治6(1873)年、養父郡の式内社であるが詳細は不明であった名草神社の社殿としました。
日光院は現在の場所、石原に降りました。
三重塔は、島根県出雲大社に出雲国主尼子経久が 願主となって大永7(1527)年6月15日に建立したものと伝えられています。
出雲大社の本殿の柱に妙見杉を提供した縁で、塔は日本海を船で運ばれ、寛文5(1655)年5月に標高800mのこの地に移築されました。
高さは24.1m、一重の一辺の柱間は4.7mあります。屋根はこけら葺で、各重には高闌付縁があります。心柱は二重から塔の先端まで伸びています。
大永7(1527)年の材料は松・けやきが主体で、寛文5(1655)年に移築されたとき、妙見杉で補っています。
彫刻では一重の軒隅で力士が屋根を支えています。蟇股には凡字のほかに蓮、牡丹、琵琶、雲の透かし彫りがあります。また三重の軒隅には「見ざる・言わざる・聞かざる・思わざる」を表した四猿の彫刻があります。
昭和62(1987)年10月に解体修理が完成し、丹塗りも鮮やかな、三重塔が460年ぶりによみがえりました。明治37(1904)年2月18日、古社寺保存法に基づき特別保護建造物に指定され、昭和25(1950)年の文化財保護法施行後は重要文化財となっています。
本殿は、宝暦4(1754)年に上棟され、出石城下の大工と地元の大工が棟梁を務めました。正面が9間(17.5m)、側面が5間(9.04m)で、屋根はこけら葺で入母屋造、正面に千鳥破風を唐破風をつけています。
彫刻は精巧で、向拝の両側の柱には口をお さえた獅子と耳をおさえた獅子、その上の軒下には力童子など、多数の彫刻があります。平面は、内々陣、内陣、外陣の3区に分かれ、その周囲に庇がめぐるもので、江戸時代の神仏習合の神社建築として特筆されます。
拝殿は、割拝殿形式で、元禄2(1689)年に建立されました。本殿と拝殿は、平成22(2010)年6月29日、国指定の重要文化財になりました。

Photo Canon EOS 5D MarkⅢ
H27.7.11
住所: 兵庫県養父市八鹿町石原1755-6

関連リンク

イイね!0件




タグ

地図

関連情報

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation