• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!

有備館〔旧有備館および庭園〕(大崎市〔旧岩出山町〕)

「旧有備館および庭園」の名称で国の史跡および名勝に指定・有備館
2024年06月03日
有備館は岩出山伊達氏の学問所です。
庭園と共に「旧有備館および庭園」の名称で国の史跡および名勝に指定されています。
仙台藩祖伊達政宗(1567~1636)は天正19(1591)年9月23日、米沢から岩手沢に居城を移し、岩手沢を岩出山と改めました。慶長8(1603)年には、仙台城に移り、岩出山は四男宗泰を初代とする岩出山伊達家が代々伊達一門として治めました。
現存する有備館の「御改所(主屋)」は、二代宗敏の隠居所として延宝5(1677)年に建てられた可能性が高い建物で、下屋敷としても使用され「対影楼」と呼ばれました。文化・安政期(1804~1829)の記録には岩出山伊達家の儒学稽古場として「有備館」の名称を確認することができますが、郷学(学問所)として開校されたのは嘉永3(1850)年頃、十代邦直が当主となった頃と考えられます。
「庭園」は、正徳5(1715)年に四代村泰によって整備されたと伝えられます。岩出山城の断崖を借景として、池の中に御中島、鶴ヶ島、亀子中島、兜島の四つの島を配した回遊式池泉庭園で、御中島には茶亭があり、島に渡る橋が架けられています。
明治維新後の明治2(1869)年には、有備館の改所(主屋)と附属屋は岩出山伊達家の居宅となり、庭園とともに守り伝えられてきました。
昭和8(1933)年2月28日:史蹟名勝天然紀念物保存法(文化財保護法の前身の1つ)により、庭園と併せて「旧有備館および庭園」名義で、国の史蹟(史跡)および名勝に指定されました。
昭和45(1970)年4月1日に岩出山伊達家の御厚意により岩出山町(現大崎市)が譲り受け、一般に公開されるようになりました。
昭和47(1972)年5月26日、国の史跡に追加指定があり、指定区域が拡大されました。
平成23(2011)年3月11日、東日本大震災で主屋が倒壊し、附属屋は壁や屋根、庭園は各所に地割れ・地盤沈下が起こるなど大きな被害がありましたが、平成28(2016)年4月25日、災害復旧事業落成式が行われ、翌日より一般公開が再開されました。

開館時間 9:00〜17:00(入館は16:30まで)
休館日  毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、12/29〜1/3
入館料  大人400円 高校生300円 小中学生200円

Photo Canon EOS 5D MarkⅣ
R6.5.6
住所: 宮城県大崎市岩出山字上川原町6番地

関連リンク

イイね!0件




タグ

地図

関連情報

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation