花岳寺(西尾市・旧吉良町)
花岳寺は、山号は祥雲山、臨済宗妙心寺派の寺院の寺院です。
往古、金星山と称する真言宗の寺院でした。貞和3(1347)年、西尾実相寺より仏海禅師が入寺し、臨済宗に転じました。
東条吉良氏の祖吉良尊義が山内に塔頭として霊源寺を開基、大永5(1525)年東条吉良持広が諸堂を再興、永禄7(1564)年には徳川家康の寺領36石を寄進しています。
元和3(1617)年以降、吉良義定が諸堂を修復し、下って吉良上野介義央が諸堂修復の後、華蔵寺絶岩禅師を請じて以後歴代継承して今日に至っています。
5世良哉禅師は白隠禅師の高弟として広く世に知られます。
明治初年御朱印地返上により塔頭霊源寺、広国寺を廃寺、その他漸次諸堂を失い今日に至っています。
後柏原天皇宸翰(重文)をはじめ、すぐれた文化財を蔵しています。本堂は貞享元(1684)年の建築で、中興第二世大虚和尚が、吉良上野介義央及び重臣斎藤、小笠原氏等の後援を得て再建したもので、吉良上野介義央の姉である光珠院が多額の祠堂金を寄付したとの記録があり、当地域に残る数少ない吉良家ゆかりの建物です。
義央は落成を祝い祠堂金25両と三十六歌仙絵巻を寄進されました。
平成14(2002)年度の修理工事にて屋根瓦をはずした結果、本来は柿葺きで、後に萱葺きに変更されたことが明らかになりました。寺の記録によると、延享4(1747)年に瓦葺に替えられたようです。
境内には、開山仏海禅師、吉良尊義、吉良満義、吉良持広の墓があります。また、赤穂浪士の討ち入りの際討死した斎藤清左衛門の墓もあります。
(現地説明板などより)
Photo Canon EOS 5D MarkⅢ
H27.12.27
住所: 愛知県西尾市吉良町岡山山王山66
関連リンク
タグ
地図
関連情報