• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!

菩提寺(奈義町)

国指定天然記念物「菩提寺のイチョウ」が有名な菩提寺
2024年11月18日
カテゴリ : 岡山県 > 観光 > 社寺・教会
菩提寺は、山号は高貴山、浄土宗知恩院派の寺院です。
七世紀の末頃「役行者」によって開基されたとされ、往時には「七堂伽藍三十六坊」があったとも云われています。
また、平安時代(1141年頃)、浄土宗の開祖法然上人(幼名勢至丸)が、叔父の勧覚上人の下で9歳から13歳まで、修行したと伝えられることから浄土宗では「初学の地」と呼ばれています。
しかし、南北朝時代の康安元(1361)年、伯耆守護山名時氏の焼打ちによって、灰燼に帰してしまいその後、数百年もの間、草堂のみを残し、荒れるにまかされていました。
同時代になると地元の人の手で次第に寺院の整備が進められていき、現在の本堂は明治14(1881)年に建て
られ、平成24(2012)年に全面的な改修工事が行われました。
本尊は、十一面観世音菩薩坐像で文久元(1861)年に京都大覚寺から招来したもの、その他にも勢至丸坐像などが安置されています。鐘楼の鐘は弘化2(1881)年にこの場所で鋳造されたものです。

菩提寺のイチョウは、昭和3(1928)年1月18日、国指定天然記念物となり平成2(1990)年新日本名木百選にも選ばれている日本を代表するイチョウの名木です
勢至丸が菩提寺に入山の際、麓の「阿弥陀堂のイチョウ」の枝を杖にし、学業成就を願い挿したところが芽吹いたのが現在のイチョウとの伝承と云われています。
奈義町教育委員会では平成25(2013)年、樹勢維持の一環として菩提寺のイチョウ、阿弥陀堂のイチョウ、天明のイチョウのDNA鑑定割査を行い、この三本のイチョウは全く同じDNAを持つクローンであることが判明しました。
天明のイチョウは、菩提寺のイチョウの北東側の斜面に立つイチョウの大木です。
この木には、江戸時代中期天明年間(1781~1789)に雪で半折れになった「菩提寺のイチョウ」の枝が地面に触れ芽吹き育ったという記録があります。こちらは平成26(2014)年、奈義町指定天然記念物となっています。
その他、コウヨウザン、ヤマナシも奈義町指定天然記念物となっています。

(現地説明板などより)

Photo Canon EOS 5D MarkⅣ
R6.11.3
住所: 岡山県勝田郡奈義町高円1532

関連リンク

イイね!0件




タグ

地図

関連情報

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation