• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!

近江孤篷庵(長浜市・旧浅井町)

小堀遠州の菩提寺で遠州流庭園を今に伝える近江孤篷庵
2016年12月09日
カテゴリ : 滋賀県 > 観光 > 社寺・教会
近江孤篷庵は、臨済宗大徳寺派に属する寺院です。
京都孤篷庵と同じく円恵霊通禅師(江雲和尚)を開山とし、小堀遠州(政一)の子の小室藩主2代政之によって、父遠州の菩提を弔うとともに、家臣の参禅道場の場として承応2(1653)年に建立されたました。
当初は今の墓地の北西の奥の平地に建てられていましたが、3代藩主政房の宝永6(1709)年の時、性宗紹宙和尚が現在の場所に移築しました。
江戸時代中期までは規模の大きな寺院でしたが、江戸時代後期の天明8(1788)年、藩主の小堀政方が改易となり、寺のも無壇無禄となり、衰微の一途を辿り、江戸時代末期の佐渓和尚の時には、寺領として少々の山林と畑を有するのみで、庫裏や禅堂などの建物も失われ、やがて明治の声を聞いた後には無住の寺となり荒れ果てました。
昭和13(1937)年、定泰和尚が住持となり寺の再興を図り徐々に整備を進めましたが、昭和34(1959)年にこの地を襲った伊勢湾台風により最後まで残っていた本堂までもが倒壊し、跡に残るは礎石のみとなってしまいました。
今の本堂は、多くの縁者や地元からの篤志を募り、昭和40(1965)年に再建されたものです。
庭園は昭和34(1959)年、石組み等が江戸時代当初の遠州流庭園の基本的な条件を遺しているということで、滋賀県史蹟名勝に指定されました。本堂の南西面は五老峰、海、舟石等を配した枯山水庭園、その北東面は錦渓池を中心に瀟湘八景を模した池泉回遊式庭園からなっています。
参道の土堤のドウダンツツジは、多年の風雪に堪えて枝振りが面白く、情趣があります。

Photo Canon EOS 5D MarkⅢ
H28.11.26
住所: 滋賀県長浜市上野町135

関連リンク

イイね!0件




タグ

関連コンテンツ( 小堀氏 の関連コンテンツ )

地図

関連情報

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation