• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スピードアートのブログ一覧

2006年08月06日 イイね!

S401フューエルカット考 #4

また忙しくてサボってしまった。

ネット上にAPEXi AVC-Rの記事があり、オリジナル/変更後の配管図がアップされていた。
ソレノイドバルブがこんなんでいいの?というほど繋ぎ替えれている。
技術屋としては、理解していないとそんな繋ぎ方は怖い。。。
ブーコン決断まで、まだまだ勉強が必要である。

HKS、こちらは作業現場のショップだが電話してみた。
やはり、「ブーコンはブースとをオリジナルより上げるための物」などBLITZと同じ様なことを言っていた。

こうなると、もっとオリジナルの問題をスバル、STIに叩き付けておかないといけない。

なお、ブーコン使用者の間では当たり前のことなのであろうが、BLITZのSBC、APEXiのAVC-Rは、きめ細かい設定は出来るがソレノイドバルブで、HKSのEVC4はきめ細かい設定は出来ないがステッピングモータ制御のバルブであるので、設置場所によっては前者はうるさい、後者は比較的静かということになる。
なお、HKSでもEVC3できめ細かい設定の出来るProがあった様だが、現在では存在しない。HKSに言わせれば、そこまでは要らないということであった。
本当は、SBCかAVC-Rのステッピングモータ相当のバルブがあれば一番気持ちがいいが、現時点ではそういう物は無い様である。

あと、ネット上で懇切丁寧に答えてくださる方がいて、そちらでもお教え願っているのであるが、ECU系をいじらないではいられなさそうで、これまた深くなって行きそうである。。。
貴重な時間を割いてお答えいただいているので、「能無し!」で破門されない様に精進したいと思っている。

仕事上の性から、私の理想は「弄っても信頼性は絶対に落とさない」であるので、最終的にやるのなら全てを満足させて臨みたいと思う。

ただし、オリジナルを生かすことが最優先であるので、スバル、STIのスタンスをはっきりさせてのことである。

したがって、まずは自車でフューエルカットを起こさせることであるが、昨日給油して150円まで上がっているのには萎えた。。。

まずは、BLITZのR-VIT i-Colorからスタートか。
Posted at 2006/08/06 11:38:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2006年08月01日 イイね!

S401フューエルカット考 #3

フューエルカットの市場での発生率から考えると、いずれにしても非常にクリティカルなセッティングであることは否めない。

そこで、今後のことも考えて何でそうなったかを少し考察してみたい。

対策はメーカ純正の有償?ECUであるべきなのか、EVC(ブーコン)であっても良いのか。

そもそも、フューエルカットするエンジン保護のターゲットは何なのか。

トルクの出過ぎによるストレス?
デトネーションなどノッキングによるストレス?

インプレッサとの比較で考えると前者の様な気がするが、怖さから行くと後者も考えられるであろうか。
ただ、それほど怖いならば、そもそもそんなにクリティカルなセッティングにするであろうかとも思うし、インプレッサとの比で外側で無い内部の構造・強度がそれほど違うのかと思ってしまう。(認識不足か?)

280馬力を高々293馬力にかさ上げするためにブーストアップで対応したとして、そのためにオーバーシュートし易くなったとしたら、ブーストリミットのフューエルカットは通常ならその分上げるのではないか。
諸環境(温湿度)が影響するとしても、デトネーションなどは冷却の要因が加わるので、本当にノーマルに対して「専用大型インタークーラーエアインテーク」を装備しているのであれば、13馬力あるいはそれ相当のブーストリミットを上げても無理は無いと思えるからである。
それほど効果の無い「専用大型インタークーラーエアインテーク」なら無用の長物ということになる。。。
そうか、「専用大型(インタークーラー)エアインテーク」か。
なるほど。。。(笑

そして、ブーストリミットのフューエルカットした時の過渡的な高圧縮な希薄燃料状態は、果たしてエンジンに良いのか。

それほどクリティカルであるとすれば、EVCも各回転数ごとはもちろん、アップ/ダウン、(アクセル開度・負荷?)などを想定した動的なシーケンスを理解して詰めないといけない様に思われる。

念のために、時間があればHKSにも聞いてみたい様に思う。

それにしても、どこかに給排気系の構造を描いた図面は無いだろうか。

技術屋とは言え、内燃機関アマ中のアマでは前途多難である。。。

と、ちょっとメモっておくことにしよう。
Posted at 2006/08/01 22:15:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2006年08月01日 イイね!

S401フューエルカット考 #2

気付くと、写真を入れないうちにもう8月である。

あっ、昨日満タンにしておくのを忘れた。。。

ここ最近忙しい。よく考えてみると空回りしている部分はあるのだが、R2、レガシィの掲示板でお祭りするのとブログコメントに答えるだけでも、読み手を考えて正確性を期すために頭をひねっていると結構時間がかかるものである。。。

変なことを書けば突っ込んでもらえるので、多面的な見方が広がるし、緊張感を持っていれば頭の老化防止には非常に良いと思う。

S401フューエルカット考 #1
http://carlife.carview.co.jp/MyDiary.asp?Mode=Browse&UserDiaryID=2343955
初めてのコメント来場、しかも驚くほど丁寧なことで非常にありがたい。

ここで御礼申し上げます

フューエルカットについて、今の私のS401は大丈夫かもしれない。
しかし、まだそれほど走行していないので、5万キロを超えると「それみたことか」とやって来るかもしれない。
いずれはわが身の可能性が高い。

であるから、とりあえずセレクトモニタを置いてみることにし、BLITZへ電話した。

非常に親切であった。
ついでにブーコンの話もしてみたが、「通常はノーマルより上げるために使うもので、ノーマルのままでその様なことになるのは異常であるので、適応は可能であるがお薦めしない」ときっぱり言われてしまった。。。

ブーコン対応の皆さんは、メーカ・ディーラ対応の狭間でそういう道をくぐられたのだろうか。。。

何だか、BLITZの話を聞いていると、困られた方々へのメーカ対応がいかにも非常識と思えてくる。

火急の対応が必要な状況であれば、とんでもないことである。。。

ディーラで純正のセレクトモニタが搭載(借用)走行可能か確認し、状況によって、割引券のあるイエローハットかオートバックスででもR-VIT i-Colorを注文しようと思う。
Posted at 2006/08/01 16:45:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「『父の乳飲み!?』 異次元に安定、安全な粉ミルクの与え方か? http://cvw.jp/b/157799/47513362/
何シテル?   02/04 22:45
レガシィB4とR2乗りです。 長文は得意ですので、稀に長文ブログと長文パーツレビューがアップします。 一般世論・常識の本質・真実を、論理的多面的に追うことを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/8 >>

   12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
BE最終のS401です。グレイオパール。 ガソリン高騰以降かなり寝ていますzzzz。(涙 ...
ヤマハ マジェスティ250 ヤマハ マジェスティ250
お眠りの車両memoスクータ
スバル R2 スバル R2
初代A型のSグレード。シルキーホワイト。家内用ですが、ガソリン高騰で引き続き大活躍中です ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation