• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!

浄楽寺(横須賀市)

和田義盛ゆかりの寺院で、前島密翁のお墓がある浄楽寺
2019年01月08日
浄楽寺は、正式には金剛山長寿院大御堂浄楽寺という浄土宗の寺院です。
寺伝によれば、文治元(1185)年に源頼朝が、父・義朝の霊を弔うため、鎌倉の大御堂ヶ谷に勝長寿院を建てましたが、建永元(1206)年に、その寺が大風で破損したため、北条政子と和田義盛が、その本尊をここに移したと伝えています。
また、別の説によれば和田義盛が文治5(1189)年に建てた七阿弥陀堂の一つであるともいわれています。
この寺の本尊は、向かって中央に阿弥陀如来、右に観音菩薩、左に勢至菩薩の三尊像です。
いずれもひのき造り、彫眼で、鎌倉時代の代表的な仏師・運慶の作といわれています。
大正10(1921)年に国宝に指定されましたが、現在は、国指定有形文化財となっています。
この三尊像のほかに、頼朝の守り本尊であったと伝えられる、危難除けの不動明王と開運の毘沙門天の両像が祭られています。いずれも寄せ木造り、玉眼入りで、
造られた年代や作者は三尊像と同じです。この両立像も国指定有形文化財です。これらの貴重な仏像は、現在、本堂裏手にある収蔵庫に安置されています。
この寺に関係の深い、和田義盛は、三浦大介義明の孫で、現在の三浦市和田の地に館を構えていました。鎌倉幕府創設に功労があったので、初代侍所の別当(軍事の最高責任者)となりました。建保元(1213)年、北条義時との勢力争いに破れ、鎌倉の由比ヶ浜で、一族とともに滅びました。
収蔵庫前を、更に進んだ所に、我が国の近代郵便制度の創始者・前島密翁の墓があります。翁は晩年をこの浄楽寺境内で送りましたが、大正8(1919)年4月27日、85歳で、その生涯を閉じました。
毎年4月、郵政省は、翁の業績をたたえて、墓前祭を執り行っています。
(現地説明板などより)

Photo Canon EOS 5D MarkⅣ
H30.12.27
住所: 神奈川県横須賀市芦名2-30-5

関連リンク

イイね!0件




タグ

地図

関連情報

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation