• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!

殿ヶ谷戸庭園〔随宜園〕(国分寺市)

岩崎家ゆかりの庭園・殿ヶ谷戸庭園〔随宜園〕
2016年01月16日
殿ヶ谷戸庭園は、三菱合資会社の社員で南満州鉄道副総裁から貴族院議員にもなった江口定条の別荘として大正2(1913)年〜大正4(1915)年にこの地に別荘を構え「随宜園」と命名したのが始まりです。
昭和4(1929)年に三菱財閥創業家の岩崎彦彌太が江口家から別荘として買い取り、「国分寺の家」として親しむようになりました。
彦彌太は、昭和9(1934)年に和洋折衷の木造主屋に建て替え、庭園建築として紅葉亭を新築するとともに、主屋全面の芝生地と崖線下方の湧水及び園地とを結んで、回遊式庭園を完成させました。
昭和47(1972)年、この地域一帯を商業地域化する案が出されましたが、庭園とその自然環境を保存すべきだという意見が、市民運動となって湧き起こりました。その結果、昭和49(1974)年に市民の声に応えて東京都が買収し、昭和54(1979)年4月から都立庭園として一般に公開されました。
庭園は、国分寺崖線(ハケ)と呼ばれる崖地を巧みに利用した回遊式林泉庭園です。本館前の広々とした芝生の開放感と、池を眼下に見下ろす亭からの眺望の緊張感が見事な調和を見せて居ます。手入れの行き届いた植栽と、赤松やコナラなどの多様な自然植生が渾然一体となっており、訪れる野鳥の声が絶えません。春には身体中を緑に染める新緑、秋には葉麗な紅葉に飾られ、景観を日々多彩に変化させています。
ハケからは、旧石器時代や縄文時代の人々が飲料水として利用していた清冽な清水が湧きだして池を満たしており、春にはカルガモが雛たちを育てる光景が見られます。
残り少なくなった武蔵野の野草に、四季折々に出会えるのもこの庭園の楽しみの一つです。
平成23(2011)年9月21日、国指定名勝となっています。
(現地説明板などより)

営業時間 9:00〜17:00(入園は16:30まで)
休園日  年末年始(12/29〜1/1)
入園料  一般150円、65歳以上70円、小学生以下及び都内在住・在学の中学生などは無料
     ※みどりの日(5/4)、都民の日(10/1)は無料公開

Photo Canon EOS M3
H27.11.15
住所: 東京都国分寺市南町2丁目16

関連リンク

イイね!0件




タグ

地図

関連情報

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation