• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スピードアートのブログ一覧

2009年11月29日 イイね!

『新型パレット/新型パレット SW』 特別レポーター!

■アンケート項目

1. 試乗した『新型パレット/新型パレット SW』のグレードについて教えてください。
◎パレット SW TS

2. 今回『新型パレット/新型パレット SW』を試乗してどのような点に魅力を感じましたか?
◎デザイン性 ◎ボディカラー ◎広々とした室内空間 ◎運転のしやすさ ◎乗り降りのしやすさ ◎収納の豊富さ ◎燃費性能 ◎その他(トータルのまとまりの良さ)

3. 『新型パレット/新型パレット SW』を試乗した販売店を教えてください。
◎スズキ自販奈良・アリーナ東生駒

4. どのような時にクルマを利用することが多いですか?
◎送迎 ◎近所へのお買い物 ◎遊びやレジャー ◎休日などのドライブ ◎旅行

5. 『新型パレット SW』に試乗してのご感想を具体的に教えてください。

久々に新型車を試乗しました。
宣伝も積極的で、「タイアップ企画」が設定されていますのでアップしてみます。
現在がスーパーチャージャの過給器エンジン車に乗っていますので、当然ターボモデルです。

・全体として極めてまとまりが良い車という印象です。
・車と言えば「走り」、そしてそれに伴う「操作性」「応答」も重要なところ、結構物作りとテーストにうるさい私でも、試乗の間に感ずる気に食わない点はありませんでした。
(過去のブログを参照すればわかりますが、これまでの試乗では割とあります)
・現在4気筒車に乗っていますので、3気筒車に対する先入観がありました。
一番のそれは、アイドリング時のダッシュボードの揺れですが、ターボモデルのTSに乗る限りは、ほぼ抑えられていて気になりません。
(個人的にはこれは重要な要素です)
・それでいて、アクセルを踏めば、3気筒のパンチ力が感じられて力強さがあります。
・関連して、CVT車で感じられるアクセル踏み込み時のパワーの抜け感がそれほどありません。
これはアイドリングからのスタートでも同様です。
・これらのテーストが、総じてスムーズな加速感をもたらし、ワゴンR比で不利な重量増の80kgをほとんど意識させないことに寄与します。
(副変速機構の効能であり、この車の一番の「売り」でしょう)
・足回りがパレットのXとパレット SW全車で165/55R14となっていることより、一部155/65R14となっているワゴンRスティングレーとの比較でむしろしっかり感が強くなっている様に思います。
(ただし、この幅広タイヤな点が副変速機構の燃費改善を目立たせなくしたことがあるのか、さすがに燃費数値はワゴンRスティングレーが勝るものの、FFのターボで20km/lは立派と言えるでしょう)
・試乗の範囲でのブレーキもバランス良く、思い通りに操れます。
・あと、走行時の細かい話で、私には停止時にニュートラルに入れる癖があり、この操作時のショックというかフィーリングが極めて重要なのですが、抜いても入れても違和感が無くスムーズな感じでした。
マニュアルシフト派の私からすれば、ワゴンRのパドルシフトのマニュアルモード、もう少々高めポジションのシフトレバーとサイドブレーキが欲しいところですが、昨今のご時世、これなら日常の走りにも文句は無いでしょう。

・リアシートアレンジでは、折り畳んだ上にさらに下に入り込む仕様になっていますので、シート使用時にはリアシートがゆったりと使え、2シータで完全に折り畳んで収納した時には空間に無駄が無く、ワゴンRより6cmほど高い全高も手伝って軽としては広大なラゲッジスペースを実現することが出来ます。
ニーズがピシャリであれば、ワンボックス以外ではあまり他には無いでしょう。

・あと、スマートプッシュスタート、セキュリティアラームやオートライトはワゴンRと同じですが、特徴としては「電動スライドドア」でしょうか。
開閉ともにまるで「観光バスか特急列車のドア」で、「軽もここまで来たか・・・」といった感があります。
さすがにバッテリ上がりは気になりますが、なかなか高級感のある機構です。
安全機構としてはタッチセンサが働きますので、実用上いかほどかは試乗時に確かめておかれると安心と思います。

・とにかく、なかなか完成度の高い仕上がりになっている様に思います。

・お勧めは言うまでも無くCVT!
「精悍さ」と後悔しない余裕の走りを目指すなら、パレット SWのTSでしょう。
あとは、オーディオでバックモニター付を工場オプションで選ぶか、ディーラーオプションや社外品のナビにこだわるかになるのではないでしょうか。

・むすび:試乗したアリーナ東生駒はなかなか気持ちの良いお店でしたので、以下にリンクを入れておきます。
(回し者ではありませんが)(笑

(その他追記2008/12/10)
・奇しくも12月9日にスズキ・フォルクスワーゲンの資本・技術などの事業提携が発表されましたが、このパレットはその基盤として位置するに恥じない車であると思います。

※この記事は『新型パレット/新型パレット SW』 みんカラ特別レポート!について書いています。
Posted at 2009/11/30 11:33:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | タイアップ企画用
2009年03月26日 イイね!

R2車検完了!というよりまたまたステラレポ?

毎度毎度のご無沙汰ですが、一応R2の5歳誕生日車検記録。

23日月曜日預けから上がって来ました!
マフラーカッターのステー?が折れていたために交換、サイドミラーをワイドに交換、オイル&オイルフィルタ交換、エアコンフィルタ交換、発煙筒期限切れで交換(予備として旧品も残す)、イリジウムプラグは交換せず、ポリマーシーラント施工間に合わず施工せず、延長保証最後の2年に加入で、総合計狙った様な111,200円万円なり!
(延長保証来月から値上げ!)

別ネタフロントガラス周りのグレーな件は不問。
というか、現場もほとんど厳密な保安基準周りの解釈をしていないために、グレーとなって誰も触れようとしないと言った感じです。。。
「埼玉が厳しい」とかいう話はありましたので、そういった訳わからず厳しい所へ引っ越さない限り問題は無いのでしょう。

脱線?<何故かまたまたステラレポート!>
今回は、代車のリヴェスタS!

細かな装備はともかく、ドライビングのトータルテーストとしては2年前より良くなっています。

2年前の前回も書来ましたが、ステラというか新しい軽のCVTが良いのは、やはり5km/hほど下がった発進時のロックアップ速度で、今回の感じからすると、前回15km/hよりはプラスの17km/hぐらいかなという感じでしたが、今回のは確実に15km/hになるとというか近くなるとよりスムーズに直結します。

ホントホントに旧R2のCVT制御ROMも変えて欲しい!

そして、エコドライブには効くアクセルオフ時のエンジン回転ダウンもより効いている感じです。
悪く言うと、通常では「エンジンブレーキが効きにくい」方向ですが、アクセルオフ時のフューエルカットが長く取れるために、確実に燃費の改善に効きます。
この感じが嫌な場合は、スポーツモードに入れておけば、体感上は改善されるかもしれません。
(あくまでも乗り方次第ですが)

あと、今回行けてないというかおかしいと思ったのがサイドミラー。
何と、右側のミラーが私のセッティングでボディが映らないぐらいにするとリミッタの位置まで行ってしまい、かつまだボディが見えているという状態なのです。
前回の旧車では気付きませんでしたし、そういう代車やクルマにはあまりお目にかかったことがありません。

運転席は右側に寄っていますので、当然初期位置というかセンター位置自体左右でずれていないといけないのですが。。。
よく見てみると、どうも対称の様なのです。。。
(理屈は合います!?)
自車R2は、ミラー本体が明らかに対称ではありません。
(当たり前だと思うのですが。。。)

どうしてこんなことになってしまったのか?
いつからこうなのか?
ちょっと調査してみたくなりました。

まさか、単純な設計ミスなんてことは無いことから考えてみると。。。

あるとすれば、ドアミラーウィンカの関係でドアミラー本体を対称の角度に持って来なければならないとかいう制約が生じたために、ドアミラー本体の角度を対称にしてしまった?
ところが、その中の駆動メカニズムが従来のままで、その右側がずれることになってしまった?
とかではないかと思います。。。

ボディを映さないと気が済まない方は気付きませんが、そうで無い方なら誰でも気付くと思います。。。

その他

1.前回、極めて気になったレギュラー化に伴うノッキング感は改善している様な感じ。
2.エンジン音というか走行音の賑やかさも初期に比べるとマイルドになった感じ。
3.前回は気付かなかったが、左足を置く位置が決まりにくい。
4.1灯2方向だがスポットライトがルームランプと独立したのは良い。
5.相変わらず自動ワイヤレスロックは不安。。。

スタビリティを言うならR2に軍配で私ならやはりR2ですが、このパッケージングでのトータルの完成度は上がっていると思います。
Posted at 2009/03/26 22:52:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2007年03月30日 イイね!

R2車検完了!というよりステラレポ?

ご無沙汰ですが、一応R2の3歳誕生日車検記録。

26日月曜日預けから上がって来ました!
リコール分とエンジン下触媒ステー亀裂の交換、そして不精者向けポリマー加工を含む総合計13万円なり!
一つ気になったのはプラグ交換?
絶好調なのに「イリジウムは2万キロ」と交換されていました。。。

脱線?<ステラレポート!>
あと、代車でステラのSCを借りて帰ったところ。。。
何と、ディーラを出ていきなり40km/h以上で左前のタイヤハウスから異音がパタパタと!
帰ってすぐに「何か巻き込んでいるんでしょうが、これが試乗車では確実にいかんですよ」と電話しました。。。
その日は暗かったので翌日見てみると、20cmぐらいの黒の絶縁テープが張り付いていました。
う~ん。ディーラ近所が工事中のせいかもしれませんが、いまだかつてそのディーラへ出入りしてこのようなことはありませんし、通常の走行で巻き込みが外れないような踏み方をしたことがありませんので、可能性としては既にディーラ内のどこかでハーネスから外した絶縁テープを踏んでいたものと推測されます。。。

★ステラが良いのは、やはり5km/hほど下がった発進時のロックアップ速度です。
旧R2のCVT制御ROMも変えて欲しい!

あと、気になった点。
1.一番はエンジンを噴かした時のノッキング感覚が非常に大きいこと。ハイオク車のR2にレギュラーを入れたような感覚です。
(ハイオク入れても変化無しなら、確実にストレスが溜まる。。。)
2.私のR2よりも軽臭いエンジン回転音。
3.R2慣れのせいもありますが、エンジン音というか走行音が賑やかで耳障り。
(レギュラーSCでCVTが変わったというが。。。)
4.ステラの右前のピラーがR2より邪魔。
5.もちろん、ペダルパーキングは無用の長物。。。
6.青のウェルカムLEDはうっとうしい。
7.助手席バニティミラーが無いSC?ミラー照明連動も無し?
8.ダッシュボード下照明(スイッチ)無し?
(オプションだったか?ウェルカムLEDより欲しい)
9.自動ワイヤレスロックは慣れないと不安?
10.自動光軸は機能しているのかいないのか不安?
11.ごあいさつメータはスポーティで良いと思っていましたが、いざ乗ってみると燃料計と回転計の窓の開口方向が微妙にいただけない。。。
オド・トリップのボタンが燃料計のところとはこれいかに?
(1LL.5だったかって何でしょ?)
12.言うまでも無く、シフト位置が低い。
(シーケンシャル無しで気にする人はいませんが、それほど足元に影響するほど必要な変更とは思えない。。。)
13.何だか?エアコンの効きが良くない?
広いせいもあるかもしれませんが、噴出しからして。。。

いえね。
狭いR2、しかもA型に不満が無い走り系のレポートですので、一般には全く参考にならんかもです。(爆
Posted at 2007/04/01 10:51:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2006年09月04日 イイね!

i(アイ)乗っちゃった

すっかりのご無沙汰。

7月8日の「ソニカ乗っちゃった」で三菱iにも試乗したくなり、先日の休みに試乗した。

試乗区間がかなり渋滞しており、短く乗り味中心でインプレと行こう。

<シフト>
言わずと知れたゲート式のフロアシフトである。
ソニカのゲート式は少々前方にあるインパネシフトのためか、私には使い辛かったが、やはりiのフロアなら抵抗が無いことがわかった。

せっかくなので、セミマニュアルも欲しいところだが、そもそもR2やソニカのCVT7速相当のようにクロスな減速比選択ができないので無意味だろう。

試乗車で気になったことは、停止時のニュートラルへ抜く時のショックがDへ入れる時よりも遥かに大きいことで、停止時にニュートラルへ入れる癖のある私にとって不快極まり無いものであった。

<パーキングブレーキ>
個人的にだが、やはりこの様にレバーに限る。

駐車時はPで済ませるのでまず使わない。
使うとすれば、一時の停止待ちかせいぜい後続車配慮の走行中。
一時の停止待ちには、現行のペダルではヘビーだからだ。

<エンジンスタート>
R2に慣れていると軽臭さが気になる。

以下、短時間数キロの試乗での話である。
夕方の渋滞時間帯だったので、細かな走りは確認できなかった。

<アイドリング>
停止時には、シートに振動が伝わるのが気になる。
血行の悪い人のマッサージにはいいかもしれないと思わせるほどの振動が腰に来る。
ダッシュボード上は、エンジンが後のためかそれほどでも無いようだが。。。
やはり3気筒のために振動が大きいとは思うが、感覚的に遥かにライフやソニカ以上で、これが4気筒になったからといって、どれほど改善されるのかと疑いたくなるレベルである。

<4AT・エンジン>
走り出すとまさしく軽だ。
渋滞で細かい走りは試せなかったので、あまりRRを体感することはなかった。
ベタ踏みでもマイルドで、それほど加速がいいという訳では無い。
個人的な感覚では、踏めばR2のSの方が加速がいいと思う。
これでNAが出るとのことだが、まさにコストダウン版の張りぼてであろう。

<タイヤ・ロードノイズ>
タイヤ、ロードノイズは普通というか、それほどエンジン駆動系が静かでは無いので気にならない様に思う。

<ハンドリング>
RRの特性の一つか、巡航の車線変更は安定している。
また、縦列、車庫入れなどの取り回しも良い。

<リアシート>
パッケージ上これは広い、ただRRで後部座席のすぐ後下はエンジンであるので、うるさいのと振動があるのではないか。

<オートエアコン>
個人的にR2より気に入ったのは、AUTOと手動がOFFを挟んでおり、手動にして入れたい時にAUTOで吹き出してしまうということが無いということである。
考えてみれば、常識的である様な気がするのだが。。。

一番気になったのは、エアコンマニュアルの弱の設定にしておいた時にもコンプレッサ音が吹き出し風量が変わっていると錯覚させる風音の様な音を出していることで、エアコンのAUTO風が気にならない向きには関係無いが、意志に反するAUTO風が気になる向きには非常に気になる音である。

なお、デフロスタ選択のAUTOエアコン機能は入っている様だが、元々のデフロスタ選択以外のOFFを覚えていないために、デフロスタ選択でONになると、それ以外へ戻してもエアコンはかかりっ放しとなる。
好き嫌いは好みだが、個人的には「余計なお世話」で、これは好きになれない。

<電動ファン>
走行後、しばらくRRエンジンの冷却ファンが回る。
いかにもターボタイマーの様な回り方である。
こんなことをしないと室内に影響が出るのであるとすると、工夫ではあっても設計に無理があると言わざるを得ない。
この電源がバッテリ以外の蓄電によって動作するのなら良いが、エンジン停止後のバッテリからの供給であるとすると、バッテリ消耗の点で技術心理的に良くない。
エンジン停止、イグニッションオフ後のファン動作による消耗と、ファン停止後も制御回路が動いていていることによる余分な消耗の懸念である。

<総括>
既に出てから半年以上が経過した試乗であるために、初期の物とは違うかもしれない。
しかし、RRとは言えシートの振動が大きいのと、Dからニュートラルへの切り替えのショックが大きいことには不快を感じ、もっと時間をかけて試乗しようという気はソニカ以上には起こらなかった。
魅力的なクルマなのであるが、この2点の問題が全車共通の「仕様」であるなら、一番改善しなければいけない点であると思う。

あと、R2などのCVTに慣れてしまうと、一長一短あれどやはりより多段な減速比を持たせることの出来るCVTのあり難さをしみじみと感じ、CVTならどうかなという気もする。

もちろん、これらインプレは主に所有するR2を基準とした物であるので、絶対的に悪いということでは無いが、少々落胆させられた試乗であった。
Posted at 2006/09/04 13:10:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2006年07月08日 イイね!

ソニカ乗っちゃった

やっぱ気になったので、ダイハツのRSLimitedがあるディーラを検索して、試乗に出かけた。2WDだ。
R2を買うときにミララヴィとコペンを試乗したディーラがヒットした。

2年以上前なので以前の営業マンを忘れてしまっていた。
そんなことはどうでもいい。車好きの試乗だ。
私を唸らせてくれるのか?
現所有R2と、試乗経験のあるライフ、ミラアヴィとの対比になる。消え行くコペンもあるがあれは別格だろう。。。

<ドアノブ>
努力には拍手喝采である。
R2(R1)やライフは見事に軽臭さを払拭したが、それ以外の軽では手抜きが多く、普通車的にカバーを持たせている軽も少ないのが嘆かわしいと思っていた。
何と、最近普通車でも多くなったレバー式なのである。
個人的には、普通車的に仕上げているぐらいが良いのであるが、R2の仕上げもカバーは無いが、モールと一体感を持たせて軽臭さを感じさせないのが気に入っている。
メーカは軽視してまじめにやらず、ステラの如くまた軽臭く戻って落胆させるが、車のオーナが愛車に乗るときに必ず挨拶として触れなければならない大切なアイテムなのだから、もっとまじめにやってもらいたい。
ただし、このレバー式はやり過ぎな気がする。
金がかかったのであれば、軽臭く無いR2やライフ程度に知恵を絞れば良いと思う。
だから、ドアノブカラードのオプションに苦しさが出てしまう。

<ドア閉じ音>
これも重要な要素だ。
スバルでは当たり前となっているが、軽となるとなかなかそうはいかないようだ。
これもダイハツ比では劇的に改善されたと言って良い。
オーナとして気持ちがいいレベルだ。

<オドメータ>
マルチインフォメーションの上にあるこれは完全に失敗だ。
何を考えて最終仕様を決めるのか?
メータのイルミにこだわったあまり、イグニッションをオンしていないと、オドやトリップが確認できない。。。
これは、レガシィのBFMでも失敗し、確かBL、BP型ではイグニッションをオフしていてもボタン一つで見えるようにしたものだ。
営業マンは平均燃費が出るので要らないというが、そんなことを聞いているのではない。
給油時に見ようとして、不用意に誤ってスタートさせてしまったら危険でさえある。
いつか年改されるのではないか。

<シフト>
シートを広くするためのはやりでコラムがはやったが、私も好きでは無かったが、やはり人間工学的にダメだったのか、R2やライフのようなセミフロアになっている。
ただ、ソニカは溝式になっており、慣れもあるが私には使いにくかった。
もしかしたら、フロアに無いと扱い難いのかもしれない。
ただし、TYPE-RのようなMTは別である。
MTを切望するが、いきなりR2のようなバスフロアは困る。

<セミマニュアルシフト>
マニュアルのアップは前、ダウンは後で、これまた論議のあるところである。
スポーツ志向なら逆という話が多いと思うので、一部のユーザでは繋ぎ替えが起こるであろう。。。
モードに入れるにはR2と違い運転席側に倒すようになっている。
私のような常用者はこちらの方が良いかもしれないが、使わない分には反対の方が良いとも思う。
ただし、溝式と合わなくなるのでこうなったのであろう。
何故かカタログ記載が無いが、減速比ポジションはマルチに表示されている。
ただし、MT時にDが出たり?と意味不明であり、燃料計のシフトポジション表示とのダブりが気になり、それぞれが離れていることもあり煩雑なだけである。
そもそも、ゲート式採用でリバースでビープしている?のだから、わざわざポジションをアナログ的に並べて表示する必要も無く、7セグ+αで一つにまとめてしまった方が良いなと思った。

<パーキングブレーキ>
シートを広くするためのはやりでペダル式になっている。
後続が無いことを配慮してなどの話だが、走行中にわずかでもサイドを引く人にはやっぱりダメだろう。。。

<エンジンスタート>
ダイハツの軽にしてはなかなかいい。
以前比較したときに感じたミララヴィRSLimitedだったかとの比較でだ。
軽臭さはイグニッションスタート時から薄れている。
これは、メーカの狙い通りである。
しかし、R2に慣れているので、それほどの感動は無い。
当たり前だが、恐らくダイハツの営業マンは圧倒的に自分のところの車にしか乗らないので、手前味噌に感動するのかもしれない。
あとは好みの問題か。

以下、短時間の数キロの試乗での話である。

<アイドリング>
遮音がかなり効いてダイハツにしては静かだが、4気筒に慣れていると、やっぱり3気筒の振動は気になってしまう。
感覚的なものだが、同じ3気筒のライフ(当然ターボ)は超えている。

<CVT・エンジン>
音がするとしたらCVTか?
エンジン音は抑えられている。
4気筒と3気筒の違いはあるが、外でのエンジン音はR2の物より軽臭いように感じた。
踏み込むとゴーカートである。
本当は変速ショックが出ているのだろうが、それが遮音されいるためか、マニュアルでガンガンアップダウンしても全くといっていいほど変速ショックを感じない。
これがインプットリダクションというやつか?
何だかパワーをロスするような名前だが、カタログ燃費からは改善になっているのだろう。
減速比ポジションの数字だけは変わっているが実は徐々に動かしているのかもしれない。
推測通り本当にショックを出していないのならいいが、単に感じられる物だけ抑えているのであれば、無理をしていてもわからないので、逆に寿命を縮めるような気もするが。。。
短い時間でうまく捕らえられなかったが、とにかく何かR2と違ってスポーツ志向で走り込む設定では無いようである。
それが狙いだろう。
R2のCVTにあった20km/h以下の直結しない出だしのもたつきは無いようだが、かと言って何かそれ以上でぐいぐいということも感じられず、逆にあまり変わらず、静粛であるために、加速中でも滑っているのではないかと思ってしまう。

しかし、3軸って何だろう?普通は1軸か2軸ってことか?
CVTの回転速度を下げて効果が出ているのはわかるが、CVTまでのギアを増やして軽量化したでは、何だか強度に不安を覚える。
樹脂スロットルボディによる軽量化も、何だか耐久性に疑問を感じる。
煙に巻かないできちんと従来比を図解して欲しいものだ。

<ターンビープ?>
最近の高級車はウィンカーがビープするのがトレンドになっているのか?
リレーのチッチに慣れている者にとっては、甲高いピッピッという音は耳障りで仕方が無い。
切り忘れが無くなることは間違い無いのだが。。。
カスタムファンクションで消せるのかと思いきやできないとのこと。当たり前だが、ユーザが切断するのは勝手だそうだ。。。

<MT不能のビープ>
減速比が合わないシフトチェンジでは、これもぴっとビープする。
好みの問題だが、これは許せると思う。
なぜいいかというと、ウィンカーと違い、意図に反する瞬間だけだからだ。
まぁ、カスタムファンクションがあった方がベターであるに越したことは無い。

<タイヤ・ロードノイズ>
55なので、これは硬く感じる。
上記のマイルドなCVT・エンジンと、街乗りでは合っていないような気がする。
個人的には、ふわふわ感より45とか40のタイヤのしっかり感が好きなので、このしっかり感は気にならないが、今までふわふわが良いと思っていたユーザには硬過ぎるのではないか。
もちろん、昨今は外品ロープロ換装がトレンドだから問題無しかもしれないし、高速走行の安定性が期待できる。
さらに、ロードノイズも抑えられているので、現所有R2のRE080が、B500ぐらいにしないと状況によってうるさ過ぎるところ、静粛性は期待できるのではないかと思う。
まぁ、結構普通車に近付いたと思うが、ノーマル評価の場合、扁平の分が感覚的に伝わってどう感じるか。官能の世界だろう。

<ハンドリング>
短時間で細かくはわからなかったが、足回りのしっかり感で結構良いのではないかと思うが、なぜかクイックさは感じなかった。

<排気管エンド・マフラー>
まぁ、エコロジーと言えばエコロジーであるが、フィニッシャーも無く下向きになっているのは、どうも迫力に欠ける。
私なら、オプションのデュアルテールマフラーを付けたい。

<エアロ>
カタログでもわかるが、下回りのエアロが全く塗装されていない。
まぁ、ぶつけた時には安く付くであろうが、何とも気に入らない。
ぶつけるのを考慮したのであれば、もう少し高くして全塗装して終わらせるか、それに小さく無塗装リップを付ける方が良かったと思う。
サイド下が真っ黒なんて、高級車として最悪である。
軽の高級車ならそれぐらいのことを考えて欲しい。
後で気付いたが、Rはサイドストーンガードが無いので同色だ。
私ならそれ+マッドガードにするが、それではベース車が面白くない。。。

<ABS>
試さなかったが、一度濡れた滑る路面で確認すべきであろう。
変に聞こえるかもしれないが、効いた時に止まれるかどうかというか、オーナの感覚として止まる気になるかどうかである。

<ホーン>
これも試せなかったが、書かれていないので軽のシングル音であろう。
高級車意識なら、せいぜい普通車、できればデュアルにしてもらいたい。
それほどコストは上がるまい。
セキュリティ警報が発報した日には、みっともなくてやってられない。

<リアシート>
RSLimtedの2WDのみが分割となっている。
コスト上の問題もあるだろうが、全て2分割にしてもらいたかった。

<オートエアコン>
表示部はまずまず合格。
ただ、個人的には、2、3の横動きレバーかせいぜい回転つまみを基本とする物がいい。
何とか動けば良いというものでは無い。風向き指定などは一発で指定できるなど、もっと直感的に使い易い物にした方が良い。
ステアリングのアップダウンは便利かもしれないが、AUTOって何だ?そんなの走り始める前に決めていないか?
OFFって何だ?AUTO無くして風量のアップとダウン(OFF)って方が自然だと思う。
細かいことだが、外気温は室温設定のところにリバースで出して欲しい。
レガシィ参考とも言えるが、マルチに無理やり詰め込み過ぎということだ。

<ナビ・ETC関連>
この車に限ったことではないが、テレビ部の地上デジタル対応が非常に遅れている。移動体においてこれはメリットがあるし、アナログでは2010年に使用不能になってしまう予定である。
あと、5年乗るかということもあるが、ワンセグも始まりもうかなりの地域で地上デジタル放送は行われているのであるから、13万円強のオプションという世界から脱却してもらいたいものだ。
この点を重視するなら、現時点外品のパナソニックしか無い。
なお、ETCは個人的には連動していなくとも良いというか、料金アナウンスの点で連動していない方が良いことの方が多いと思う。

<アロマオプション>
スバルのアロマのヒータがセメント抵抗だったのには感心してしまったが、これはいったいどういう構造なのだろうか。。。

<総括>
まぁ、少々辛口になってしまったかもしれないが、逆にそれでも気に入れば、それは買いってことに間違い無い車で、せめて1日は借りて評価したいと思わせる車であった。

ここに来て、何だか急にiにも乗ってみたくなった。。。
Posted at 2006/07/09 00:56:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ

プロフィール

「『父の乳飲み!?』 異次元に安定、安全な粉ミルクの与え方か? http://cvw.jp/b/157799/47513362/
何シテル?   02/04 22:45
レガシィB4とR2乗りです。 長文は得意ですので、稀に長文ブログと長文パーツレビューがアップします。 一般世論・常識の本質・真実を、論理的多面的に追うことを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
BE最終のS401です。グレイオパール。 ガソリン高騰以降かなり寝ていますzzzz。(涙 ...
ヤマハ マジェスティ250 ヤマハ マジェスティ250
お眠りの車両memoスクータ
スバル R2 スバル R2
初代A型のSグレード。シルキーホワイト。家内用ですが、ガソリン高騰で引き続き大活躍中です ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation