• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!

西條合資会社(河内長野市)

金剛寺で造られていた天野酒を復刻し、旧店舗は国の登録文化財になっている西條合資会社
2016年12月06日
カテゴリ : 大阪府 > 観光 > 建物・史跡
金剛山の麓に位置する、西條合資会社は江戸時代中期の享保3(1718)年に創業した10代続く造り酒屋です。
創醸期より明治末期までは「三木正宗」 大正・昭和を通しては「波之鶴」の銘柄で親しんで頂きましたが、 昭和46(1971)年、「天野酒」を復活しました。昔は高級な酒は寺で造られており、河内長野市の金剛寺で造られているお酒は評価が高かったそうです。
西條合資会社は、高野街道沿いにあり、歴史的な建造物です。
京の都と仏教の聖地高野山を結ぶ高野街道は、平安時代の皇族、公家や、中世から盛んになる武士、庶民の高野山参詣に利用されました。
市内で唯一の造り酒屋、ここ西條合資会社には、高野街道を挟んで北側に現在の酒蔵と事務所があり、南側には国の登録文化財となっている旧店舗主屋と土蔵があります。
この建物は「サカミセ」と呼ばれる旧店舗と、それに付属する桟瓦葺きの土蔵からなっています。
「サカミセ」は、2階建桟瓦葺きの建物で、間口が11間と大きな建物で、入口を挟んで東側は荒格子、西側は一部ショーウインドーに改造されています。元は5間分が出格子でした。
入り口を入った土間には、一時銀行として使われて居た時のカウンターが残り、、また土間の南側は吹き抜けとなっていて、炊事場あるいは作業場として使われています。
その他の部分は1・2階とも座敷で、2階には虫籠窓が設けられています。
建物の建築年代は、明治14(1881)年の古図や、虫籠窓の形、2階の天井の高さなどから、幕末から明治初期と考えられており、高野街道と一体となって歴史景観の形成に寄与する重要な建物で、国の登録文化財となっています。

Photo Canon EOS M3
H28.11.12

住所: 大阪府河内長野市長野町12-18

関連リンク

イイね!0件




タグ

地図

関連情報

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation