• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

敦賀のマンセルのブログ一覧

2020年07月30日 イイね!

新しいレーダー探知機を装着!!

先日、行きつけのタイヤショップでの売り出しセールに行き、
注文したレーダー探知機が到着したとの連絡を受け、
引取りに行き、早速取り付けてみました。

購入した探知機は、セルスターのAR-46LAというモデルで、
レーザー式オービスに対応している優れものです。

alt


今回レーダー探知機を新調したのは、今まで使っていたレーダー探知機の
日付機能が昨年秋頃からおかしくなり、全然デタラメな日付を表示するようになり、
また、データーも10年ほど前のものなので、今の道路状況に合ってない事もあり、
新規購入としました。

alt

写真の黄色線の四角の部分の日付をみてください。
今日は7月30日なんですが、探知機は12月14日の日付になっています。
10年ほど前に、ネットで購入した探知機で外観の格好良さで買いました(^_^;)

持ち帰った探知機をアルテッツァに装着するのですが、センターコンソール部分を
ざっくりバラシて電源ラインを接続します。

alt

17年もアルテッツァに乗っていると、何度もコンソールを分解しているので、
分解するのも10分程とごく短時間です。

また、アルテッツァのコンソール部分は、トップパネルとオーディオの
化粧パネルははめ込みなので、樹脂板でこじればトップパネルと
オーディオの化粧パネルは簡単に外せます。

オーディオとエアコンコントロールボックスのアングルは共通になっており、
アングルのネジ4本を外し、エアコンとオーディオのコネクター類を抜けば
分解は全て完了で、バラシやすい車です。

分解後は、新しいレーダー探知機の12V電源を引き出します。
と言っても、前の探知機の電源引出線があるので、そのところから再配線
するだけですがですが(^_^;)

alt

旧探知機のエレクトロタップから新たに配線を引き出しました。

電源さえ引き出せればもう終ったも同然です(^_^;)

バラした物を元の通りに組み立てて完了です。

そして、電源をオンにして動作確認をしました。問題なく動きました。
次に、探知機の画面を色々変えて見たところ、「3連メーター」と
言うモードの画面が格好いいので、これに決定!

alt

左側の数値は気圧で、中央は速度、右側は電圧の表示のようです。


この探知機を操作するのはリモコンなので、無くさないようにマジックテープで
固定できるようになっています。(ピンボケですが(^_^;))

alt


また、レーザー受光部に障害物があると検知できないそうなので、
完全にクリアーな視界の所に取り付けてあります。

alt

まだ、性能は確認できていませんが、マップ表示も出来るようで、
ちょいナビのようにもなりそうです(^_^;)

Posted at 2020/07/30 20:51:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2018年08月19日 イイね!

リヤスタビリンクの交換

8/11から今日まで、長い盆休みを頂いたのですが、

町内行事に地域団体の活動、そして、お盆のお参りなどで、

休み中で車に触れたのが最終日の今日です。


7月の末に購入した「ヤナック」というメーカーのリヤスタビリンクを

今日の午後からようやく取付けることが出来ました(^_^;)


まずはジャッキアップして、リジッドラックを掛けます。当然前輪にはタイヤ止めをかませてあります。

alt


そして、まずはスタビリンクの位置と取付状態の確認です。

alt


alt


この後、リヤタイヤを外して作業に入ります。


純正のリヤスタビリンクを外すには、6mmのヘキサゴンレンチと14mmのメガネレンチで外します。

alt


固着も無く比較的簡単にネジを緩めることができました。

この時、ロワアーム側のショックアブソーバーの取付けネジも

緩めておかないと、スタビリンクがすんなり外れてきません。


(ロワアームの断面部が内側に引張られているため、

スタビリンクが挟まれた状態になっている。)


ショックアブソーバーの取付けネジをゆるゆるにすると

すんなりスタビリンクが外れてきます。


純正スタビリンクとショートスタビリンクの比較写真です。

約3㎝位短くなっています。

alt



純正スタビリンクが外れたら、ショートスタビリンクの取付けなんですが、

ここで少々問題が発生しました。


スタビリンクのロアアームに取付ける部分の幅寸法が、

純正が49.8mm程に対し、ショートの方は50.0mmと0.2mm広いため、

アームに装着する際、引っ掛り取付穴まで入らないという事態が発生。

急遽、ヤスリを使いショートスタビリンクのカラーの両端を削ることに・・・


何とか純正品の寸法位に削り装着完了!(^_^;)

alt





alt


スタビリンクはピロボールなので、装着即本締めでOKなんですが、

緩めたショックアブソーバーのネジは、1Gをかけた

(ジャッキで状態でロワアームを通常時の位置まで上げる)状態で、

本締めをする必要が有るのがちと面倒です(^_^;)


作業がすべて終了し、試運転をしたところ

リヤからの突き上げ感が殆ど無くなっています。

また、リヤの変なロール感も無くなり、

ステアリングレスポンスのクイックさが増しました。


物は小さな部品なんですが、効果は絶大でした。

ただ、全て金属なので後々の錆などの心配もあります(^_^;)

Posted at 2018/08/19 19:36:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2018年08月03日 イイね!

変形したホイールの処置検討中!

昨年の12月の降雪時に、道路の路肩の縁石が積雪で見えなかった為、

気が付かず乗り上げてアウターリムが変形してしまった。

alt


alt


alt



その後すぐに代替え用ホイールを購入して冬場を乗り切ったのですが、

変形したホイールの処理をどうした物か思案中。


ちなみに、東海ビレットにホイールの修理の見積もりをしてもらったところ、

曲りの修理のみで最低10000円(税別)との事。

ただ、現物確認しないと正確な金額はでないとの事で、現在保留中。


と言うのも、修理しても組むタイヤを購入する予算が無く、使い道が無いのと、

修理したところで売った場合、元が取れそうにも無いことから、

もし、修理して使おうかなという方がいるのでしたら、

下記のホイールを差し上げますので、メッセージで連絡をお願いします。


ホイールの仕様

メーカー:エンケイ  RP02

サイズ: 7J-16  PCD:114.3 5H   インセット+35  (2本)

      8J-16  PCD:114.3 5H   インセット+38  (2本)


但し、8J-16 の1本が写真の変形ホイールです。

中古品なので、他のホイールには傷などありますが変形は有りません。

ホイールの送料のみ負担していただければ結構です。

Posted at 2018/08/03 23:10:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2016年06月14日 イイね!

TRD製のキーホルダー破損

アルテッツァの購入の2年目から愛用している、TRD製のキーホルダーです。


かれこれ11年使っていることになりますが、本日走行中に突如破損しました。


走行中に脚の上にポタリと何か落ちてきた感触がありましたが、
走行中という事もあり、目的地に着きエンジンキーをオフにすると・・・・・・

あれっ!? キーホルダーの中のプレートが無い?

車の中を探してみると、キーホルダーのプレートが足マットの上に落ちていました。
どうやら、11年の歳月の中でストレスが加わり、接着面が劣化して剥がれたようです。

剥がれたプレートはサイズは36mm×14mm×2mmとなっており、
小さい割に重いプレートです。また剛性も高いものです。

柔らかい革に固い金属板を貼り付けたものなので、
ひねりなどの力で接着面にストレスが加わったり、
ポケットの中とかで高温多湿の状態になることもありますから、
接着剤には過酷な状況なのでしょうね。

でも、よく11年間もったものです。さすがワークス品(^_^)

代わりのキーホルダーも多分TRDになると思いますが、
このキーホルダーの様な、デザインが無いので検討に時間がかかりそう(^_^;)
Posted at 2016/06/14 23:31:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2016年05月31日 イイね!

アルテッツァのブレーキはエコ?

今年の10月1日(土)に、私が毎年参加している「円走会」という走行会が、
福井市にあるタカスサーキットで行われます。


地元のショップが主催している走行会ですが、雰囲気がアットホームなのがお気に入りで、
毎年、ギャラリーの友人たちを誘って参加しています。


それに合わせて車のメンテやパーツのチェックを、ぼちぼちやって行こうかなと思って、
何気なしにブレーキパッドとローターを見てみたら・・・・・


丁度、2年半前に交換したブレーキローター(ディクセル)とパッド(エンドレスMX72)ですが、
まだパッドの残りが6mm以上、ローターのスリットの深さも0.5mm位はありそうです。


また、ブレーキローターの表面も綺麗に摩耗しており、ホイールの裏側が見えるくらいです(^_^)




2年半の間には2回走行会に参加し、ほぼ毎日通勤などで走り回っているので、
もっと減っているかと思ったのですが、嬉しい誤算でした。

でも、よくよく考えるとアルテッツァのブレーキ(17インチホイール装着車)は、
アルテッツァより300kg程重いアリストと同じものを使っているので、
容量的に余裕があるのがブレーキの摩耗が少ない理由かもしれませんね?

そうすると、軽量でコンパクトな車に少し大径のブレーキを装着するという事は、
ブレーキのパッドなども長持ちする上に制動能力も上がるという事で、
エコとパフォーマンスの向上と一石二鳥のチューニングになりますね。

今後の車弄りの参考になります(^_^)v
Posted at 2016/05/31 23:43:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ

プロフィール

「わが家の車両入替 http://cvw.jp/b/1577994/48606775/
何シテル?   08/17 21:24
敦賀のマンセルと申します。 ハンドルネームに使っている、元F1ドライバーのナイジェル・マンセルとは同い年です。 彼の現役時代の走りには、今のドライバーに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ 100系純正 アッパーアーム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 15:17:35
TRD Sports T3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/28 13:43:49
O/Hを始めます②  少しバラしてみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/10 13:49:24

愛車一覧

トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
平成15年式のアルテッツァ(RS200リミッテッド)です。TRDのデモカーを目指し、まだ ...
トヨタ エスティマエミーナ トヨタ エスティマエミーナ
私の子供が小学校に入るころになり、ミニバンを買えと嫁からの指示があり購入。降雪のことを考 ...
トヨタ スプリンターシエロ トヨタ スプリンターシエロ
嫁から4ドアの車といわれて、スタイル・性能・サイズなどを検討し、4AGを搭載したワゴンも ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
S59年の春に購入し5年半乗ってました。 スタイル・性能はそれなりに満足できるものでし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation