• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!

建雷神社〔毘沙門〕(勝山市)

金灯籠や七里壁、大欅が境内にある建雷神社〔毘沙門〕
2021年05月03日
カテゴリ : 福井県 > 観光 > 自然
建雷神社は、袋田村の氏神として、平泉寺の末寺として毘沙門別当徳正寺といい毘沙門を勧請しました。
明治時代になり、神仏分離により区の氏神として七里壁上に建雷神社を建立し、毘沙門天を本尊として祀っています。
本来建雷神社の主神は建御雷神(建御雷神)で、經津主神、建御名方神と共に文武に優れ、鹿島神宮や春日大社などに主神として祀られています。
本尊の毘沙門天は、四天王が揃っている時は多聞天、独尊の場合は毘沙門天と呼び、浄土守護の神将です。
市民から毘沙門と親しまれ、金灯籠や七里壁、大欅などが境内にあります。
金灯籠は(青銅製、秋葉山常夜灯)は、防火を祈願して江戸時代おわりの万延元(1860)年10月に、勝山町の有力町人28人が世話人となって本町通りの十字路に建立されたものです。長淵町の見性院主が発願して寄付を募ったところ、町の有志が呼応し、火伏せの神として秋葉山の秋葉神社を勧請しました。火守番が毎日火をともして火災防止を祈り、長く町のシンボルとして親しまれてきました。
金灯籠をつくったのは、越中高岡の鋳物師です。細工も優美で、特に笠に飾られた龍は見事なつくりです。
しかし、明治29(1896)年4月13日、勝山町の約6割の戸数が焼失した勝山の大火にあい、赤銅色に焼けてすさまじい姿になったといいます。
その後、本町通りは馬車・自動車の往来が激しくなったため、昭和時代のはじめにこの建雷神社(毘沙門)境内に移されました。
(現地説明板などより)

Photo Canon EOS 5D MarkⅣ
R3.3.27
住所: 福井県勝山市元町1丁目2

関連リンク

イイね!0件




タグ

地図

関連情報

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation