• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!

大桑城(豊田市・旧下山村)

武田軍に攻め落とされたと伝えられる大桑城
2016年02月07日
カテゴリ : 愛知県 > 観光 > 建物・史跡
大桑城は、巴川と大桑川の合流地点南方の高所に築かれた中世の山城です。この城の城主は、大桑村古屋敷の「川合弥十郎」と伝えられます。城主は常には山を降りた平坦な場所に住んでいました。そして戦になるとこの城を拠点に敵と立ち向かうことになります。
この城をめぐる戦が多かったことは「東照軍鑑」の記述にあり、天文19(1550)年、駿河の今川義元に従わない者の中に弥十郎の名が出てきます。また永禄8(1565)年、徳川家康が大沼、田代に出陣したときに、大桑の弥十郎を引き付けて帰陣したとあります。
元亀2(1571)年4月武田勢の25,000旗の軍は足助城をはじめ大沼城や田代城などを攻め落としています。大桑城もこの折の武田勢の侵略の際に落城したものと考えることができます。
大桑城の主郭は標高約440mで、麓の平地からとの標高差は約40mあります。主郭の平面状は隅丸の三角形で、周囲130m、面積約870㎡です。主郭を取り巻く土塁・堀切などを含めると約2800㎡となります。
大桑城の縄張りは主郭以外にはニの曲輪や三の曲輪などの遺構は認められず、構造的には単純で小規模な山城であったと考えられます。現存する遺構はよく残っており、虎口・土塁・土橋などがみられます。虎口は主郭への入口で主郭の南辺のほぼ中央に位置します。虎口の両側には土塁が主郭の区画に沿って築かれ、幅約2mで延長約26mに及んでいます。虎口から外部への通路は幅約2mの土橋で、その両側は主郭を囲む堀切になっています。堀切は土橋の脇で深さ約5mで端の部分でも約2mあり、底面の幅は4~8mとなっています。
(現地説明板などより)

Photo Canon EOS 5D MarkⅢ
H27.12.28
住所: 愛知県豊田市大桑町

関連リンク

イイね!0件




タグ

地図

関連情報

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation